
娘が9ヶ月で、3回食に移行しようと考えています。食事量に問題はなく、新しい食材を導入する際のタイミングやアレルギーについて悩んでいます。また、ストローでの水分摂取が少なくなり、工夫を求めています。
いつもお世話になります。
あさってで9ヶ月になる娘がいます。
質問が2点あります。
①お正月休み明けというのか、今度の三連休明けから3回食にしようと思っています。
今は9:00前後と17:30前後にあげています。
量は、
炭水化物80g
野菜30g(果物がある時はプラス果物30g)
たんぱく質15g(豆腐などものによっては40gのときもあります)
毎日残さず食べてくれますが、ごくたまーに集中力が切れて残すときもあります。
量的には問題ないのかなと思っています。
むしろ↑プラスヨーグルトとかの日もあったりで、食べ過ぎ?ってくらいですが、下痢したりはありません。
と、ここまでは現在の様子です。
質問は、3回食になったときの離乳食の時間なのですが、今後のことも考えて大人と同じ時間にしたいと思ってます。
できれば理想は
7:00~7:30、11:30~12:00、17:30~18:00の3回食にしたいです。
ですが、11月からずーっとスッキリ風邪が治らず、卵や牛乳などが始められず、やっと風邪が治ってきたので3回食にしたときに卵や牛乳を始めようと思っているのと、これからいろいろ初めてのものをあげる場合、朝かお昼どちらにやったらいいでしょうか?
かかりつけの小児科は8:30~12:00、16:00~18:30までです。
もしアレルギーだった場合すぐ出るときと何時間か経ってから出るときがあると聞いたのですが…
卵や牛乳はアレルギーがでやすいのでしっかり下準備というかアレルギーが出た時のことを考えてから始めたいと思ってます。
②ストローのみができるようになったのですが、最近あまりお茶を飲んでくれなくなりました。
1日で50前後です。
うんちは硬いですが毎日1.2回、おしっこもしっかり出ていますが、もう少し飲んでほしいのが母としての願いです。笑
ジュースはまだ与えたくはありません。
脱水になるくらいならとは思っているので、最終手段として残しておきたいです。
同じ月齢くらいのお子さんがいらっしゃる方、どのような工夫をされてますか?
また、1日どのくらい母乳やミルク以外で水分とられてますか?
ご飯の時も寝起きもあまり飲みませんが、お風呂あがりは20~30ほど飲んでくれます。
なのでストロー拒否ではないと思うのですが…
以前使っていたストローマグはまったく飲もうとしてくれなかったのでそれは本人が好きじゃなかったのかなと思ってます。
麦茶もメーカーによって好き嫌いがあるみたいで、やさしい麦茶は口に含んでもすぐにべーっと出してしまい、ピジョンか和光堂のベビー麦茶なら飲んでくれるのでそれを常温であげています。
乱文、長文申し訳ありません。
どなたかアドバイスいただけたらと思います。
よろしくおねがいします。
- ミルク
- 母乳
- 離乳食
- 小児科
- お風呂
- 月齢
- ベビー
- 夫
- 牛乳
- おしっこ
- うんち
- ベビ
- お茶
- ジュース
- ピジョン
- ヨーグルト
- 拒否
- ご飯
- 和光堂
- 野菜
- ストロー
- 好き嫌い
- ストローマグ
- 麦茶
- お正月
- やさしい麦茶
- いちご(4歳3ヶ月, 6歳, 7歳)
コメント

しろ
3回食の時間は、理想とおっしゃっている時間がいいと思います。
ウチの子も3回食に進んでからは、ずっおその時間帯にあげてます!
幼児食になった今もです!
初めての食材はなるべく朝ごはんにしてました。
もし、すぐにアレルギーが出ても病院が開いているから、安心出来るので。
お茶は、1歳9ヶ月になる今も、うちの子はあまり飲みません💦
そんな子もいるので、おしっこが出ているならいいのではないでしょうか?
欲しがった時に直ぐにあげれるように用意はしてありますけどね〜
月齢が違うので工夫なんかはアドバイス出来なくてごめんなさい🙏
いちご
コメントありがとうございます。
朝ごはんを7:00~7:30にしたらまだ病院やってないですよね?
アレルギーがでやすいものを初めてあげるときだけ8:30とかに時間ずらしましたか?
お茶は飲む子飲まない子別れるんですかね。
うちも朝、ご飯以外でお茶をすぐ飲めるようにマグに準備はしてるんですがほぼ飲まないです。
この月齢でいるいらないって表現できるんでしょうか?
飲む時は飲みますし、いらない時は手で払い除けます。