

ゆんたん
無理してママ友つくる必要ないですよ!支援センターに連れて行って、偉いじゃないですか!私は支援センターが、ママ友グループの塊なので嫌いで行ってません!ママ友なんていらないですよ!

たも
私も孤独です💦
元々人付き合い苦手で、かつ人見知りなのでママ友いません。
イベントとかは少し参加したりしてましたが特に友達はいません。
保育園行けばその中で友達もできるし色々揉まれて成長しますよ☺️✨
ちなみに親が社交的でも子どもは似るとは限りません。
反対もしかりです。
無理に不特定多数の人と仲良くなることよりも小さなコミュニティでも仲良い信頼できる人に囲まれているだけでいいと思います💕

MIMO
私も無理にママ友いりません。
めんどくさいのが付いてくるし(笑)
比較とかされたくないし、集まりとかも面倒だし、居なくてもどうってことないですし😊
支援センターにも行ったことありませんし、行く気にもなりません!

でーる★
私もママ友いません!
双子なので出掛ける時は旦那もいるし
保育園行ってますが、
ママさん達とは会釈くらいです!
無理に作ろうとも思ってないです👍

mimam
かわいそうだなんて💦
息子さんのために、そんなに悩まれるお母さん、なにもかわいそうじゃないですよ!
なにより愛されてる証拠かと思います🌼
他所は他所なので、気にしなくていいと思います、が、気になりますよねぇ。。。
わたしはまだ娘が小さいので、なんとも言えないところですが、正直支援センターさえも行くの億劫です。笑
娘がもう少しおっきくなったらいこうかな?と思いますが、、、
保育園に行き始めたら、息子さんはいろんな経験して帰ってきて、お母さんに色々話してくれると思います✨
その時に、息子さんが発信することをしっかりとキャッチして、やりたいことをやらせてあげられれば、それでいいような気がします!
それと、お母さんがママ友を作ることと、息子さんの生活が充実することは、比例しないとおもいます。
わたしの母が特にママ友つくるの苦手なタイプでしたが、私はいつも楽しく学校生活送ってました✨
ただ、最低限同級生のお母さんたちに笑顔で挨拶をする、話しかけられれば答える、役員など回ってくればテキパキこなす、これだけできれば良いと思います!(母がそうでした)
無理に人と仲良くしなくて大丈夫ですよ🙆✨

退会ユーザー
支援センター行ってますが、子どもを遊ばせるために行ってます。
伝い歩きが始まって広いところが楽しそうだからです。
たまたま同じオモチャに手を伸ばした子のママと、何ヵ月ですか?程度の話はしますが、毎回それっきりです。
うちも4月から保育園なので、それまでのつなぎでしかないです😅
例えば、勇気を振り絞ってでも話しかけて仲良くなりたいママさんやグループがあれば、こんな感覚のわたしもそうするのかもしれませんが、今のところ全く無いので、その程度の縁なんだなーと割り切ってます。

ぺこりん
私も支援センターでは同じ感じでした。
でも保育園が始まると、同じ時間帯のお迎えになるママさんと自然と仲良くなりましたよ😊
あと、園の連絡帳に〇〇ちゃんと追いかけっこしてたとかって書いてあったりして、子供が仲良しの友達が分かってくると、そのママさんと会った時話すようになったりしました!!

Kumagawooo
私は社交的ですが母子家庭になってしまい、働かなくてはいけなかったので
支援センターとかのイベントに参加できるの羨ましいです
それなりにママ友はできましたが
結局はママ友どまりですよ
1番仲良くしてもらってるのは同級生とか昔の職場の先輩とか
子供の年齢違いますが、先輩ママのアドバイスがもらえるのですごく安心します
同じ歳(子供)ママ友って浅い気がします
自慢のしあいとゆうか、親身な話ができないし、自慢と思われるのが嫌で
子供がこーゆーのできたんだとか話すの控えたり、気を遣います
1人は明らかに対抗意識持ってる人がいて、SNSにあげるのがあまりにもそんな感じだったので
最近はアップするのやめてます
私も悩んでた時、先輩ママからそんなの自然にできるよ、自然にできたママ友の方が仲良くなれるよっと言ってもらえて救われました
コメント