※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
その他の疑問

難聴についてです!両耳難聴なのが先日わかり、今はとりあえず補聴器を作…

難聴についてです!
両耳難聴なのが先日わかり、今はとりあえず補聴器を作って音をなれさせてから
人工内耳の手術も出来るし この先 補聴器でもいいと説明されました。
どちらの方が 自分達の様な聞こえ?に近いんでしょうか??

今は まだ大丈夫ですけど大きくなり 外に遊びに行くようになった時に
機械音が聞こえにくい補聴器などにしたら
車の音が聞こえなくて…とかもあるかなぁ と思い😔

また、人工内耳の手術は 難聴の子はみんな出来るんでしょうか??
それとも 伝音性難聴など 種類があると思うんですけど
それに当てはまる子しかできないんでしょうか??💦

コメント

ととろん

私自身が難聴です。大人なので参考になるかわかりませんが。。。
私は両耳が感音難聴で補聴器してました。妊娠8ヶ月頃に聴力低下し今、産後3ヶ月経ちますが全く回復してないです。
主治医曰く内服薬治療を継続しても聴力回復の見込みが薄いので、最近人工内耳手術提案され、今色々調べているところです。
前置きが長くなりましたが、伝音性難聴なら補聴器はとても有効だと思います。
お子さんの聴力などしっかり検査して色々可能性広げてあげて下さいね。
補聴器にしろ人工内耳手術にしろ安い金額ではないので。。。
長文失礼しました。

  • あーちゃん

    あーちゃん


    失礼なお話なんですけど 子供の頃
    難聴だったのが嫌だとかありましたか?😔

    やっぱりどの難聴かによるんですね🤔

    • 12月8日
  • ととろん

    ととろん

    私の場合、20代半ば位の時に聴力低下して補聴器してました。
    子供の頃は普通に聞こえていたので参考にならず申し訳ないです。。。💦

    • 12月8日
  • あーちゃん

    あーちゃん


    あ、そうなんですね大丈夫ですよ😋
    ありがとうございました🙏😌

    • 12月8日
ちゃーや

友達の子供が両耳高度難聴です。
難聴による発育遅れもあり、小学1年生ですが5歳児レベルと言われてるそうです。
補聴器を使ってても高架下で電車が通過する音が入るくらいしかなく、視力も低く乱視と弱視もあります。
電車で聾学校に通うのですが、危ないし聞こえないし周りも理解できないから、パニックに陥る事があり、喋れないからずっと付き添って通学してます。
聾学校で人工中耳な話になったらしく、その際に別のお母さんから、結構潰れたりするらしく結構危ないよって何度も言われてるらしく、まだやるつもりはないそうです。
金額も簡単に出せる額じゃないし、補聴器でとりあえずは過ごすそうです。
新発売の補聴器のモニター募集してたりする場合もあるそうで、応募してこの間当たったからつけてみるーと報告してくれました。
当てはまるかはわかりませんが、市役所とかで詳しく教えてくれると思いますので、色々と聞いてみるのが良いと思います。

  • あーちゃん

    あーちゃん


    詳しくありがとうございます
    やはり 難聴による発育遅れはあるんですね…
    首がまだ完璧に座ってなくて関係あるのかな?と思い😞

    補聴器使っててもあまり聞こえない事もあるんですね
    お友達のお子さんは 会話も難しい状態でしょうか?💦

    そうなんですよね 痛いし耳の手術って考えたら凄く怖いです…

    • 12月8日
  • ちゃーや

    ちゃーや

    その子とは会話は出来ないです。
    文字は書けますがそれもぐちゃぐちゃで何書いてるか正直わからないですし、手話もまだ全て理解してる訳ではないので一方的に何かしてきます。
    言い方が悪いですが、とても乱暴で息子が見せて!と言って、良いよ!頷いてゲームを覗いてても、本人はそんなつもりで頷いた訳じゃないから、叩いたりします。
    その度に友達がごめんね。と謝ってます。
    男の子なので活発みたいですが、例えば結婚式や二次会にお呼ばれしても預けられないし暴れるから基本的に参加出来ないそうです。
    お出掛けも基本的に車じゃないと出掛けられないそうで、大変だけど聾学校に行けば同じ境遇のお母さんばかりなので、いつも相談して相談されてと充実してるよーといってます。
    その子も引きこもりがちでしたが、聾学校に行って本当に変われたよ!と言ってますし、ちょっと話せただけでも感動するし、と言ってます。
    暗い事が多いかも知れませんが、子供の順応力は本当に凄いと思います。

    • 12月8日
  • あーちゃん

    あーちゃん


    病院の先生は 早く気付いたからお母さんの頑張り次第で
    喋れるようになったりするからこれからが本番 と言われたんですけど
    耳が聞こえてないかも って言われてた新生児から今までずっと もう凄い話しかけまくって表情豊かで凄くニコニコして知らない人にまでニコニコしてくれる子になってて
    耳が聞こえなくても 愛嬌があるから
    大丈夫かな?って思ったんですけど
    大きくなるにつれ 分からなくなるもんですかね😭

    耳が聞こえない事に対してはそんなに
    落ち込んだ事もなく 無事産まれてきてくれただけで。って思ってたんですけど
    いざ、聞こえてませんって決まると
    これからの事が心配ですね。😔
    耳が聞こえなくても 一般常識は
    理解できるような子にしたいし
    いじめの対象になるのが1番の心配なので
    そんなのに負けない強い子にしたいし
    もう 本当 これから次第ですね😢💦

    • 12月8日
milktea

友達の子供が両耳難聴で、片方が人工内耳、もう片方が補聴器です!
人工内耳は確かみんなが出来るものではなかったような気がします。
補聴器の方が自分たちの様な聞こえだそうです。人工内耳は機械が話してるような感じと聞きました。

  • あーちゃん

    あーちゃん


    療育に通ってて試しに 補聴器聞いてみてってなってつけさせてもらった時に
    風の音とかもしっかり聞こえて
    あ〜… って思って😔
    その子の軽度によって決めるのが1番いいんですかね🤔

    • 12月8日
ちびダル

私は生まれつき軽度の両耳感音性難聴です。
補聴器も人工内耳もどちらもメリットデメリットたくさんあるのでどちらがいいとは言えないかもしれないです😓
補聴器のほうは経験ありますがめっちゃ疲れます💧
とにかくありとあらゆる音を全て拾うので💧
ただ後ろから車がきてもわかるようになったり、自分の声を聞き取れるので発音がハキハキしたりといい点もあります😊
疲れてしまって外したりつけたり出来るのはいいかも◎
ただ補聴器をつけていても、つけていなくても耳が悪いという情報を話したところで相手に伝えても理解されることが難しく傷つくことが多いですね😓

  • あーちゃん

    あーちゃん


    そうなんですよね 普段自分達が気にならない音も気になるので…😞

    やっぱり1番心配なのは いじめの対象になったりしないかな〜っていうのがあります😭
    逆の立場で 補聴器を付けていても普通に私は接せられますけど
    色んな子がいるからな〜って思って😢

    ちびダルさんは小中高など普通学級で過ごしましたか??

    • 12月8日
  • ちびダル

    ちびダル


    私の場合は軽度の難聴ということで会話は出来ますが女の人のような高めの声はほぼ聞き取りづらい感じです💧
    それを親は世間体を気にするあまり補聴器なんて恥ずかしいと思っているのか聞こえないと泣く私に甘えだ!なんて怒られ普通学級にいれさせられました。
    養護学校なんて普通の子がいないし、友達が出来ないのをかわいそうと思ってくれてたようですが。。
    私は逆に普通学校では馴染めず、授業も聞き取れないことばかりだし話せてる以上障害と理解されることなく💦
    こんな感じなんで不思議ちゃんがられ友達も出来ても中学に入ってから周りからいなくなっちゃいました(´∇`)
    環境に恵まれてるかどうかがポイントかなって思いますね💦

    • 12月8日
  • あーちゃん

    あーちゃん


    私も普通学級に通わせて 色んな人と
    関わりを持たせてあげたいんですけど
    逆に 養護学校に行った方がいいのかな〜って思ったり😞
    まだ早いんですけど💦(笑)

    環境次第ですよね本当に😔

    詳しくありがとうございました🙏😢

    • 12月8日
deleted user

2年前の質問なので今は情報が必要かどうかわからないのですが、人工内耳の手術は保険適応になるかどうか、どこまで効くかの度合いが聞こえの度合いで変わります。
ですが、人工内耳でしたら、特に小さい子の場合なるべく早い方が言語習得には良いようですので、ご興味があればぜひ先生や人工内耳メーカーに問い合わせてみてください。
日本はコクレアとメドエルがツートップです。
保険がきけばお子さんならほぼ数万円で手術できると聞きました。