![usamama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後うつで育児をしない妹に母が甘やかし、距離を置きたいと思っている女性が、母から自分もうつになっているのではないかと心配されて困惑しています。
兄弟、家族がうつ病、産後うつ、統合失調症などになった方、どのように接していますか?
妹が産後うつで、育児をしていません
妹の旦那さんが全てやっています
はじめは妹に同情する気持ちもありましたが、
ほぼ元どおりになっても、子供を産んだ実感がないと言って育児はノータッチです
何もしないで寝ているだけの生活の妹に対し、
私たちの母親はいまだに別居はしているものの、ちょくちょく会いに行って甘やかしています…
わたし自身が甘やかされたい気持ちはまったくありませんが、母は私にも妹のことをあれこれ頼んで来るのです 別居しているので限度がありますが…
正直、私の方が疲れてる、自分の子供の方が大事だ、妹のことなんてかまってられないから距離を置きたいと母に言いました
←育児に悩むことはありますが、夫も協力的ですし、毎日楽しいし、子供たちはかわいいです
すると、母にあなたも産後うつなんじゃないかと心配です、と言われました
私としては、え???という感じです
私があまりキツイ態度をとって距離を置いている間に母まで、うつになってもこまるし、どうしたらいいかわかりません
放置してていいのでしょうか…
- usamama(7歳, 9歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
妹さんは病院にかかっているんでしょうか?妹さんの家庭まで助けるのはpiyoさんの負担が大きいですよね💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お疲れ様です。
うちも二人育児なので
大変さわかります!
自分の子たちで手一杯ですよね、、、
お母様も子ども2人育ててるならんかるだろうに、、、。
市に相談して
母親が在宅していても預けられる施設など聞いてみたらどうでしょう?
お母様に育児をさせ続けるのは負担もあるし、、、
-
usamama
ありがとうございます😭
妹は、義実家と同居で、子供は義家族が育てています
その子も今月から週2で預けるそうですが…妹が自分のこともできていないみたいですが、そこまでお世話できません、- 1月4日
![国際mama.kao](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
国際mama.kao
私も、産後2ヶ月頃に産後鬱になりました。自宅での育児が出来なくなり実家と自宅の往復を半年→我が子と二人きりになるのが怖くて怖くて😞
私は、二人きり以外は、出来てたので→後は、自ら保健課に行って相談したりしながら保育園の入園手続きをし生後10ヶ月から預けてます。
私も、地獄でした。
ですが私なりに努力し
這い上がってきました😔
母性が出ていないから。
子育てしないんだと思いますよ。
心の病を持ちながらも、
頑張れるママ頑張れないママって別れますよ。
私は、周りに支えて貰いながら、助言して貰いながら現在に至ります😃
プロフに少し書いてます😃
私情を😅
-
usamama
ありがとうございます😊
妹は、2人っきりにもなっていないし、育児もそんなにしていないのになんでうつになったんだろう??と不思議です
母性はなさそうです 産んだのを覚えていないみたいです💦- 1月4日
-
国際mama.kao
診断されましたか⁉
心療内科や精神科など?
えっ?産んだの覚えてないってどういう事ですか😔?- 1月4日
-
usamama
診断されて、精神科に入院しています
ちょくちょく外泊をしています
産後1ヶ月頃までは育児してたのですが、うつになって、それまでの記憶がなくなったらしいです- 1月4日
-
国際mama.kao
そうなんですね。
入院までしちゃう位に、
酷いんですね。
お薬で心のコントロールを助ける役目も有りますが。
自身の心との闘いでもあるんだと思います。
薬漬けで記憶も飛んじゃったのかな😞- 1月4日
-
usamama
入院したらずっと隔離されて薬で眠らされてたみたいなのでそうかもしれません 1ヶ月くらいは隔離でした
- 1月4日
-
国際mama.kao
あら、出産時は、
どうでした?普通にお産出来ましたか⁉何かトラウマになったりする事などは、どうでしたか⁉- 1月4日
-
usamama
普通に安産だったと思いますが、
本人にとっては大変だったみたいです- 1月4日
![basil](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
basil
とりあえずは主様は主様の家庭を第一優先で良いと思います。
お子さんもまだ小さいですし(特にまだ産後間もないですものね…毎日お疲れ様です!!
私の方が疲れている、自分の家族の方が大事という感情は当たり前だと思います。
全然おかしくありません。
ただ、鬱は鬱になった人でないと分からない辛さがあります。
頭で分かってても体が動かなかったり、もはや何も考えられなかったり。
子育ては皆大変だし、主様みたいに自力で頑張ってる人からしたら、妹さんみたいな人は甘えている、舐めている、と思われても仕方ありませんよね。
けど鬱は頭の病気なので、頑張りたくても頑張れないし(というか本人はいつも頑張ってる)、自分がこの世で1番不幸な人間だ、という感覚にいつも襲われているので、他の人のことなんて考える余裕がないと思います。自分勝手に見えると思うけど、もうそれしか出来ないんです。
あと、鬱患者の自殺は、周りの人が「少し良くなってきたな」と思う時期に一番多いです。ここが一番厄介で…。
自分が疲れている中、他人を思いやるのはかなりシンドイです。貴女もお母様も妹さんも。
人間疲れていると、思ってもいないことや、言うつもりのなかったキツい言葉とかを言いがちです。
いまはあまり関わらず、自分の家族の事を精一杯考えてあげるのがお互いに良いかな?と思いました。
お母様自身には、たまに連絡とって現状は把握した方が安心かもしれませんが💦💦
-
usamama
ありがとうございます😭
そうですよね、ほんとに辛いのは妹なのに…優しくしてあげられない自分が情けないです
病気なんだから、しかたないですよね
家族として助けてあげたい気持ちはあるのに、イライラもしてしまうんです
気持ちをわかってもらえて嬉しく思います- 1月4日
-
basil
自分も子育てでいっぱいいっぱいの中、他の人に優しくなんて出来ないですよ。情けなく思う必要なんてないです!!
本来なら産後お母様のサポートを御自身が受けても良い時期ですもん。
自分は自力でやってるのに、やらない(出来ない)妹さんにイライラするのも当たり前だし、妹さんばかり気に掛けるお母様へのイライラ、とはいえ妹さんに何も出来ない(しなくても良いと思うけど、姉妹だからこそしてあげたい気持ちもあるだろうから)自分自身へのイライラもあると思うし、辛いですね>_<
無理し過ぎないようにしてくださいね💦✨- 1月4日
-
usamama
ありがとうございます😊❤️
優しい言葉を…✨- 1月4日
![国際mama.kao](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
国際mama.kao
本人は、我が子じゃないと?
-
usamama
我が子だけど、産んだ実感がないそうです
- 1月4日
-
国際mama.kao
重症なんですね😞
解決策見付からないですよね😞- 1月4日
![ちろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちろ
私の場合は姉が産前・産後鬱になりました。姉も産前はずっと寝ていました。私が子どもできる前の話です。姉も同じく親に頼りっきりで、なに甘えてるんだって正直思ってました。
でも、自分も出産して、今はあの時の気持ちがとても申し訳なく、何もできなかった自分が情けなく思います。そう思えたのは私も産後に鬱っぽくなったからです。
鬱の人には励ましも相手のイライラもきつい言葉もトゲになります。ただ気持ちに寄り添ってあげることが必要です。私はそうでした…。
今はpiyoさんは妹さんに関わらないほうが良いと思いました。
鬱の人との関わり方を調べてお母様に教えてあげるとかどうでしょう?それか今は見守っているだけで充分だと思います!あとは時間が解決してくれるかもしれません。
なにかちょっとでもお役に立てればと思いコメントしました!上から目線な印象だったらすみません🙇
-
usamama
ありがとうございます😊
わたしのイライラもさらに妹を悪化させるかもしれないですよね💦
時間と距離かな…- 1月4日
![りんりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんりん
家族ではなく、私が産後うつで精神科に3ケ月間入院していました。
【産んだ実感が無い】気持ち、とても良く分かります。
私もそうでした。
子供が泣いていても、第三者的な感じに傍観しちゃうんです。
そして、子供の存在が怖くて、触る事も出来なくなり、世話は全て家族にして貰ってました💧
幸い、私は入院ですっかり良くなり、以後楽しく育児出来ています。
私も入院中、外出や外泊でリハビリして、子供のいる生活に慣れ自信が持てたら退院しました。
妹さんはまだ、回復しておらず、育児出来る状態ではないのでは?
piyoさんには、2人の子供さんが居て、自分の家族だけでいっぱいx2だと思います😊
piyoさんがしっかりしているから、お母さんも不安で頼りたくなるんでしょうね。
でも、一先ず、妹さんの事は病院と旦那さん家族に任せ、piyoさんは自分の家族第一でイイと思います。
時間が経てば、妹さんに変化があるかも知れないし、piyoさんの想いも伝わりますよ、きっと🌟🌟🌟
usamama
入院していました
助けろとまでは言われないんですが、
身の回りのこととか、旦那さんだけで手が回らないこと?を私に頼んできます
こっちも子連れで買い物さえやっとなんですが、ついにブチギレてしまいました
usamama
回答ありがとうございます😊❤️
退会ユーザー
入院までされてたんですね~💦というか毎日寝てるのなら、治ってないですよね💦どんなに仲良しの妹さんでも、こういう状況が続くとやきもきしちゃいますよね…お母様のことも心配ですよね。
usamama
くまさん優しいですね…😭
わたしは妹に優しくする気持ちが
なくなりました💦
退会ユーザー
私でもそんな感じだったらやきもきして優しく出来ないですよ😞💦妹さんにはちゃんと受診して治してほしいですよね。piyoさんにはpiyoさんの家庭があるので、今はたまにお母様に妹さんの様子をちょろっと聞く程度で良いと思います!というか妹さんの旦那さんのほうが心配ですね💦
usamama
そうなんです!妹の旦那さんの方が心配ですよ💦
うつ病で苦しいのはわかりますが、ここまで特別扱いされてると、病気になった方がえらいのか?と思ってしまいます
退会ユーザー
妹さんの旦那さんは仕事もしてるんでしょうし、きついでしょうね😞
うつになったら本当に体も動かなくなるし、つらいんでしょうけど、現状良くなる兆しもなく周りが助けてる状態だとこれがいつまで続くの?と思いますよね。妹さんはちゃんと病院に行ったり薬を飲んだりはしてるんですか?
usamama
一応まだ入院中の外泊中という扱いなんです
でも見た目、話した感じほぼ元気なんですよね むしろ自己中になったというか…
そんなこと思う私もひどいお姉さんですよね💦
退会ユーザー
なるほど!そういうことなんですね!
妹さん、よくわかんないですね💦そんなに何も出来ないなら病院に戻ったらどうなんでしょうね😰
usamama
旦那さんの希望?もあって、外泊してるみたいです
また今週病院に戻るそうです!