
生活リズムを整えるために、朝7時ごろに起こしてミルクをあげていますが、その後はセルフねんね。3時間ほど寝て10時半に起きることも。眠くてグズられても、起きるまで放置しています。生活リズムのアドバイスをください。
何時頃から生活リズム整えてましたか?
生後2ヶ月です🌷完ミ育児してます。
だいたい
朝7時頃 ミルク
10時〜11時 ミルク
13時〜14時 ミルク
17時〜18時 ミルク
21時〜22時 ミルク 就寝
2時〜3時 ミルク
です。
生活リズム整えたりするには
7時ごろには起こしましょうとネットに書いてありますが
7時ごろのミルクをあげたらその後はセルフねんねします。
3時間くらい寝ますので起きるのが10時半とかです。
眠くてグズられても嫌だし 起きるまで放置してます。
生活リズムのアドバイスをください🎉
- あい(7歳)
コメント

りんごちゃん
うちの子は生後1か月頃から19時に寝かせて朝は7時くらいに起きます👶🏻
夜寝る時間をもう少し早めるのはどうでしょうか?💭

もも
こんにちは😃
うちは3ヶ月から生活リズムを整え始めました♡
寝ぐずりがひどくて保健師さんに相談したところ3ヶ月からリズム作るのにいいと聞きましたヾ(*・ω・*)ノ
7:30 起床 ミルク
お散歩、昼寝
11:30 ミルク
昼寝
15:00 ミルク
18:30 ミルク
20:00 就寝
でやってます(∗ˊ꒵ˋ∗)
朝まで起きません( ˊᵕˋ* )

エリザベス
うちの子は意味なかったとしてもやるべきだな思っていて退院してすぐから生活リズム一定にしています😊完ミです!うちのも新生児の頃7時にお風呂8時までに就寝朝7時頃起きるので授乳、うちの子もその授乳後セルフねんねしようとしていたのでベッドではなく日中いる居間のお昼寝ベッドに移動、そこで眠かったら寝させるみたいな感じでした!

退会ユーザー
7時のミルクで目を覚ました時を起床時間とすればいいと思います(´ω`)
わたしが読んだ本には、7時にカーテンを開けて太陽の光で部屋を明るくして、まずは優しく声掛けをします。この時まだ抱っこしたりオムツを替えたりしない。赤ちゃんが目を開けて周囲を見回しキョロキョロし始めたら、今から何をするか声をかけながら赤ちゃんを動かします。(『オムツ替えるよ~』等、優しく声掛けしながら)
朝の起こし方はこれだけでも違うと思います。
実際にわたしは娘が生後30日頃からこの本の方法を実践し始めたのですが、生後40日頃にはすでに生活リズム整ってましたし、何より寝起きが毎日きっちり朝7時には笑顔&ご機嫌で自発的に目を覚ますようになりました✨おかげでわたし達の目覚まし時計がいらないくらいです(笑)
なので、朝7時のミルク時間に『1日のスタート』として赤ちゃんの体内時計をリセットしてあげればいいかと思います。その後はまた寝ちゃっても大丈夫です。娘もその後すぐにほぼ朝寝してます(´ω`)
-
退会ユーザー
夜19時頃に覚醒してしまうとほかの方のレスで拝見したのですが、もしかしてお風呂後ですか?お風呂の後の1時間半~2時間ほどは赤ちゃんはお風呂であがった体温が普段の体温に戻るまで寝れません。なので、お風呂での体温が戻るまでの時間を逆算してお風呂の時間を決めると良いですよ😊 20時までに寝せたければ、遅くとも18時くらいまでにはお風呂済ませるのが良いです✨
- 12月26日

ゆずぽん
まだ小さいうちは寝て起きて飲んでの繰り返しなので、環境だけ決めてやってました♡
朝7時にカーテンを開ける
テレビをつけたり、掃除したり普通に過ごしてました
お風呂を17時に入れる
部屋の電気を暗めにする
19時に消灯し、その後の授乳は枕元灯くらいにしてました(^o^)
おかげで生活リズムはついてたのか夜泣きもなく今まで来れました♡
あい
コメントありがとうございます!
19時から21時に寝ればいいんですが
目が覚醒してご機嫌か、ギャン泣き、のどちらかで、寝かせてもすぐ起きちゃうんです😩💙