
バウンサーは必要ですか?
初めての出産を控えています。
下記の生活形態や状況で
バウンサーは必要ですか?
①日中は、私と子供が家に二人きり。
②2LDKマンション。
③ベビーベッドを、LDKに面した(スライド開閉式の扉で仕切られているタイプ)子供部屋に配置し、日中や夜間寝かせる予定。
④夫のは7時半~21時まで仕事。夕方に一時帰宅し沐浴するが、出来ない日もありワンオペ育児もあり得る。
⑤キッチンやリビングから、ベビーベッドに寝かせると顔は見えない場合もある。が子供が泣けばすぐに分かる。
⑥ハイローチェアは購入しない予定。
⑦ダイニングテーブル用の、子供用の椅子を購入予定。
⑧今後、三人子供が欲しい。
経験者の皆様、必要だよー。なくていいよー。
など教えてください🙇
- theory☆(7歳)
コメント

退会ユーザー
バウンサーは、あれば便利です。
わたしは、旦那が基本夜勤なので常にワンオペですがお風呂のときとか、外で待っててもらうときに乗せてます。
あと、ご飯作るときは、足で揺らしながら作ったり…
買ってよかったと思ってます、

ママひよこ
全ての物に当てはまる事かと思いますが赤ちゃんによって合う合わないがあるので難しいところですよね(´•ω•`)
ですが今後もお子さんを作られる予定であるならばあってもいいかと思います☆
ちなみにほとんどのかたがいらなかった、使用期間が短かったと言われるベビーバスがうちでは一番重宝したかもしれません☆
-
theory☆
回答ありがとうございます✨
そうですよね~。
全ては、使用してみての個人的な感想ですものね~。
購入するなら、
2万円くらいのものを想定していて
要らなかったーってなるともったいないので
迷いますー😰- 1月3日

花
私も似たような状況です☺️
うちは休日以外は一人でお風呂に入れているので自分が入っている時に脱衣所にバウンサーを置いて待機させておいたり、上がったらバスタオルにくるんで寝かせておけたりするのでかなり役に立っています🌟
-
theory☆
回答ありがとうございます✨
平日は同じ感じだとのこと❗
もし良かったら教えてください。
脱衣所に赤ちゃんを待機させるのって
一緒に入るからですか?
私の想定では
赤ちゃんはベビーバスで沐浴。
自分は赤ちゃんをベビーベッドに寝かせてゆっくり入る。
て思ってたのですが、
けっこう、花さんのように脱衣所で待機させるという方がいらして、
私の想定は現実的じゃないのか
その方が楽なのか
よくわからないのです。
ベビーベッドに寝かせて
自分はゆっくりお風呂に入るって
可能でしょうか?- 1月3日
-
花
そうですね!赤ちゃんと一緒に入るために待機させています。
赤ちゃんは沐浴したら授乳してあげないといけないので、自分がゆっくり入るのはなかなかできないです💦- 1月3日

のん
我が家はハイローチェアを購入したので、バウンサーは買いませんでした。
うちはメゾネットの2LDKでベビーベッドは2階に置いてあったので、リビングにいる時は長座布団やクーファンに寝かせてました‼︎
ハイローチェアも離乳食始めてからご飯食べさせるのに活躍してるくらいで、それまでは全然使ってませんwww
将来的に3人欲しいと言うことなので、あっても良いのではないですかね?
上の子いるとバウンサーに乗せておくのが安全な時もあると思います(ㆁωㆁ*)
-
theory☆
回答ありがとうございます✨
ベビーベッドがリビングから離れていたら
必要ですよね☺
引っ越しが多いので
必要がないなら
なるべく物を増やしたくないです😣
リビングに隣接しているところに
ベビーベッドがある場合
バウンサーが必要かどうか気になりました~😣- 1月3日
theory☆
回答ありがとうございます✨
お風呂の時に便利なのですね☺
お風呂は、
主人が居ない日
子供はベビーバスで沐浴
自分が入る時は、1人でゆっくり入り
子供はベビーベッドに寝かせておく
って想像していたのですが
外で待ってもらうというのは、
基本、一緒に入る感じですか?
その方が楽だったり、
ベビーベッドに寝かせてゆっくり入るっていうのは
非現実的なんでしょうか😣?
赤ちゃんにもよると思いますが
良かったら教えてください✨
退会ユーザー
1ヶ月が過ぎたら一緒に入れます。
というか、その頃にはベビーバスだとキツキツになって足で蹴られたりするので浴槽の方が楽です。
そうなると、先にママが洗ってから赤ちゃんを洗うことになるので、あれば便利ですよ!
theory☆
なるほど!
一緒に入るのが楽だから、
“脱衣所待機” なんですね☺
お風呂は、
(子供を寝かしつけてから)
マッサージしたり
一人でゆっくり入りたい😣
ので、
なるべく別々に入れるよう
工夫していこうと思いました✨
新しい発見で
とっても参考になりました✨