 
      
      
     
            みこ
わかりますー!
今一人いてあと3人ほしいです♪
でも無償化にならなくてもあと2人は欲しいです笑お金はないですが、、笑
高校まで無償なのでいけるかなーと考えております(๑>◡<๑)
本当大学まで無償にしてくれたら子ども増えそうですよねー!
 
            littlefalls
一緒ですー!保育園、幼稚園無償化だったら3人欲しいです❤️教育費のこと考えなくて良いなら私も5人とか欲しいです!
けど、年齢的に無理かもって感じですが…あくまでも希望です!
教育費がかなりネックですよね😭
 
            退会ユーザー
うちは保育料払ってませんが生活きついです😅      3人ほしいけど二人が限界かなぁ
保育料かかるなら私は専業主婦してると思います😅
- 
                                    退会ユーザー 仙台や岩手は罹災あっても免税にはならないんですね😅 
 
 石巻は免税になり、実質無償です。
 県内の免税になる地域探すのもありかもですよ! ちなみに私は実家暮らしの独身時代に被災しています- 12月12日
 
- 
                                    みしゃ 七ヶ浜?七ヶ宿あたり、待遇いいみたいですね✨うちの旦那や義父母が石巻出身です😊石巻引っ越そうかなとかも一時期言ってました😍 - 12月12日
 
- 
                                    退会ユーザー そうなんですね‼なら旦那さんの罹災が通るかも! 
 
 あと、3人目ならほとんどの地域はほいくりょう0です。二人目は半額。- 12月12日
 
- 
                                    みしゃ えー!!✨めっちゃいいですねー😭✨ 
 仙台なんてでかいだけデカくて、お金かかるわ、待機児童多いわ😱住みにくいです😖- 12月12日
 
 
            t
今1人いて、どっちにしてもあと1人は欲しいです💕無償化になったらあと2人かなー💕
 
            とらおん
今ひとりいて、
あと子供は2人欲しいなって思ってますが
幼児教育無償化になればあと3人ほしいです😆
 
            ゆんた
どちらにしてもあと計3人がいいねと話してます😊
もし大学まで義務教育とかになったら4.5人行きたいかもです🤣
 
            ☆とみぃ☆
子供にかかる費用は保育料よりも、その後の小学校~大学がかかりますし、その上習い事や塾など考えたら2人が限界です(>_<)
保育料本当に無償になったらいいですよね✨
 
            tanpopopon
3歳から5歳までしか無償化しないからうちは厳しいです😵
子どもたくさんいるといいですよねー❤
 
            コテツママ☆
んー、今3人で大学までなら後1人かな☺
うちの地域は3人目(以上児クラスから)から保育料かからないですが、小学生なってもなんだかんだでお金かかります😅
で、結局保育料と同じくらいお金飛んでるので変わらないんです😑
制服等も無償にしてほしいー(笑)
 
            くる
帝王切開なので3人までしか産めませんが、無償化ならあと2人ほしいです😭❣️
無償化になればいいのになあ...
- 
                                    みしゃ うちの母も私達姉妹を帝王切開で産んでくれ、昔は2人までだったそうですが😳今は3人まで産めるんですね✨ 
 将来医療も進めば何人でも産めるようになるかもしれないですね😊🎀
 いずれにせよ、育児大変ですけど、子供は多く欲しいですね😍- 12月12日
 
 
            れなれなぴょん
我が家は現在5人いて6人目妊娠中ですよ😊
無償になるのは本当にありがたいですよね。
でも、私立幼稚園なら助成金でお金が戻ってきますよ。上の子の学年によっては、ほぼ無償でいってるくらいの金額が戻ってきます😊
小学校からはたしかにいろんな部分でお金がかかりますねー。
でも、子供が沢山いるのも本当に賑やかで良いですよ✨
 
            まぁ
このニュースまだ深く見てないんですが、保育園だと3歳児から安いので、3歳からの3年間でだいたい月平均2.5万ぐらいだとして、総額100万ぐらい浮く計算になります。
100万浮いたぐらいじゃ子供一人増やすなんて無理じゃないですか?
一人1000万以上かかると言われてる時代です。
今はよかったーって思うだろうけど、大きくなれば食費なども確実に上がりますし、小学校からの方がお金かかると先輩ママに聞きました。
そもそも政府のやり方に振り回されてきた世代なので、年金も子供手当もあてにしてません。
無償化だっていつまで続くやらです。
じじばばばかりの国になるのだし、国の借金は増えるばかりで、せっかく育てた子どもたちの未来が暗いなら、意味ないと思います😂
- 
                                    みしゃ ✨😳なんと明確な!現実的ご意見ありがとうございます✨ 
 そうか……目先の事だけに振り回されて来たのは確かに日本の悪いところですね(┯_┯)
 でも、大学まで義務教育となかになったら流石にもっと欲しいですよね😁💓
 あ!でも部活やら食費やら、習い事やらと😱結果出費はかさみますか😭
 うーーーん。昔の人はなんで10人兄弟とかできたんですかね。ほんと尊敬します😖😖😖- 12月12日
 
- 
                                    まぁ 
 昔はそもそも小学校すら義務ではありませんでしたし、大学どころか高校すら行ける子は少なかったです。
 
 10人作るのは子供が育つ確率が低かったからです。
 私の祖母は9人兄弟ですが、その半数は子供の頃に亡くなってます。
 
 農家では、子供は幼稚園ぐらいの年から働き手になれます。
 お金持ちの家では跡取りが亡くなっても代わりを確保しておけるというメリットがあります。
 農家では働き手が亡くなっても…です。
 貧しい農家ではずっと働き続けなければなりませんが、給料を払うことなく働き手が増えるのですから、どんどん産みます。
 そしてその子の世話は親ではなく兄姉がするので、保育料もかかりません。
 
 大学まで無償化になったら、大学の価値は落ちるでしょうね。
 今みたいに大卒の給料の方が高いということはなくなりそう。
 大学自体のレベルもかなり下がり、勉強のために行く人達は大学院に進むしかなくなりますから、その分婚期も遅れ、ハイリスク出産が増えます。
 優秀な遺伝子を残せなくなります。
 また、障害児が増えれば福祉の予算を拡大せざるをえなくなります。
 
 教育費の無償化は政府にとっては将来への投資です。
 高校や大学は無償化することで、優秀な人材が経済的な理由で進学を諦めないようにするためのものだと思います。
 将来日本政府や世界で活躍してもらうための投資です。
 それが、生まれつきの障害でそこまで行けない子供達が増えてしまったら意味がないのです。
 
 高齢化社会で働き手=税金を収めてくれる人(政府にとっての収入源)がどんどん減ってしまうのに、さらに福祉の予算が拡大してしまったら、子供は今以上に経済的に余裕のある人しか産めなくなり、また働き手が減るという悪循環ですね。
 
 長々とすみません。
 何が言いたいのかと言うと、無償化が拡大するということは、それだけ子供に対する政府の期待が大きくなるということ。
 結果が出なければそのデータを掲げてそのうち廃止になるでしょう。
 無償化に喜ぶだけの親は、自分の子をその期待に答えられるだけの大人に育てられる自信があるのか?と問われているような気さえします。
 うちは無理かな、と思ってます笑- 12月12日
 
- 
                                    みしゃ 😊まぁさんはうちの主人に似ています😁💓悪い意味ではなくとても頭がよくて、先を先をちゃんと考えているんですね。 
 そういう所が私はできなくて主人を尊敬していますし、居てもらわないと生きていくのが大変です笑
 そして、高卒の私にもわかり易く説明してくれる✨そういう所が好きです。
 
 それはさておき、確かに、大卒だからと言って優秀な人材ばかりが育つかと言われれば……( ̄▽ ̄;)
 それに私も高卒ですが、運良く大企業に派遣で入り知識はゼロでしたが営業で- 12月12日
 
- 
                                    みしゃ 途中でおくっちゃいました。 
 
 営業で愛嬌だけで人脈を広げ、今では正社員にしてもらい大卒以上の給料をもらっています。
 だから大卒だからいいとは思いませんでした。
 でも、逆に、主人は高卒で研究者になり大学に務めています。技術と知識は大学院生に教える程のものがあり、各学会でも評価されていますが、高卒なのでドクターを取る資格がなく、お給料は💦笑
 大学さえ行っていればなーとよく言われます。
 
 話は戻りますが、大学義務教育になっても、引きこもるやつや、そもそも社会に貢献しようと思わない人ばかりでは全く無意味なんですね。- 12月12日
 
- 
                                    まぁ 
 いやいや、とんでもないです。
 ちゅっぱちゃっぷしゅさんと旦那様こそすごいですね。
 
 私は大卒でも就職氷河期でまともな会社に内定もらった友達はいませんでした。
 それどころか卒業式直前に東日本大震災で就職どころじゃなくなった人もいたと思います(都内の大学でしたので、福島の子とかたくさんいました)
 
 私は就活でメンタル壊れ、リハビリのつもりで始めた契約社員で大手におりますが、結婚出産を経て正社員への道は諦めています。
 まぁ契約社員も来春無期雇用になるので、ボーナスと退職金ない以外は社員と同じだし、責任が軽くて勤務時間など融通がきくため、子持ちにはちょうどいいかなと思ってますが。
 
 二人目をなかなか踏み切れない現代、ほんとこれからどうなってくのか、息子の時代はどうなるのか不安でしかないです。。。- 12月12日
 
- 
                                    みしゃ 震災時卒業とか若いんですね✨ 
 私も実家岩手の今は仙台住みで、ガッツリ被災しました😅
 わたしらの卒業あたりから就職難でしたもんねー😓
 親の時代より厳しいと感じる私達の時代。この子達の時代にはどうなってしまっているのか…どこかの国の傘下に入ってるくらい何がおきるかわからないですね。残せるものや導いてあげられるものは最大限尽くしてあげたいですね😭😭😭- 12月12日
 
 
            みしゃ
まとめての返信ですみません🙇♀️
やはり、保育料、教育費等を懸念しての少子化って絶対ありますよね!
それがなくなっただけでもこんなにも沢山の方が子供を欲しいと思っている事を国は理解してほしいです😊
確かに保育料無償化になっても預けられる施設が無ければまた無意味ですし、昨今大学出は当たり前のスキルになっているので大学位まで補償してくれると万々歳ですね😁
地域によっては既になんらかの補助もあるようで😳💓なんとも羨ましいですね!!✨
皆さん回答ありがとうございます✨
 
   
  
コメント