
3歳9ヶ月の娘と3ヶ月の息子の母親です。イライラしてしまい、子育てに不安を感じています。どうしたらいいでしょうか?
3歳9ヶ月の女の子と、3ヶ月の男の子のママです。最近、上の子にとにかくイライラしてしまい冷たい言い方で返事をしてしまったり、ガミガミ怒ってしまう自分が本当に嫌で。
毎日子供が寝てから一人の時間になると反省して明日こそは笑顔いっぱいで過ごそう!と心に決めるのに…また翌日になるとガミガミの繰り返しです。
それをどーにかしたくて、育児の本を読んだり…。保育園で開かれた育児講習会に参加してみたり、ネットで調べたり。褒め方とかはこーしたらいい。とか情報は沢山学んだのに…いざとなると全く発揮できません。
例えば、「おもちゃをあった場所にしまわないと無くなって困るよ。だから、ここにしまおうね。」といつも言ってるのに、使ったらそのまま適当に放置し、「◯◯がなぁーい。」ってしょっちゅう言ってきます。子供ってそんなもんだとはおもうのですが…。
こんな様な事がずっとずっとありすぎて、とにかくイライラします。
まだ赤ちゃんの弟はとにかく天使で癒やししかなくて…。余計に自然とそこと比較してしまっているのかもしれません…💦
イライラして冷たくしちゃったな。と思い、膝に座らせてギューしてスキンシップを取る様に心がけてるのですが、そーしてる間にもちょっとした事でイラっとしてしまう事もあります。
可愛い我が子なのにイライラっとしてしまう事はありますか?そーゆー時はどーしたらいいのでしょうか?あとは、どーに伝えたらわかってもらえるのか。そもそもイライラしないコツとかあったら教えて下さい。
私は今年は 自分のものさしで人をはからない。 というのを目標に掲げているのですが😅早速全く出来てません。
子供だからしょうがない。と寛大な心で受け止められるお母さんでありたい😭😭😭😭
- lee(7歳, 11歳)
コメント

ゆづママ
今月3歳になる娘がいます。すごく分かります。私も日々反省…明日は怒らないようにしようと思うのにまた怒鳴ってしまって…の繰り返しです。うちも保育園に行っていて離れたくないと泣かない分、私のこと見てる?と試されてるのかなと思いますが、なにゆえダメだと言うとやるし、いーやーだーと笑っててなかなか準備はしないし😩つい、早く!と怒ってしまいます。今日は娘に『ママ怒ってない?』と急に聞かれ、顔色うかがうようにさせちゃってるんだなと悲しくもなりました。
怒ってもなぜ怒ったのか話をするようにはしてますが、わかっててやることも多々あるので、やっぱり試し行動なのかなと。なんでそうしたのか?と先に考えると怒りも落ち着くような気がします。
とはいえ一瞬にして怒ってしまっていて自己嫌悪に陥ってるところにlee様の書き込みを見たので、ついコメントしました。解決策になってなくてスミマセン💦💦
掲げてらっしゃる目標、とても素敵ですね。私も見習ってみます!

ジロング
私も風邪で倒れるまで同じ状況でした😢
赤ちゃんがいると、、
上の子は全て自分で。
しかもテキパキやってほしい。
でも風邪ひいて自分が何もできなくなったら、上の子もまだ出来なくて当たり前なんだなという当たり前の事に気づきました
小学生や大人でもできない子がいる片付けだから、自分が赤ちゃんで大変な間だけは、注意はしつつ内心半分諦めてみるのもいいかも。
自分がパンクしちゃう前に😢
-
lee
返信ありがとうございます!
そーなんですよね…。つい、赤ちゃんが産まれたら自分のことは自分で、テキパキやって欲しい。まさにその気持ちになってしまい、イライラしてしまいました。
けど、産まれるまでは、今よりも色んなことをお手伝いしてあげてたのに、急にこっちの都合通り出来るわけないですよね…💦
確かに小学生や大人でも出来ない人がいるのに、こんな小さい子に自分と同じ様にやって欲しいというのは無理な話ですよね!!
ありがとうございます。少しずつでも子供の成長に合わせながら子供の目線になって伝えていける様に意識していきます!- 1月5日

厚切りトマト
わかります。わたしも今悩んでます…
なんで上の子にイライラしちゃうんだろう、あたしはほんと酷い母親だなあ…と落ち込んでます😢
うちは完全なるママっ子で
パパやばーばやじーじでは
駄目でわたしと寝る、
わたしとご飯食べる
わたしとトイレ行く(わたしが下の子にお乳あげてても、抱っこしてても)
歯磨きもわたしじゃないと駄目、
絵本の読み聞かせまで。
なんとか頑張ってますが、
限界もありますし、
わたし以外の人がいるのに
なんでわたしなの!?みたいなイライラも。。。
大好きなのは嬉しいですし、こんなベタベタきてくれるのは今だけですよね。。。
寛大なママになりたいです…
下の子は癒やしでしかなく。
上の子が可哀想なのにイライラする自分に腹が立ちます…
母親失格←までおもいました…
-
lee
返信が遅くなり申し訳ありません。コメントありがとうございます!
常に、ママ ママ ママ ママ。しんどいですね😭私は転勤族でパパ以外身近に頼れる人がいないのでわりきれますし、寝る時以外はパパがいれば私じゃなくても平気なので😅
厚切りトマトさんの様に常になんでもママじゃなきゃだめ。だったら余計にしんどいも思います😭😭😭今はママは忙しいんだから、他の人の所行って!でもヤダヤダ。の繰り返し。つらいですよね😭本当にお疲れ様です‼️
私はこのイライラMAXでここに相談した時は実家に2週間程帰省中だったのですが、いつもと違う場所だと子供は楽しいし、ちょうしづいていて😅全然言う事聞いてくれなくて常におこってしまってました。
けど、帰省した時に友達と会って子育てについて色々話を聞いてもらったり、逆に聞いた事が良かったのか。リフレッシュできた事もあり自宅に帰ってからはなんか上の子と穏やかに向き合える時間も多くなり、少しずつイライラも解消されてきたように思います。
けど、そのうちまた突然イライラしはじめる気がするんですけどね…😅
ほんと寛大なママになりたいですよね😭😭母親失格。私もよく思いますよ😭
けど皆さんも同じなんだ。と思うだけで救われます😂ありがとうございます。
お互いに頑張りましょうね😭😭😭- 1月11日
-
厚切りトマト
読んでて励まされました✨ありがとうございます💗
転勤族で頼れる方がいない中でよく頑張られてるとおもいます😢
うちも夫の両親は県外で頼れませんが、わたしの母は車で30分のところにいるのでいざってときは頼ることができるので。常はワンオペですが(笑)
わたしも上の子が冬休みが終わり、幼稚園に行きだしてからわたしも落ち着いて接することができてあまりイライラもしません。でもまたくるかなあ〜と😭
同じですー😢うちもじーじやばーばや親族集まりなんかは、調子乗りまくりでさらに、怒られないのが分かっているのか言うこと聞きません。
家にいる方がお利口さんです。場所やそのときによって、子どもなりに使い分けられているのは成長の証なのですが…こっちはヒヤヒヤ&叱れないストレスで溜め息です(笑)
お互いがんばりましょう!- 1月11日

モリー
私も最近の長女の聞き分けの無さにイライラしてしまって、ついキツく言ってしまったりガミガミ怒ってしまう自分に自己嫌悪です。。。
公園に行ったら帰らないと泣きじゃくる。DVDを見てないから切ると怒る。片付けをしないどころか反対に散らかすΣ(-᷅_-᷄๑)
と続くと私もイライラが限界に達しキツく怒ってしまいます。
私の今年の育児の目標は、
共感して受け止めてから怒るのではなく根気よく言い聞かせる‼︎と決めていたのに…早速出来てません。
下の子のお世話もあるので、
やって欲しい事を早くやって貰おう(聞いてもらおう)と長女に怒ってしまいますが、反対に聞かず遠回りしている感覚があります。
急がば回れ‼︎と自分に言い聞かせて、冷静にクールダウン出来るといいなと思います(>_<)
-
lee
返信が遅くなり申し訳ありません。コメントありがとうございます!
同じ意見をお持ちの方がいてくれるだけで救われます😭
特に3歳なりたて頃って大変ですよね!まだ、うちはその頃は下の子が産まれてない頃でしたがその頃の娘にはどーしたらいいの悩みました!!今はもーすぐ4歳なので、だいぶ聞き分けよくなってきてくれて助かってる事もとっても多くなってきてるのに
心に余裕がない時はダメですね😭
自分でもびっくりする程イライラしてしまう時があります。
育児の目標お互いに、早速挫折してますが…😅笑
目標達成できる様に…お互いに頑張りましょうね😂😂- 1月11日
lee
返信ありがとうございます!!共感して頂けて安心しました😁笑。
私も「ママ怒ってる?」最近よく言われます…。反省します。ほんと。けどイライラしてしまう😅
確かになんでそーしたのか?と考えてからだと、少し落ち着きそうですね!!ありがとうございます!今日もイライラしてしまう事もありましたが、ニコニコ仲良しの時間も多くとれた気がします!!
お互い育児頑張りましょうね❤️ありがとうございました!