※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m.s.risa
お金・保険

国保と市民税についての質問です。所得が82万弱で扶養から外され、所得控除額を合算して100万超える場合、所得とみなされますか?去年9月以降は働いていません。

国保について、市民税について質問です。
去年11がつに籍をいれ、11月から扶養に入りました。
9月30までは県外で働いておりました。
去年のが昨日とどき、所得があるから課税に加え、扶養から外したと、明細書が旦那あて、私宛があります。
去年所得には82万弱の数字が書いてありました。
課税に加え、扶養からも外した為国保の金額が12月から倍近く上乗せされました。
そして、市民税まできました。
旦那はほぼ所得がない状態な為、市民税がいままできたりしておらず、所得が私のが加わったため、1年分急に2人合わせてきました。

所得としては82万弱なのに扶養から外されるんですか?
また、所得控除額が、社保、小規模で185264 基礎330000の計515234があり、合わせると100万超えます。これを合わせて所得とみなされるのでしょうか?
ついでに、去年9月以降は一切はたらいてません。

コメント

まいこむ

所得が82万では、税金上の扶養には入れません。扶養に入れるのは収入が103万以内(所得だと38万以内)です。
旦那様の所得が38万以内であれば、逆にりぃ様の申告をやり直しして、税金上だけ、旦那様を扶養に取ったらどうですか?
そうすれば、りぃ様の住民税が安くなりますよ!

  • まいこむ

    まいこむ

    ちなみに、税額計算は
    所得額-控除の合計額×10%という所得割というものと、それに約5000円の均等割というものが足されるので(調整控除というものもあり2000円ほど安くなってると思います)、税額的には33000円程でしょうか?
    もし、旦那様が所得38万以内で、りぃ様の扶養にすると、地域にもよりますが、非課税(住民税がかからない)になるかもしれません。
    支払ってしまう前に、自治体に聞いてみてはどうでしょうか?

    • 12月16日