※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんころ餅
家族・旦那

愚痴らせてください!とてつもなく、前置きが長いですm(。>__<。)m私はもと…

愚痴らせてください!!

とてつもなく、前置きが長いですm(。>__<。)m

私はもともと家庭的な問題で施設で生活していました。
中学生の頃から精神的に浮き沈みなど情緒不安定で、精神薬を飲んでいました。

今年の5月に検査薬で妊娠がわかって病院に行ってからすぐに旦那に伝えました。
また、その頃から今まで服用していた薬もやめて生活してました。

18歳で妊娠して、とても不安なことばっかで知識も無かったのでネットに頼りっぱなしでした。

7月に関東から旦那の住んでいる中国地方まで引っ越しました。
当然、仕事も辞めました。会社からはめちゃくちゃ責められました……。

旦那と暮らし始めてからはつわりが酷くなり、家にこもりがちになって特にストレスはありませんでした。

ですが、旦那もまだ21歳で収入もいまいち……。
ましては、同棲してから借金してることを知りました。

生活するのに一杯一杯になってました。

私が頼れるとしたら元々いた施設か旦那のみだったのですが旦那は近くに家族がいて、いつでも相談できる状態でした。

旦那の特性状、相談することが嫌で言っても頭ごなしに怒られるとしか思ってないらしく相談を一切していませんでした。

籍を入れたほうがいいと言われ、私は籍を入れることかできるなら望んでいたので、旦那と話しあいました。

そこで問題になったのが、旦那の家族に子供がいることを説明しなくちゃいけない事で、旦那が父親に「出来たかも」と話したところ「今は生活に余裕が無いから子作りするな!」と「出来たならおろせ」と言われて旦那はこどもがおろせなくなる22wまで家族には黙ろうとしていました。

流石に私はそれは順番間違えをしたのはこっちだし、父親が言ってることは正論だとおもいました。

ですが、22wになっても旦那は家族に言わなかったので私は怒り、私から「家族に言うぞ」と言ってようやく電話をしました。

母さんの方は「なんで早く言ってくれなかったん!」って怒ってましたが、産むことに関しては賛成でした。
お母さんの方から父親に話してくれたのもあって、父親に話したところ、頭ごなしに言われずにすみました。

ですが、子供が出来るとなると生活がやはり厳しくなり旦那の家に9月半ばに居候させてもらうことになりました。
また、その時に籍も入れることが出来たので私は良かったと思いました。

おじいちゃんが住んでるとこに住まわせてもらいました。

旦那の父親は単身赴任で近畿地方で生活してるので、帰ってくることも少なく平和でした。

中期に入った当たりからはストレスが溜まりやすく、薬を服用していないのもあって、今まで以上にストレスが溜まる間隔が短くなりました。

ですが、最近は旦那の母さんの事などでストレスを貯めることが多いです。

旦那の母さんは看護師もしているのもあり頼れることは多いいのですが、かえって悪いことばかりが続いてます。

18歳ですが、小さい子供とは違うと思います。
自分で出来ることは自分でするのが当たり前だと思っていました。

産婦人科の方でストレスのことを相談した所、精神科の病院を勧められました。
その事を一応、旦那の母さんに話したところ勝手に病院を決め予約を知らないうちにとっていたのです。

また、問診票を先に記入をして欲しかった病院は予約をした旦那の母さんに電話して書いてもらおうとしたらしいのですが、実の子じゃないのに旦那の母さんが書けるはずもないと思い私が取りに行くと伝えたところ旦那の母さんが行くと譲らず旦那の母さんが行きました。結局、書けるはずもなく持って帰ってきて私が書きました。

予約した日に私は旦那と二人で行くつもりだったのですが、母さんも行くと譲らずついて来ました。

流石に話の内容がナイーヴなので、母さんには聞かれたくないし、旦那の母さんと医者との会話になり診察してもらう人が誰か分からなくなるまで話し始めるので、問診票の所に旦那と私のみの診察室の入室だけにして欲しいと書きました。

その予約した当日にやはり旦那の母さんはついて来て、私が呼ばれた時に診察室にやっぱり入ろうとしていました。ですが、病院の方も問診票を見てくれていたので、最初は私のみの診察室に入りそのあとに旦那の話も聞きたいと医師が言ったので旦那にも入ってもらいました。

話が終わった後にカウンセリングの予約を入れることになり手続きしてる時に旦那の母さんが「私も医者と話したい」と看護師に言い始め、そこでめんどくなるのも嫌だったので、旦那の母さんだけ診察室に入りました。

会計の時も自分が看護師をしているのもあって医療点数のことを愚痴愚痴言い始め、旦那と私はほぼ無視して家に帰りました。

後日にカウンセリングの日が決まり、曜日を伝えたところ「私がその日は仕事だから半日休みもらって連れてく」と言い出したので、「旦那に送ってもらうから大丈夫」と返しました。

先週に旦那の母さんがいとこの結婚式に出席しないといけないということで、関東だから道案内を強制されました。
妊娠中期ではなく妊娠9ヶ月ですよ!
とても、お腹の子が心配になりました。
日帰りではなく、結婚式の主催のいとこの家に止めさせてもらえたからよかったのですが、元々は駅での待ち合わせが、隣の駅に変わり、最終的に「いとこの家まで来て」と言い始め、めちゃくちゃ振り回されました。

それなど、色々の疲れが溜まり昨日の夜から熱がで始めました。
今日の朝に熱が下がってなければ、産婦人科の方に電話して相談しようとしたら旦那の母さんが「産婦人科の方に電話したら解熱剤の服用は大丈夫ですって言ってたから飲んで」と言われ、なんで勝手に電話してるの!っていう反応に私はなりました。

平熱が35.2なので38.2まで上がりすごくしんどいです。
決めつけは良くないですが、わたしは旦那の母さんが原因だと思ってます。

妊娠後期の今では旦那の母さんが「産まれそうになったら母さんが産婦人科まで送るからね」と言い始め、旦那も仕事があるから頼るしかないと思っていたのですが、とても嫌です。

ましては、「分娩室に入れるかな」と言い始め、ほんとにやめて欲しいと思いました。


私の産婦人科は母親教室に参加した人は立ち会いが可能で、母さんは一回もしてないので無理だと伝えたところ、「医者を説得する」とか言い始めてます。


私のためを思ってしてくれるのはありがたいのですが、ここまで勝手にされると、とてもしんどいです。

私に悪いところはありますか???ってなってます。

旦那には愚痴ってますが、旦那も「母さんはあーいう人だから」と……。


そのため、ここで愚痴らせてもらいました。


ここまで長々と前置きも長いのに……
見てくださった方々、ありがとうございます。
(〃・д・) -д-))ペコリン

コメント

deleted user

出産経験者として、
そして人生の先輩として、
あなたの考えは甘いなと感じました。

そもそも、あなたとご主人だけでは生活できないから、お世話になっているんですよね?

それなのに、
お母様のする事に
とやかく言うのはおかしくないですか?

結婚式の話は
それはお母様がおかしいなと感じました。
妊娠後期の妊婦を連れまわすなんて!と思いましたけど

その他は全て、あなただけではなく
お腹の赤ちゃんのためを思って
やってる事だと思いますよ。

精神科を勧められたとのことですが
それだって、
これから出産を控えてるんだから
あなたがへこたれていては
困るからこそ
お母様はどんどん引っ張っていってくれてるんだと思いますよ。


ご主人、頭ごなしに言われるのが嫌だから22wまで妊娠を黙っていたとのことですけど

そんなご主人頼りなさすぎじゃないですか、

お母様は自分の息子だから
その頼りなさをよく知ってるからこそ
そこまで自分が踏み込んで
色々してくれてるんだと思いますよ。


文句があるのなら
ご主人と二人で生活すればいいと思います。

それが出来ないのにぐちぐち言うのはおかしい。

情けなく、頼りないご主人のせいですよ、ぜんぶ。
お母様が悪いんじゃないですよ。

  • あんころ餅

    あんころ餅


    考えが甘いことを知れました。
    ありがとうございます!

    旦那とも話してみて、もっとちゃんと自覚を持ってもらえるように生活してみようと思います。

    ありがとうございました!

    • 12月27日
柊0803

18歳となると、まだ未成年ですし、親の保護下ですからね。仕方ないと思います。

確かに義理母さん口出しが多いかもしれませんが、逆に親になるとその気持ちも分かります。

全部一人ではまだ無理です。
手伝ってもらえるところは手伝ってもらって出産、子育てしていくのがベストだと思いますよ。

  • あんころ餅

    あんころ餅


    手伝ってもらえるところは手伝ってもらおうと思います。

    ありがとうございます

    • 12月27日
deleted user

18歳で若くしての出産でましてや精神疾患まであるとなると、お義母さんの気持ちも分からなくはないですね。
まだ世間を知らない若い嫁を心配してるように思います。
妊婦を連れ回すのは確かにどうかと思いますし、口出しは多いように思いますが、自分たちで生活できなくてお世話になってる身なので、色々言われても仕方ないですよね。
嫌なら出て行けって話しですしね。
それにしても旦那さん・・・頼りなさすぎというか、もう、そんな状況で22wまで黙っとくとかありえないです。
お義父さんの言う通り、生活もできないのに子作りって。ましてやそれでおろせなくなるまで話さないとか。
本当に何も言える立場じゃないですよ。

  • あんころ餅

    あんころ餅


    何も言える立場じゃないですよね…

    上手く、旦那の母さんと関わっていこうと思います!

    ありがとうございます

    • 12月27日
1児の母さん

施設で育った、あんころ餅さんを
実の娘みたいに可愛いから
きっと実母のように
色々心配してくれて色々やってあげたくなるんだと思います😁

嫌かもしれないけど、
たくさん甘えてみたらどうですか?( ¨̮ )

  • あんころ餅

    あんころ餅


    そうですね!
    甘えられるところは少しずつ甘えてみようと思います!

    • 12月27日
*mana mam*

私自身看護師ですが、皆が皆じゃないですが看護師は気が強いです。そして責任感が強い人が多いです。

お話拝見させていただきましたが、お母さんは貴方のことを自分の娘同然に思ってくれているからこその行動なのでは?と思います。結婚式のくだりはちょっと非常識かなと思いますが、その他は貴方がまだ成人していないから法的に責任能力がない立場なので、自分も全てを把握して何かあったとき守れるようにしてくれているのではないですか?お母さん、きっと自分がしっかりしなきゃと思ってるんですよ。

それに、失礼ですが旦那さんには父親になる自覚が足りないと思います。社会人としてもまだまだ新人、大人としても未熟な年齢。そして子どもを授かったことを自分の身を守るため両親に話すこともできない。旦那さんこれは恥じるべきことですよ。
大人として生きていくこと、子育てをしていくことは生半可なことではありません。お母さんはそれを分かっているからこそ踏み込んでいくのだと思います。居候させてもらえることをありがたいことだと思わなければいけませんよ。もし旦那さんと二人で暮らしてやっていかなければいけないとしたら?家事育児全てやるのは貴方、24時間365日待ったなし。自分の体調なんて二の次、お母さんが嫌なら誰も手伝ってくれる人もいない。そんな状況は過酷すぎるからこそ、旦那さんのご両親が配慮してくださった恵まれた環境にあると思うべきですよ。
出産は一人では心細いです、それに旦那はいてくれることで安心しますが正直いるだけであまり役に立ちません。私は実母がいてくれなければ乗り越えられないほど壮絶でした。
義母に立ち会われるのは嫌ですよね、それは心中お察ししますがお母さんは出産を経験しているからこそ貴方が心配で言っているんだと思います。

お母さん、きっと貴方のためを思って先々行動しているのだと思いますよ。長文失礼しました。出産頑張ってください!

  • あんころ餅

    あんころ餅

    長文ありがとうございます!

    なんとか、旦那の母さんともうまくやっていこうと思います!

    本当にありがとうございます!

    • 12月27日
KMB

あんころ餅さんは一生懸命
自立しようとしてるのかな?と
感じました。
旦那さまが少し頼りない気もしますが
だからお義母様が
しっかりしてるのかなと(笑)
お世話になってるとはいえ少し
ぐいぐい来すぎな感じですね(^_^;)
でもあんころ餅さんの事を
実の娘のように思って
いらっしゃるのかなとも思えました。
あんころ餅さんも甘える所は甘えて
やはり立ち会いが嫌とか
はっきり言う事は少しずつ
言ってもいいのかな?と思いました。
私は実の母親でも立ち会いは
嫌ですもん(笑)

  • あんころ餅

    あんころ餅

    返信が遅れてすみません!

    旦那がしっかりしてないのは事実かもしれないです……。

    嫌なことはちゃんと旦那の母さんに伝えてみようと思います。

    ありがとうございます

    • 12月29日