
赤ちゃんがハイハイをせず、つかまり立ちからつかまり歩きをしている状況に不安を感じています。小児科医に相談したが特に問題ないと言われました。同じような経験をした方がいるか心配です。
生後7ヶ月の女の子です。
最近、腰が座りだしましたが
四つん這いにはたまにしかならず、
ハイハイはまだしてません。
ズリばいは結構なスピードでしてます!!
6ヶ月辺りから、
つかまり立ちを覚えて
今ではつかまり歩きまでします。
一日の大半はつかまり立ちしてます。
腰が座る前から立っていたので
色々と不安です。
小児科医にも話しましたが、珍しいねーってな感じで特に何も言われませんでした。
同じような赤ちゃんいらっしゃいますか??
ハイハイ無しで成長するのかな?と思ってきて
だんだん不安になってきました😭💦💦
- たんぽぽ(5歳8ヶ月, 8歳)
コメント

あーか
うちはズリバイ→つかまり立ち→伝い歩き→ハイハイでしたよ(・ω・)/

hana
一般的な順序通りに発達したほうがいいので、できるだけハイハイやずり這いになるように遊んだりしてあげるのがいいと思います(´ω`)
-
たんぽぽ
そうなんですか??
ちなみになんでか理由とかあるんでしょうか??- 12月7日
-
hana
筋肉や骨の成長のためにはハイハイの時期が長い方がいい、とよく言われますが、それだけでなく、立つのが早いと指先が不器用になったりコミュニケーションをとるのが苦手になったりする可能性があるらしいです。
本来ならおすわりして両手が使えるようになり、ハイハイする間に手で色んなものを触って遊んで手指の巧緻性が高まったり、お母さんと顔を見あわせてじっくりコミュニケーションをとったりできるのですが、そこを飛ばして立位になってしまうと、自分で動くことの方が魅力的なので動き回ってしまい、不器用、コミュニケーションが苦手、多動などの特徴に繋がることがあるそうです。- 12月7日
-
たんぽぽ
えっ…😭💦💦
ちょっと泣きそうです…💦💦
詳しく丁寧にありがとうございます!!でも、確かに的を得た答えですよね…。
ズリばいは好きでよくするので、
なるべくズリばいで遊ぶようにします!!- 12月8日
-
hana
不安を煽ってしまいすみません💦
子どもの発達の専門の大学教授の方が仰ってたのですが、発達検査して不器用、コミュニケーションがとりにくい、発達障害の疑いのあるお子さんは、生育歴をたどるとおすわり→立つのが早かったり、発達の順序が入れ替わっていたりすることが多いそうです。研究結果としてはっきり出ている!というわけではないんですけどね💦
ただ昔よりも生活が欧米化していて、家具も高く、位置の高いところに興味のあるものがあったりするので、立ちたくなるのは普通のことだそうですが(>_<)💦
私も聞いててなるほどなーと思ったので、気をつけています(>_<)- 12月8日
-
たんぽぽ
いえいえ、マイナス面を知れてよかったです😭💦💦
なるべく立たせるのはやめるようにします💦💦
詳しくありがとうございます🙇♀️🙇♀️💦- 12月8日

さくらママ
お座り、つかまり立ち、つたい歩き、ハイハイです!お座りとつかまり立ちは同じ日にできるようになりあれよあれよとつたい歩きとハイハイしました!
-
たんぽぽ
立ってからハイハイし出す赤ちゃん結構居てるんですかね??
ちょっと安心です😊
ありがとうございます🌸- 12月7日
-
さくらママ
最近は多いみたいですけどあまりよくないみたいですね💦
- 12月7日
-
たんぽぽ
やっぱりよくはないですよね…😭😭
- 12月8日
-
さくらママ
うちもよくないだろうなぁーとは思ってるのでなるべくつかまり立ちさせないようにしてます!
- 12月8日
-
たんぽぽ
あたしも今日からは見つけたらやめさせます😭😭😭
- 12月8日
-
さくらママ
ハイハイさせたりおすわりで遊ばせてます!
- 12月8日
-
たんぽぽ
そうですね!
おすわりは覚えたてなのでおすわりで遊ぶ楽しさを頑張って覚えてもらいます☺️- 12月8日
-
さくらママ
はい!ぜひ!
- 12月8日

えりにゃん
ハイハイせずに立って歩けるようになった!!ってよく聞きますけどね🤔✨
友達の子もそうで、ハイハイ全くせずに立って歩けるようになってました🙌
今5歳になりましたが、元気いっぱいでよくお喋りもしますよ😆👏
-
たんぽぽ
必ずしも悪いわけじゃないってことですよね☺️
ありがとうございます!!- 12月8日
たんぽぽ
ハイハイは教えてあげたんですか??
あーか
勝手にしました!
たんぽぽ
そうなんですね🌸
うちもそうなることを願いつつです!
ありがとうございます☺️