

みなり
こんばんは。土地ですがおそらく使用貸借ということになっているんじゃないかと思います。これはまかさんになんの権利も譲渡されていないので、税金かかりません。今後相続ではおそらくその土地と建物の親名義分がまかさんに相続されると思います。その時に課税財産が基礎控除以上あれば相続税がかかる可能性はあります。

いたち
みなりさんは、一人っ子ですか?
兄弟がいたら、相続の際、兄弟にも土地の権利が出てきます。
-
ままり
私は一人っ子です。
- 12月29日

butter
上の方もおっしゃってますが、ご両親が亡くなった時に、まかさんのお宅の名義がご両親になったままだと、まかさんのご兄弟にも相続の権利が出て来てややこしいことになると思います。うちも義父名義で建てる予定がありますが、義兄、義弟がいるのでその辺きっちりやっておかないとなって思ってました。
-
ままり
私は一人っ子ですが、もし親がなくなっても名義はこのままでいいのでしょうか?
- 12月29日

さる
私もいろいろあり、土地の名義が兄。
家が離婚した父です。来年の頭に父から私に名義変更します。生前分与になりますが、65歳以上から20歳以上の子や孫には2500万まで控除があるのでお金は発生しませんが、司法書士への手数料と不動産取得税がかかってきます。
兄は他に不動産を購入してるので私たちが家を貰うのも了解済みで、土地は担保にもはいってません。時期をみて土地の名義も代えます。兄弟かんの生前分与はお金が結構かかりそうなのでお金に余裕できてからにします。
兄弟いたらその辺ははっきりさせときたいですもんね!
-
ままり
私の親は家とアパートを持っています。それは孫にあげることにしていれば税金はかからないのでしょうか?
その2つはどうするべきですか?- 12月29日

マルコポーロ
贈与税のかからない範囲で上物を建てられたのではないですか?
相続時精算課税制度というものを利用すれば2,500万円までは贈与税が非課税になります。
今後のためにすることとしては
・相続税額試算をしてもらうこと
→不動産を複数お持ちのようなので、手元の現金で払えるかしっかり確認しておくことが大切です。
・遺言を書いてもらうこと
→どこにどの財産があるか一目瞭然なのと、遺言信託にすれば、お金はかかりますが諸々の手続きがかなり楽です。
ちなみにお孫さんに相続させた場合は基礎控除は使えない上に、通常の相続税に10%上乗せされますのでその辺も話し合った方が良いと思います。
二次相続対策であれば暦年贈与もありますし。
コメント