
子育てに自信がなくなりました。上の子が従姉妹と比べて問題児だと感じています。怒鳴りたくないけど、危ないことをしているときは叱らないと入られないと感じています。
わたし子育て間違っていたんですかね。
上の子が全然いうこと聞きません。
なんでもわたしのいうことの反対を言います。
お着替えやご飯、やらないといけないことが全然すすみません。
従姉妹の子が先週きたのですが、同じぐらいの女の子でそれはそれはとても聞き分けが良く、ぐずったところを見ないぐらいでした。
それに比べてうちの子はギャーギャー騒ぎ、おもちゃを取り上げ、おもちゃを貸さない、いうこと聞かず問題児でした。
従姉妹はわたしが大きな声で「ダメ!危ないよ!」なんていうのを見て「そんなに怒鳴ってもなんもいいことないよー」と。
わたしだって怒鳴りたくないですが危ないことをしたら怒鳴らずには入られません。
なるべく怪我はさせたくないです。
自分の育児に自信がなくなってしまいました。
- れいれい(6歳, 8歳, 10歳)
コメント

ままり
子育てが間違ってる。というよりは、いろんな性格の子がいるし、いろんな性格の親がいて、そしてイヤイヤ期が到来しているのだと思いますよ。
なんに対して危ないと怒ったのかは分かりませんが、怒鳴るほど触って危ないようなものは置かない方が良いです。叩いてたとかな仕方ないとは思いますけどね。
怒鳴っていうこと聞くのは恐怖や力で支配しているだけなので、2歳8ヶ月ならしつこく言い聞かせるしかないと思いますよ。
子ども自身が、"危ないからしない" ではなく、"怒られるからしない。"という認識良ければ怒鳴る教育でも良いと思いますよ。
子育ての仕方はそれぞれですしね!

GTN☆妊活開始待
子ども関係の仕事についております。
まだお子さんは小さいので、子育てに間違ってる間違ってないはないと思いますよ^_^
色々試してみて失敗あり、成功ありだと思います。
1つ、怒鳴るというワードは気になりました😅
言葉の使い方かもしれませんが、
怒鳴る・注意する・怒る・叱る
それぞれ違うと思います。
怪我をさせたくないなら注意かな?とも思いました。なんとなく怒鳴るは、感情にまかせて発してるように思いましたので💦
-
れいれい
注意はしているつもりなのですが、「あぶない!」と思ったときはまず咄嗟に大きな声が出てしまいます。
そういう時でもやはり抑えて一呼吸置いての方がいいんですかね。
子供の心ももちろん大切ですが身体も心配ですのでどうしても大きな声が出てしまいます。- 12月13日
-
GTN☆妊活開始待
大きな声を出すことももちろん大事ですが、出しすぎていると慣れが生じてしまいますよね💦
また、大きな音を出しているとさらに大きな声を出すことも・・・私自身も加減が難しく日々苦悩の連続です💦
怪我レベルなら注意。命に関わるものは、怒鳴りからの悟し、改善方法を伝えて乗り切ってます😭- 12月13日
-
れいれい
そうですね。
たしかにどんどん大きな声になってしまいそうです。
でも命に関わるようなことをしょっちゅうするので本当怖いです。
外に出るのが本当怖いです。- 12月13日
-
GTN☆妊活開始待
私なら、大きな声をだしつつもなぜ心配になるか、怒るかを伝えます。怪我するからではなく、怪我をしてほしくないこと。怪我をしたらママは悲しい。とか・・・
ひとまず
しょーちゃんママさん!これだけ悩んでいるということだけでも、子育て間違ってませんよ!!素晴らしいママです!自信持ってくださいね⭐️- 12月13日
-
れいれい
ありがとうございます。
試行錯誤しながらがんばります。- 12月13日

ママ
2歳の嫌々期~3歳の反抗期に移ったのでは?
危ないとつい声が大きくなってしまうの私もです(><)
育児書のような丁寧な注意の仕方してたら間に合わないときありますし焦るときありますよね(><)
-
れいれい
最近本当イヤイヤが激しいです。
これがピークだと願いたいです。
あぶない時のとっさに出る大声も抑えた方がいいんでしょうね。
器が小さいからか大きな声を出してしまいます。- 12月13日
-
ママ
私は「導火線が短く、すぐ着火する」と主人に言われた事あります( ̄▽ ̄;)
声を抑えるために最近はマスクしてます。けっこう冷静になれます(^w^)- 12月13日
-
れいれい
わたしもマスクしてみます。
ありがとうございます。- 12月13日

みーこ◡̈♥︎
男の子と女の子では違いはありますよ💡あと個性ですね😅
うちの子も男の子の中では多分大人しい方なのかもしれませんが、それでも私も友人の子ども(女の子)のように大人しく遊んでほしいなぁーとか手を繋いで歩いてほしいなぁーとか思うことはありますよ😓
-
れいれい
男の子で活発な方なのかもしれません。
手を振り払って道路に飛び出たりもするので本当に怖いです。
車が来てあぶないことなんども言い聞かせているのですが。
わたしもおとなしく手を繋いで歩いてほしいです。- 12月13日

一日百笑
うちの男子もすごいです。
やだよ〜!ばっかりです。
自分でやる!→巻き戻しして、元の状態にして自分でやらないと気が済まない。
そして、自分のやりたいことはエンドレス。
眠いと半端ないです。
友達に対しての接し方は、その子の性格だと思います。
-
れいれい
同じような子がいて安心しました。
「〜しないよ!」ばっかり。
できなくてギャーギャー騒ぐからちょっと手伝ったらまた怒って1からやり直し。
できなくてギャーギャー騒ぐから余計できなくて余計にギャーギャー。
落ち着いたらできるよーなんて言っても全然落ち着かない。
こだわりが強いから気を紛らわせることもできない。
本当毎日疲れます。
下の子は女の子だからか大人しく接しやすいです。
お友達のいる場に行ったらおもちゃを奪ったりして謝ってばかりで疲れるのでなかなかいきたくありません。- 12月13日
-
一日百笑
男の子って、半端ないですね〜疲れますよね。わたしもです。
もう、待つ。耐える。待つ。耐える。の繰り返しです。
おもちゃとっちゃう子たしかにいます。わたしが出会う子は親が子供を放置して、子供が暴走してるので、
きちんと謝っているママさんの姿を見ていたらいつか落ち着くのでは?と、思いました。- 12月13日
-
れいれい
待つ。耐える。が時間に追われているとなかなかできなくて。
時間に追われたくないので友達と会うこともできなくなってしまいました。
いつか落ち着いてほしいです。
安心して見守れるようになりたいです。- 12月13日
-
一日百笑
時間に追われてるときは、そんな余裕ないですよね。
しかもお二人子供さんいらっしゃるんですもんね。
わたしはまだひとりなので、かつ激しいのでなかなか二人目もできませんよ、- 12月13日
-
れいれい
下の子がわりと大人しいので2人目が出来て手のかかり方が2倍になったわけではないのですが上の子が手がかかりすぎちゃいます。
2人目の壁ありますよね。
肉体的にも金銭的にもいろいろと。
でも落ち着いて考えてみると、上の子は立派に育てないと!という気持ちが強かったのですが下の子はとりあえず元気に育ってくれればと考えが変わったように思います。
上の子にもそれぐらい気持ちにゆとりを持ったら違ったのかな。
今からでもいろいろ試行錯誤しながら頑張っていきたいと思います。- 12月13日

りおな
うちの上の子も言うこと聞かないし危なっかしくてヒヤヒヤしてたんですけど、怒るのをやめて悲しいってことを伝えるようにしたら素直に言うこと聞いてくれるようになりました!
例えば危ないことしてたら、あなたが怪我したらママは悲しい。ずっと一緒にいたいのにいられなくなったら辛いよ。とか。
おもちゃをかしてあげなかったり順番を守れなかったら、お友達があなたにおもちゃを貸してくれなかったら悲しくない?ママは悲しいな。あなたが貸してあげられたらきっとみんなもあなたにおもちゃを貸してくれたり優しくしてくれるよ。とか。
二歳3ヶ月過ぎたくらいからすごくいい子で手のかからない子だなって思うようになりました!
-
れいれい
なるほど、悲しいとか嬉しいの気持ちはわかっているので、わたしもその方法で伝えてみようかと思います!
勉強になりました!
ありがとうございます!- 12月13日
-
りおな
最近だと、私がこらっ!て怒ってしまうとママ悲しい?こんなことしてごめんねって謝ったりしてきますが、ごめんねごめんねって言えばなんでも丸く収まると思ってる感じがあるので失敗したか?って気もしないでもないですが💦
やっぱり怪我をしたりさせたりって怖いですもんね。あなたが怪我したら悲しく思う人がいるから気をつけてねって伝わるといいです🙏- 12月13日
-
れいれい
ごめんねが言えるだけでも偉いです。
うちの子は下の子を叩いて謝るように言っても全然謝りません。
そうですね、伝えられるように頑張ります。- 12月13日

退会ユーザー
間違ってるとかはないと思いますよ。
まだ3歳にもならないのに、育て方が間違ってたと決めるのはどうかと。
成人するまでまだまだ先は長いですし。
うちの子も言うこと聞かず、怒りまくってます、私。
そして同じく、ママは怒鳴らないけど言うこと聞く大人しい子どものいる友人が居ます。
不思議なことに、うちの娘もそのママの言うこと聞くんです。
そして全然怒ったりしないのに、いつも怒鳴ってる私より、そのママの方が怖いって言うんですよねー。
怒鳴ればいいってもんじゃないのは正しいと思います。
と言っても、そのママみたいに優しい顔で注意しつつ、ちゃんと言うこと聞かせて、かつ怖い!と思わせる技は私にはありませーん。
-
れいれい
わたしもそんな人になりたいです。
試行錯誤ですね、
がんばります。- 12月13日

やま
イヤイヤ期は大人もかなりメンタルやられちゃいますよね😭
毎日ずーっと一緒にいるからこそ、どうしたらやめてくれるの!?やってくれるの!?という気持ちも日に日に大きくなって、それにつられて大きな声になってしまうんですよね。
愛があるからこそこうやって悩んでおられるんだと思いますし、間違った子育てをされてるなんてことはないですよ!
1日の時間が限られてる中で色々と済まさなくちゃいけないところに、更にイヤイヤ期だと本当にお疲れだろうなと思います💦
最近、ほんの小さな事でも褒めてあげた出来事などはありますか😊?
イヤイヤ期がそれでぱったりなくなるとかではないですが、大げさなぐらいすごい!や上手!やれば出来るじゃん!など自信になる言葉がけが案外その時その時で効いたりすることもありますよ🎶
もう試されてることだったらすみません😅
-
れいれい
ちょっとでもいいことしたら褒めるようにはしています!
手を繋いでちょっとでも歩けたら、下の子におもちゃどうぞできたら、ご飯全部食べられたら、自分でお着替えがちゃんとできたら。
もうなんだか疲れました。- 12月13日
-
やま
そりゃあ色々試されてますよね!
それでもどうしたら良いのか分からないから悩まれてるのに、ごめんなさい😭
しょーちゃんママさんはお子さんを預けて1人でリフレッシュできる時間を家族からもらえていますか?
ママにも休みは必要だし、力が違うのと同じで大変か大変じゃないかは人それぞれ…しんどくなったら頑張りすぎずに休んでみて下さいね💦- 12月13日

YU_YU
まだ出てなさそうなのでコメしてみます。
もしかしたら、ママに甘えたいのかも?つい下の子の方ばかりかまってたりとかしませんか?うちがそういう時期があったので💦同じように接してるつもりでも、上の子が聞きわけがなくて、よくよく聞いたら、〇〇ばかり抱っこしてもらって、かわいいって言われてずるい!って言われたこととかがあって😅グズる時は甘えたりないのかなと思うことがあるので、定期的にこちらから、大好きー♡って抱きしめたり、愛情表現するようにしてます☺️
もうしてたらすみません💦
-
れいれい
甘えたいのはあるかもしれません。
でも下の子はあまり手がかからず上の子ばかりに手をかけてしまっている状況です。
下の子はどちらかというとお腹減ってなくてオムツ綺麗で眠くなければいいやって感じです。
今朝もバタバタ走り回っていたので危ないよーと何度も言っていたのですが案の定転んで頭を怪我しました。
骨には異常ないから大丈夫とのことでしたが。
もう疲れちゃいました。- 12月13日
-
YU_YU
お疲れ様です😣大丈夫ですか??たまには子育てから離れて、リフレッシュできる時間がもてるとまた違うんですけど、なかなかできないですよね😅
一時保育など、どこか数時間だけでも預けられる場所を探してみるとか、、もう家事は手抜きでいいと思います、息抜きしてくださいね😌- 12月13日
れいれい
イヤイヤ期は今ピークなのかなというぐらいすごいです。
ハイチェアの上で立ち上がるんですよね。
まぁそれは言い聞かせているのですがそのときはとてもテンションが高くジャンプをしていたので思わず大きな声を出してしまいました。
そういう時でも冷静に言い聞かせた方がいいのですかね?
わたしはびっくりしちゃって思わず大きな声が出てしまいます。