
夫婦別財布で収入差があり、支出担当が不均衡。夫の自由なお金が多く、共通の負担に不満。節約や支出見直しを考えるが、夫にお金をまわすことに抵抗が。どうすればいいかアドバイスください。
どうやったら快くお金を渡してもらえるかアドバイスが欲しいです!
夫婦別財布で、
夫· · ·家賃、光熱費、外食費、
私· · ·食費、消耗品、子ども用品
を担当しています。
収入差は20万くらいあり、私の収入は少ないので、パートくらいだと思ってもらってかまいません。
保険や携帯など、個人のものは各自支払いします。
車は2台持ち(車がないと厳しい地域)で、車検などもそれぞれ。
大きな買い物はほぼ折半でした。
この分担で、正直やっていけません。
子どもが大きくなってきたので、大きな子ども用品の買い物はなくなると思うので、少しは節約できると思うんですが、それでもカツカツです。
一方、夫の方は自由に使えるお金がかなりあります。
夫にお金をまわしてほしいと言ったところ、少し渋られました。自分のお金をあげるということに抵抗があるんだと思います。
日々の生活をまわすだけなら何とかなるんですが、車検やいざという時の貯金、老後の貯金などを考えると厳しいという感じです。
どういった方法をとるのが良いでしょうか?アドバイスください!
また、食費、消耗品、子ども用品で月々いくらくらいまでストレスなく抑えられますか?
- パンぱんだ(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント

♡♡♡ 🌹
一緒にしていまっては
どうでしょうか?(*´ω`*)
確かに旦那さんが多く貰ってますが
金額関係無しに
旦那さん側の給料で全てやりくりし
奥さん側を貯金にまわしても
良いと思います✌🏻

ていと☆
おはようございます!
夫婦別財布にされている理由は特別にありますか?
私はパートですので私の給料は私の口座に貯金しております。
家族計画をどうされているか分かりかねますがパンぱんださんがお二人目を授かったりして、働けなくなったりするという状況にもなるかもしれませんし纏めて管理した方が貯蓄もしやすいと思います。
単純にもっと貯蓄していきたいから1つのお財布で管理していきたいと私なら話すと思います!
-
パンぱんだ
私が家計を管理するのが嫌みたいです。夫が管理すると貯金できないと思うので、それは避けたいです。
現在も育休中で、普段の半分の収入で支払いをしており赤字です。
もう一度1つの財布にすることを話してみた方がいいでしょうか。
万が一OK今まで別々だった分、ごちゃごちゃになりそうでこわいです。- 12月26日

のん
結婚したら奥さんが財布握ったほうがいいですよね。。
私の旦那も始めは渋ってましたが今は私が全部管理してお小遣い制です…。
お金渡してくれないなら、食費と消耗品は旦那さんに出してもらったほうがいいのでは?子供用品も旦那さんに払ってもらったほうがいいとは思いますが…。しかも携帯とかも自分で出さないといけないんですよね?保険も…車検まで…てことはガソリンも?
正直旦那さんありえない…
パート程度の稼ぎでそんなに払えるわけ無いです…
きちんと、収入がこれだけで、払いはこれでって話したほうがいいんじゃないですか?💦
私は喧嘩覚悟で話しました!
ほんと男の人って家族を養うってことがどういうことかわかってない!
一番理想は旦那さんの給料を全額パンぱんださんが管理することですよね〜😓それは不可能ですかね?😅
-
パンぱんだ
本当は私が全部やりくりしたら、今の1.5倍くらいは貯める自信があります(笑)
食費や消耗品は、私が買い物に行って買うので、支払ってもらうとなるとお金を貰うか一緒に買い物に行くかになってしまいます^^;
それが大変なので、私が買い物するものは私のお金でという感じです。
ガソリンも自分ですね^^;
一応表を作って交渉はしているんですが、いくら私が貰うかというところで話が止まっています。
私が管理する提案、作戦を練らないといけないです。ちなみにお小遣い制にするとなると、お小遣い7万くらい渡さないと納得はされなさそうです。- 12月26日
-
のん
えー!!!だったらパンぱんださんがやりくりしたほうが絶対いいですよね!!💦💦
クレジットカード作って、旦那の口座から引き落としになるようにするとか笑 クレジットカードなら明細みれるから旦那さんがチェックすればいいし!
とにかく管理は奥さんがしたほうがいいですよ!男の人ほとんどがお金の管理ちゃんとできないってイメージです笑 偏見ですかね笑
な、な、七万?!?!?!
お給料がめちゃくちゃあるならいいですが、基本3万ってイメージありますお小遣い。
旦那さん、まだまだ子供なんでしょうね。- 12月26日

退会ユーザー
私は結婚してからずっと専業主婦で、主人がお金の管理して生活費をもらってます!
口でもうちょっとちょうだいって言っても分かってもらえなかったので、半年分くらいの家計簿を見せて赤字報告をしました!
そしてこれからこの項目がこれだけ増えてこれくらい必要になる!と力説しました😅
独身の頃仕事でしたプレゼンよりも立派なプレゼンだったと思います😂😂
それぞれの項目をバレない程度に微妙に上乗せしといて、自分のおこづかいも確保しましたよ😂
うちは
食費30000円
雑費 5000円
子供用品 3000円
くらいがだいたい平均です!
プレゼンの時は
食費35000円
雑費10000円
子供用品5000円
と伝えてます😂😂
-
ゆっきんまる
横から失礼します。
プレゼン成功したんですね(笑)
素敵です✨- 12月26日
-
パンぱんだ
金額的には、その分のお金を貰う方法が一番簡単そうですねー!
金額もうちと同じくらいです!子どもが小さいので今は少し高めに見積もってますが、それくらいに落ち着くかなぁと思ってます。
昨日、プレゼンしてみました(笑)
金額をいくら貰うかということで話が止まっています。- 12月26日
-
退会ユーザー
ありがとうございます😂
私が必死過ぎて主人もなんだか申し訳なさそうでした…笑- 12月26日

pooh
うちは、夫婦一緒で、
旦那は。お小遣い制ですよ(╹◡╹)
食費も、3万くらい出してもらったらどうでしょうか⁉️
旦那さんに、
夫婦一緒の財布にして、
出来れば、私の働いたお金は、貯金に回して、将来マイホーム買う為の資金にしたい。
と言ってみたらどうですか⁉️
お小遣い制は、嫌なんですかね❓
子供用品って、意外とお金かかるので、2万円くらい貰えないですかね⁉️
-
パンぱんだ
私的には3万くらい貰えたらなぁと思っています。
子ども用品も今は2万くらいかかってますね^^;でも、子供服が多いので、少し節約していこうかと。
お小遣い制にすると、7万くらいはお小遣いがないと納得しません。
貯金が必要!っていうのはあるんですが、家賃は夫持ちなのであまり干渉してしまうと他のことにお金が使えず痛い目に合いそうです(笑)と言っている私も一緒に貯める意識が低いですよね^^;
その前に私の車関係の支払いができるかどうかが結構重要です。
一緒に貯金する場合、その辺の話の持っていき方も大事になってきそうです。- 12月26日

K.mama♡
夫婦なのに、生活費を渡して貰えない。それってDVだと思います。
収入差が20万もあるんですよね?
同じ収入ならしょうがない気がしますが。
うちは共働きですが、生活はほぼ旦那の収入で、私の収入は貯金してます。旦那は手取り25万くらいです。
今は大丈夫でも後々しんどくなりますよ💦夫婦で話し合うべきと思います。
-
パンぱんだ
同じ収入なら、全然問題ないと思うんです!むしろ、同じくらいの収入だから別財布が成り立つものなのかなぁと思っています。
私の方が貯蓄体質で子どもがいない時は貯金できていたのでその時の貯金を切り崩しながら生活していたんですが、そろそろキツいと思い話し合いを始めました。
もしお金を貰えなさそうなら、今までサービスで出していたようなものや今後の車検も、お金がないということであっちに全部出して貰おうかとも考えています。- 12月26日

マロン
固定費やある程度決まった額の変動費の割合は、年収に応じて振り分けでもいいかもしれませんが、何故大きな買い物は折半なのでしょうか?
そこも年収比率にしないと不公平と私なら主張します。
また、育児の負担割合はいかがでしょうか?パンぱんださんが負担が大きく、その分働けないとなるとそれを加味して育児の報酬を得るなどいかがでしょうか?
老後の事ですが、それぞれの家庭の考え方があるので一概に言えませんが、その前に教育にかなりの金額が必要になると思うので、ちゃんと今決めておいた方がいいと思います。
-
パンぱんだ
最近、折半は不公平だと主張しました!
育児の負担はほぼ私がやっているんですが、育休中なのでそれは仕方ないかなぁと思っています。その分お休みもしているので。
復帰後は同じくらいの割合でやる予定です。
子どもの習い事や教育関係は私の方からは出せないので、夫に出してもらうしかないですよね。
それを考えると、私が追加で貰いすぎたらあっちの負担が大きくなるのかとも考えてしまいます。
そこも収入に応じて出すのであれば、お金を貰わないとやっていけないですね。- 12月26日

♡♡♡ 🌹
貯金が出来ないのであれば
尚更奥さんが管理した方が
良いと思います!
うちは私が今専業主婦な為
お金は私が全て管理してます!
旦那だけの収入ですが
これからの為だったり
貯金の為に無駄遣いを
お互い我慢してます!
食費が足りなければ質素にしてみては
どうですか?
私だけじゃ厳しいから
貯金も考えるとこんな物だと!
カツカツでもやり切れてるから
貰いにくいのではないですか?
-
パンぱんだ
私に貯金があるから、カツカツでもやり切れているんですよね。
だから、私が赤字という意識があまりないんだと思います。
お金を貰うより削るほうを頑張った方がいいんでしょうか。- 12月26日

りな
わたしもそれですごく悩みました!わたしはずっと財布を合わせたいと言っていたのですが、旦那は自分の自由になるお金がなくなるのが嫌なようで…
子供が出来てからも別財布を変えるつもりはないと断言されていました。。
今までずっと月に必要な額だけお互い出し合って残りは自由、としていました。
わたしが何度もその話をするからついには話始めるとしつこい…とうんざりした顔をされたり不機嫌になられたりしていました。
うちはわたしの方が年上なこともあり少し給料が高いのですが、それでも産まれてから保育園にいれるとなると別財布ではそれぞれかなりかつかつできちんと貯金も出来なそうで不安でした。共働きのため市の保育園に入れても保育園代がすごく高くなるのです。。家もローンが結構高くて、、
そこで、その不安についてめっちゃ話しました。
今の生活はそれぞれ自分で自由になるお金があって楽しく出来てるけど、子供が保育園にはいったら1人3万ずつはプラスで出費がある上に、貯金もそっちで毎月いくら貯めてるかわからない状態ではかなり不安だと伝えました。
自分のお金1人で育てていくつもりになってしまうし、そういうつもりでお金を貯めていかないといざというときに蓋を開けたらそっちは貯金があまりない、自分もそんなにない、となって必要な治療も受けられず後悔したくないし、怖い、と。子供に対しては不自由させない責任もあるし、そのために、自分1人でお金を貯めていくなら、夫婦でいる意味がお金の面ではなくなってしまう気がする、と。子供のために2人でお金を貯めていきたいと伝えました。
だから合わせてきちんとお互いの目で見える形でお金を貯めたいしやりくりしていきたいと涙ながらに語ったら、ついにおっけーをしてくれました。
結婚してからずっと言っていたので5年かかりました。。
ただ、向こうの自由になるお金、の部分も大事にしてあげるために、今持っているお互いのお金にはノータッチにしようと話しました。
1月から合わせていくので、今回のボーナスまでは自分のためのお金で良いと。
少し譲歩したのも良かったかもしれません。
もちろん出産にかかわるところでかかるお金は1月からでは間に合わないのでこのそれぞれのお金からいくらと決めて出すことにしましたが。
お金の部分が不透明だとこの先を見ても本当に不安ですよね。。何かあったときどうなるんだろうと。。
長くなってしまい申し訳ないですが、パンぱんださんの不安や思いをきちんとお話してみるといいかもしれません。頑張ってください!
-
パンぱんだ
同じような感じです!
一緒にするのに成功したんですね!
今更すぎて、一緒にすることに少し不安もあります。
自由にするお金ということで、お小遣いは7万くらいないと納得しなさそうです。
別々で貯金できないという不安はずっとあったんですが、無理だと思って、お金を貰うという提案しかしていませんでした。
一番いい方法がどういう方法かも含めてまた話してみたいと思いました。- 12月26日
-
りな
うちもそんなかんじです。。せめて2人名義の貯金はしようと、生活費にプラスして貯金分ももらっていて…という感じでしたが、2人で稼いでる割に貯金額がかなり少なく不安ありでした。。
もちろん自分ではきちんと別で貯金していましたが、普段の生活を見ていると旦那が貯金出来ているとは正直思えなくて。
全体を見通して、子供のための貯金をこれくらいすると最大でいくらくらいの小遣いが限界だ、というふうに2人のお金を合わせた具体的な額などを見せるのもいいかもしれませんね。
わたしも諦めてた部分ありましたが、何度話しても嫌だと言われ、そんなにお金を預けたくないほど自分に信用がないのか、と思ったら悲しくなってしまい、その辺りも話しました。そんな話で涙ながらになってしまったんですが。。
お互いが納得出来る形が見つかるといいですね( ´∀`)✨- 12月26日

退会ユーザー
正直、それでよく結婚生活成り立ってるなという感覚です。
そもそもご主人には養うという概念がないまま結婚したんですかね?
収入がバイト程度なのに
車検や携帯代までは無理ですって、、、。
私は結婚を機に専業主婦になったので
全ての支払いは主人です。
うちも車を二台所有していますが
それらも全て主人が負担してくれています。
もちろん、それを当然だとは思っていませんが、夫婦として生活していく上で、そうでもしてもらわないとやっていけません。
ご主人の甘さにびっくり。
-
パンぱんだ
養うという概念はなさそうですね。
私も結婚を機に仕事を辞めて年収がかなり減ったので、この考え方のままが続くとつらいです。
話し合いを続けたいと思います。- 12月26日

POOH
収入差20万もあったら、自分の支払い以外は旦那からにしちゃいますね😅うちは毎月旦那さんにかかる必要経費プラスお小遣い渡して、それ以外は全部私が振り分けて管理してます。
で、一年に一回コツコツ貯めといた旦那のための貯金からいくらか渡してあげてます(笑)
-
パンぱんだ
それが理想ですよねー!
年に1回のプレゼントいいですね(^-^)- 12月26日

パンぱんだ
一つ一つの返信に必死で、皆さんにお礼ができていませんでした^^;
皆さん、色々なご意見ありがとうございます!
私が管理してお小遣い制にするというのは反対されたこともあって別財布ベースでお金を貰うということで話を進めていたんですが、
・別財布でお金を貰う
・必要費用を貰って私のお金は全て貯金
・私がお金を預かりお小遣い制
など、改めてストレスの少ない方法を考えて交渉してみようと思いました!
今まで自由に使ってきた分、制限すると不機嫌になって話が止まってしまいそうなので、慎重に進めたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました!

ぷーさん
旦那さんが管理するなら積立で毎月いくらと給料から引かれるようにしたらどうでしょうか?
それか主さんの給料を渡す時に積立分引いて渡すとか(´;ㅿ;`)
-
パンぱんだ
ありがとうございます。
そんな感じのことをしようとしたんですが、手元にいくら残すかで揉めてしまい、じゃあもうやらない!となってしまったので断念しました。
夫が管理するなら、私の給料はまるまる貯金です!- 12月26日

あゆ
今育児休暇中でしょうか
あけてもそのくらいの差あります?個人的には合算かパンぱんださんもがっつり働いて家事子育て分担して収入増やすの二択だと思います
なぜ旦那さんは管理されたくないのか
お小遣いが理由なら私なら父親やめちまえと思ってしまいますが 旦那さんと今の家系現状話した上で旦那さんはいくらの支出でいくらが自由に使えるお金なのか
10万以上あるなら貯金はしてるんだよね❓してないとかなら離婚考えるレベルであり得ないからね。
通帳見せてと全部開示してもらう
してなきゃ理由聞いた方がいいと思います。
完全に管理はどうしても嫌なら生活費を別にもらう
それならまだ全額よりはいいんじゃないかと思います
いくら残るかにもよりますが
例えば生活費5万 貯蓄5万
合計10万ならやれるならその方向でも話しては❓パンぱんださんの収入からもいくら貯金 あまりが生活費と具体的な数字で話す
あとは旦那さんの反応次第かなと思います
-
パンぱんだ
間違って下に返信してしまいました!
すみません^^;- 12月26日
-
あゆ
復帰後の差額が20万なら 10万くらいはもらっても問題なさそうなら 貯金五万 生活費五万の計10万で入れてもらってもいいと思いますね。
固定費支払いいくら手元に残るのか
20万は残るなら10万入れてもらいたいし 10万ほどしか余らないなら5万いれてもらうだけでも違いますし、交渉していくしかないですが旦那さんが納得してくれるといいですね。- 12月26日
-
パンぱんだ
保育園の費用などもかかるようになるのと、ローンが増えるかもしれないので、5万貰えたら大満足です!
色々納得してもらえるように交渉します。- 12月26日

ちびちびママ
私ならですが、、
毎月のパンぱんださんの収入と支出を見せてキツキツであることを納得してもらった上で、
食費と消耗品を持って欲しいと伝えると思います。家族カードで、落とさせて欲しいと、それが無理なら食費は節約するし、消耗品も買わない。
食費は、お肉は買う余裕がないので、今度からメインは揚げ豆腐とかを使ってにします。
消耗品も、足りなくても知らないっと言うスタンスでいきます。(トイレットペーパーがない)とか、洗濯の洗剤がないから洗濯ができないとか。。
徹底して納得してもらうまでそうしちゃうかな?
私はここまでしなきゃ余裕ないけど、あなたは残りのお金何に使ってるの?っていうと思います(。 >艸<)
-
パンぱんだ
ありがとうございます。
家族カード、こういう時に意外といいかもしれませんね。
食費、消耗品攻撃、徹底してますね(笑)豆腐作戦くらいだったらできそうです!
また改めて話し合う予定です。- 12月26日

パンぱんだ
ありがとうございます。
現在育児休暇中です。
明けてからの差が20万で、今は30万くらい差がある状態です。(私の給料が半分なのと夫が好きなだけ残業できるので)
私がフルタイムで働いてこの状態です。
私は転職して間もなく、新卒扱いで業界的にも給料はそれほど高くないのでこうなっています。
通帳も給与明細も全部見せてはもらえます!
貯金もしているんですが、収入が多い割には少ないんですよね。
決して貯金していない訳ではないので、本人は今の貯金で満足していると思います。
あと、私が子ども用品とか保険の支払いが増えたりしたのも大きいです。
先日具体的な数字を出して交渉してみたところです。
いくらお金を貰うかというところで止まっているんですが、お小遣い制も視野に入れてみようと思います。
パンぱんだ
一緒にして私が管理するのは嫌みたいです。
かといって、夫が管理すると貯金できないと思います。
今、お互い好きなだけお金を使っているようなものなので^^;
一緒にする場合、予算を決めてその分のお金を貰うことになるんでしょうか?
足りなくなったら追加で貰いますか?