
子供に対して過保護になってしまいます。例えば、走り出した時に「転け…
子供に対して過保護になってしまいます。
例えば、走り出した時に「転けないように気をつけてね!」と言い、子供が走るのをやめてしまうなど、
つい「気をつけてね」を言い過ぎてしまい
最近は〇〇やってみて(絵を描いてみて、ここ登ってみてなど)と言うと、ママがやって!と言います。
「気をつけてね」と過保護なっているからか
最近は挑戦する気持ちが無くなってきてるように感じます🥲
見守るというのが怖くて、どこまで自由にさせたらいいのかも分かりません。
色々気をつけてほしいけど、挑戦する気持ちは持っていてほしい。。
みなさんはどうやって子育てしてますか?😭
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
マナー違反などは注意しますが、本人がやることに関しては基本見守っています。
子どもの頃の失敗は、大ごとに繋がるようなことはないけれど、そこから成功体験や気付きに繋げることで大きな学びになると思ってそうしています。
「気をつけてね」と言わなくても、気をつけるようになっています☺️

ちゅん
おいくつかわかりませんが
先日5歳の娘がお祭りに行くのにはしゃぎすぎて走りまくって夜道で転びました。
人にぶつからないように気を付けて
とは言います。
転ぶから気を付けて!とは言いませんでした。
案の定派手に転びました笑
周りの人も「漫画みたいに転んだね笑」といっていました笑
肘も膝もだいぶ負傷していました笑
が、本人がその結果夜道で走るのは危ない事に気付き
そのあとは落ち着いて遊びました。
人に迷惑になることは注意します。
それ以外は本人の気付きに任せています。

はじめてのママリ🔰
自分も仕事をして忙しくするようにしてます
コメント