
妊娠6週目で流産の可能性もある中、通勤が辛く悩んでいます。子宮内出血や仕事、体調不良に悩み、支えが欲しいです。
初めての投稿です。
やーっと授かり、まだまだ流産の可能性も高い6wです。
通勤が辛くて悩んでるので、アドバイスや同じ悩みを抱えながら頑張ってるかた、ぜひコメントください(´;ω;`)
通勤が朝1時間40分、帰りが2時間で首都圏で2番目に混むといわれている電車でなるべく座れるようにして通ってます。
毎日以下のようなことでぐったりしてます。
・6w1dでみてもらった際に子宮内出血の跡があるといわれて不安なこと
・職場には今月報告できない状態で仕事を休めないこと
・常に水分をとってないと気持ち悪いこと(500ミリリットル3~4本もって電車にのってます)
・いまだに冷房がかかっている朝の満員電車が寒すぎて凍えること
・頭痛と腹痛で心がおれそうになること...
5w1dの段階で38度の発熱を伴う喉風邪をひいてしまい、激しい咳は悪影響とのことで漢方の服薬をはじめました。兎に角咳は我慢するよう心がけてましたが、子宮内出血。先生に「この子宮内出血が広がると流産の原因になるからね。たぶん咳だとおもうよ」といわれました。咳は寝てる間にしてなければしてないはずなのに(..)
遠いので朝は5:00起き、6:30の電車(..)
今朝はあまりに辛くて夫に一緒に乗車してもらって席を確保してもらって乗りました(..)
夫は仕事がハードで同じくらいの時間に出るのに帰りは22:00~1:00です。
一人の時間が長く、心細いのもありますが、妊娠がわかってから1日1日が精一杯で長く感じます。ネガティブの塊です。
癒しはスタバのスチームミルク🐮
バニラシロップ、キャラメルソース追加です。
似た境遇の方、通勤遠くても仕事をギリギリまで休まず働いた方、逆に辛いときはちゃんと休んであとから考えて正解だったよという方、どんな方でも歓迎です(´;ω;`)アドバイスをお願いします。
- ミミ
コメント

退会ユーザー
妊娠おめでとうございます!
文面から相当辛い環境なのが伝わって来ます。
私は今回の妊娠の前に一度流産しました。初期だったため手の施しようがありませんでしたが、母親として我が子に何もしてあげられず凄く情けなかったです。
赤ちゃんを守れるのはお母さんだけです。先生から、流産の可能性があることを伝えられて、防げる道があるならそれを選んで下さい。今、頑張って、もし赤ちゃんがお空に帰ったらきっと後悔します。
お仕事頑張っていること尊敬します。とても責任感のある、職場思いの頑張り屋さんのお母さんなんだなと思いました。
でも、どうか今は赤ちゃんを1番に考えてあげて下さい(;ω;)

Papyrus
お辛いですね
私は電車通勤ではなかったのですが、悪阻が酷いのと職業柄動かない訳にはいかず、色々と大変でした。エチケット袋を握りしめて、毎日を過ごしていました。
職場に報告する前の、今が一番辛いかもしれませんね。直属の上司とか、理解してくれる方はいませんか?
産科の先生に相談して、母子なんちゃら連絡カード?を書いてもらうのも手かと思います。休んだり出勤時間をずらしてもらうことは難しいでしょうか。
私は仕事も大事だったけれど、職場の方にたくさん迷惑と心配をおかけして、そして助けてもらいました。大変だったことは、娘に会うために必要なことだったんだ!と思っています。
-
ミミ
アドバイスありがとうございます。大変参考になります。
職場に報告できないというのが雇用形態の問題です。私は申告しないことで嘘をつき休むのはなぁと考えて夫にも最悪仕事を辞めてしまうかもしれないと伝えていたのですが、両親に絶対今月は黙っておくべきとアドバイスされています。確かに長い目で仕事を続けていくには来月の方が間違いなくいいだろうと考え、踏ん張っているところでネガティブになってます。
身近な先輩や上司に話すのもリスクがある気がします。すでにかなり顔色の悪い状態で毎日通勤しているので、バレてしまいそうです。
大変だったことはお子さまに会うために必要だったことというお言葉、なるほどとおもいました。さまざまな苦しい場面を乗り越えてその先にやっと会えるんですよね。
来月半ばにはさすがに報告するとおもうのでその頃またこんなに悩んでいたらカードの利用をして働き方を調整したいなぁとおもいます。
アドバイスありがとうございます!- 12月6日

はな
こんばんわ🙋
満員電車での通勤本当に辛いですよね。
私は混雑率日本一ではないかと言われている東西線と銀座線で1時間半の職場へ通勤してました。
初期の頃は悪阻がひどく各駅で降りては吐いたりベンチで休んだりしながら行ったの覚えてます😭
会社の方針?で安定期に入るまでは社長以外に報告できなかったので、毎日のように遅刻してくる私は陰で色々言われました。
ここでへこたれてはダメだと自分に言い聞かせ安定期までの間はひたすら耐えるしかなかったです。。アドバイスになっていなくてごめんなさい。
でも初期の頃は頑張りすぎると赤ちゃんにもママにも良くないので、無理はしない方が絶対にいいです!
-
はな
辛すぎる時は休んでました!初期はつわりを理由に休めなかったので嘘ついて休んでましたが。。
本当に辛い時は休んだ方がいいですよ、何かあってからでは遅いので!- 12月6日
-
ミミ
辛いご経験をおきかせくださりありがとうございます。
社長の方針?会社の方針?...はなさんが体験された職場のみなさんの反応を考えると恐ろしい方針ですね。
周囲にとやかくいわれるという意味では、私もこの先を案じております。
ですが、はなさんのお話をきいて、どうしても辛いときはやっぱり多少嘘をついてでも休んで、嫌なことをいわれてもへこたれずがんばる勇気を持とうとおもいました。
はなさんのお子さんは男の子なんですね!私は女兄弟しかいなかったのでできたら男の子をと、夢見てます。
性別は問わずとも元気にうまれてきてもらえるよう、最大限の努力をしたいとおもいます。- 12月6日

ママり
職場に今月報告できないのは仕事の代わりがいないとかでしょうか?
安定期に入るまで報告しない方もいますが今の段階で辛い状態なのであれば職場に報告して休みを頂くか時短にしてもらうかできないのでしょうか( ;∀;)これから悪阻が始まってくるともっと酷くなります。私も上の子の時は通勤に1時間以上かけていて職場も人数が少ないために無理して仕事してました。迷惑かけたくない思いでいっぱいでしたが今は自分の体が1番大事な時です!飲み物もたくさん持ち歩いてるようなので荷物も重いですよね。体が辛い時にその荷物を持って通勤して仕事して…大変です( ;∀;)
私は仕事中に無理をしすぎて何度も出血したり、悪阻が酷かったので結局職場でも吐いてばかりでした。安定期に入る頃に辞めてしまいました。何事もなかったですが無理をして何かあったら後悔してもしきれなかったと思います。妊娠は個人差がありますが本当に体に負担かかりますから赤ちゃんの為にもママの為にも無理しないで休んだ方がいいです。
-
ミミ
アドバイスありがとうございます。
責任感をもったお仕事への姿勢が伝わってきました。ご指摘の通りこれからつわりが悪化することを考えるとこのままではだめなのではないか、やりきれないのではないかと感じてます。
使命感をもってお仕事を続けてきた中でご退職というのは大きな決断だったこととおもいます。勿論赤ちゃんの命にはかえられないのですが、退職するとキャリアや継続的な収入という点では心配事もあったとおもいます。その点はご家族のサポートやお言葉もあって決めることができたのでしょうか?
私もできることなら会社と調整しながら乗り越えたいとおもっているのですが、一度仕事を諦めることも視野に入れているので差し支えなれば教えてください。- 12月6日
-
ママり
元々妊娠したら辞めるつもりではいたので旦那も私の体と赤ちゃんの心配を凄くしていて私が仕事してる事に毎日気が気じゃないから早く辞めてと言われてたくらいです(^^;私自身子供の時から体があまり強くないってのもあったので。
理解ある職場で産休育休も取れやすくて悪阻酷い間も休めるならいいですけどね( ;∀;)周りに気を遣いすぎて疲れるってのもありますよね。
でも本当に無理だけはだめです!ミミさんみたいに頑張り屋な人は限界に気づかずにもう少しだけ頑張ろう。とか思って倒れちゃう事もあります。
休めるなら休んで下さいね!- 12月6日
-
ミミ
なるほど、素敵な旦那さまですね。ほっこりしました。ありがとうございます。
気疲れは恐ろしいですよね(..)私は職場の対人関係に敏感なのでどうしてもいろいろと気になってしまうところがあります。まだ妊娠を報告するまえからもやもやしているほどです笑
これからはもう少し自分に甘く、なるべく休もうとおもいます。
私の母はストイックなひとで「そのくらい大丈夫よ~」とか「気にしすぎよ~」とかそんなことしかいってくれないひとなので、この場でみなさんにあたたかい言葉をもらって元気がでました。
ありがとうございました。- 12月7日

yuuri
母性連絡カードを書いてもらうと、混雑時間帯の通勤の免除や、勤務時間の短縮、病気休暇が取れるはずですが、
まずは職場に報告しなくてはなりませんよね💦
私は体調悪くてすぐ母性カードを書いてもらって、2ヶ月半をお休みいただきましたが、難しいでしょうか??
医師の指示なので、どこの職場にも提出は出来ると思いますが、言い出すのは気を遣いますよね〜。
-
ミミ
カード使用によって可能となる軽減策をたくさん教えてくださってありがとうございます。
今回の投稿を通してはじめてカードが具体的にどんな手段として使えるのか知ることができました。本当に参考になります。
言いにくいこともお医者様の指示ということを示すことで言いやすくなるなぁとおもったのでぜひ使いたいと思います。明後日また経過をみてもらいにくるようお医者様にいわれてるので、状況が暗転したときには赤ちゃんを守るためにもカードの使用を含めて会社への報告を検討します。
ゆーりさんはお仕事を2ヶ月半お休みされたとのことですがだいたい何週から何週にかけてのことなんでしょうか?はじめての妊娠で知らないことばかりなので、理由とともに教えていただけると勉強になります✏️
アドバイス本当におめでとうございます!- 12月6日
-
yuuri
私は悪阻が酷かったので、妊娠悪阻で9週から19週くらいまで取りました!
悪阻でなくても、妊娠しているだけでも体調の変化はありますし、満員電車は妊婦には大変しんどいと思います😖
何も無くても、医者に「満員電車で倒れそうになった」「仕事がしんどい」など、本当に辛いことを訴えて、無理くりでも診断書や母子カードを描いてもらっても良いと思います😅
手段を選ばず、休めるものなら、とにかく医者を使ってでも(笑)、、、と、お腹の子を第一優先にさせていただきました😅💦
うちの場合はママが多い職場ですし、幸い休みを取っても、特に誰かに支障がある訳でもなく、誰も何も文句も言わない所なので、そういった職場環境も休みを取っても罪悪感がない一つの理由でもあるんですが…😅
ともかく、無理だけはされないようにしてくださいね😖- 12月6日
-
ミミ
再度お返事のコメントくださってありがとうございます。
本当に参考になります。
10週間、2ヶ月半、お休みされるほど辛い悪阻をご経験されたなんて大変だったんですね(´;ω;`)
休めるものなら手段を選ばずとも!!お腹の赤ちゃんが第一優先ですね。
おはなしをきいて、辛いときの手段が増えました。
私の職場にも妊娠中のひとやママさんがいるので、自分が想像しているより理解してもらえるかもしれません。
これから辛いときにはお医者様と相談しつつ赤ちゃんを守るためにしっかり休もうとおもいます。
親身に相談にのってくださってありがとうございました。- 12月7日

とかげママ
ミミさんよりも通勤時間は短いですが、都内で毎日窒息しそうな満員電車で通勤していました。
5wでつわりが始まり、何度か途中下車して遅刻したり仕事中に吐き気で休ませてもらう事があったので、さすがに隠しきれないと思い、安定期前ですが7wで上司に、8wで全体に報告しました。16wからは出社時間を9時から10時に遅らせてもらいました。
お仕事や職場の環境はわかりませんが、流産の危険性があることを考えると、個人的にははなるべく早めに報告した方が良いのかな…?と思います。私は赤ちゃんより大切なものはない❗と割りきりました。
通勤では、途中下車したら休めるようにホームにベンチがある駅をチェックしました。マタニティマークは賛否両論ありますが、私は何度か席を譲ってもらいとても助かりました。意外と都会の人って優しいんだなぁ~と😂
会社や同僚には迷惑をかけてしまいましたが、産後、娘を連れて会社に顔を出しましたが、みんな温かく迎え入れてくれました✨ミミさんの職場のみなさんもそうであると良いですね😊
-
ミミ
アドバイスありがとうございます。
私も報告しないと隠しきれる自信がない状態というか、遅刻早退などをしないぎりぎりの状態という感覚です。時に自分が白目になってないかとはっとしたり、終業時間前にぐったりしたり、、、
赤ちゃんより大切なものはない!と割りきれる勇気が持ててないのだと反省の念でいっぱいです。これまで夫が子供を前向きに考えてくれない時期があったので、どうしても流産したときの自分の落胆する姿を想像してしまいます。そうなったら仕事がないと自分が壊れる自信があり、自分のことばっかり考えてるんじゃないかと気づきました。自分のことではなく生まれるまでは一心同体の赤ちゃんのことをこれからはもっともっと考えます。
マタニティマーク、悲しいことにまだ一度も譲ってもらえてません(´;ω;`)見ると寝たふりが多いです。みんな頑張って仕事してるから仕方ないかなともおもいますが辛いときは途中ホームのベンチに腰かけて休むようにしてます(..)
私も職場に子供をつれていける日をめざして頑張ります。
お仕事を続けてこられたご経験がきけて大変参考になります。本当にありがとうございました。- 12月6日

おはな
私は毎日出血してて、子宮内にも血の塊があり流産の可能性があると言われました‼️
正社員で働いていたので8時半出勤だったんですがラッシュを避けるために毎朝5時に起き5時50分に家を出て駅まで30分歩き、各駅停車に乗って出勤しました‼️
外に行く業務もあり、信頼してる上司に全ての事情を話したところ、上に言った方が良いよってことになったので言いました😉
そしたら、その翌日から外へ行く業務は他の方が行くようになりました‼️
その数日後切迫流産で入院し会社を1ヶ月休みました‼️
同じ部署でも理解ないやつ は子供産んでからのが大変やでとか、検診はその日じゃないとアカンのか?とかマタハラ発言もしてきました💢
でも言って良かったと思いました!
急に入院となると職場も大変やけど、言うとくと上司たちも、いつでも休めるように心構えみたいなんをしてくれてます❗
-
ミミ
アドバイスをいただきありがとうございました。
マタハラ...そんなひどいことをいうひとがいるんですね。そんな心ない言葉を発するなんて...悲しい気持ちになります。
前もって相談することで会社も対応でき、入院や安静で休む際にも急に穴をあけて迷惑をかけるということも軽減できることがお話をうかがってよくわかりました。
続けていくためにはやはり早めに相談ですね。いつきり出すか考えようとおもいます。
参考になるご意見をいただき、本当にありがとうございます。- 12月7日

しらら
初期の体調も安定しないときの電車通勤、辛いですよね😢
私も埼玉から都内へ1時間半弱かけて電車通勤していました😣
私も同じくらいの時期は電車通勤が本当に辛くて、途中で降りたり、降りた後もホームでしばらく休んでから行ったりしていました💦
私の場合ですが、まだまわりに報告していなかった時期の方が体調が悪く、心拍確認後まわりに報告してからはだいぶマシになり、電車で気分が悪くなることはほとんどなくなりました!
今思うと気持ちの問題だったのかな…とも思っています😅
ミミさんも少しでも早く体調が落ち着いたり、まわりへ報告ができますように🍀
赤ちゃんを守れるのはミミさんだけ。無理せずお大事にしてくださいね!
-
ミミ
コメントをくださりありがとうございます。
気持ちの問題で悪化させていたのではないかとのおはなし、なるほどそうなのかもしれないとおもいました。実は前回の診察で早ければ心拍確認できるよといわれてましたが、確認できず、子宮内出血の跡があるといわれてショックが大きかったのです。
きょうは久しぶりに少し体調がよくなる時間があり、不安な気持ちを払拭して頑張ろうと前向きに考えられました。
しららさんやみなさんにコメントをいただき、すごく力になりました。
もう少し気持ちに余裕をもって、体調不良と闘いたいとおもいます。
本当にありがとうございました。- 12月7日

はな
私は10週くらいの時に子宮内出血してたけど無事に産まれましたよ!
その頃はまだ職場には報告してなかったですけど出血してたので妊娠確定前だったけど報告して仕事休みました。
辛い時は休んでいいですよ‼︎
お母さんの代わりはいないし、何かあった時後悔するのは自分です😌
-
ミミ
子宮内出血をしても無事ご出産されたのですね。そういったご体験を伺うととても安心します。ただそれはあいさんが赤ちゃんを守るために頑張ったということでもありますよね。私もせっかく私のお腹に宿ってくれた命を守らないととおもいました。
辛いときは休んでいいといってもらえると涙がでます(´;ω;`)自分のことというより、赤ちゃんを守るためにもっと考えます。
ありがとうございます。- 12月7日

うめ
私も都内で通勤時間50分です^ ^
早めに家を出て、気持ち悪くなったり、気分が悪くなったら途中下車してホームの椅子で少し休んで、また乗って、休んで…をしながら初期の頃は通勤してました^ ^
今はたまに貧血になるくらいなので、貧血なりそうになったら同じくホームで休んだりしてます^ ^
マタニティマークつけたりしてますか?
今週金曜で産休入ります^ ^来週からは出産に向けてゆっくり過ごそうと思います^ ^
あったかくして、気持ち悪い時は無理せず、仕事頑張ってくださいね^ ^
-
ミミ
毎日大きなお腹を抱えての通勤、お疲れさまです。そしてコメントを下さりありがとうございます。
赤ちゃんのためにも休み休み過ごすことが大切ですね。私はついつい遅刻するのはやだなぁとか考えてしまって必死になってしまっています。だめですね...
マタニティマークですが、職場の人がいないであろう場所ではつけています。きょうは初めて席があいたときにどうぞと誘導されて譲ってもらえました(〃∇〃)朝、行くか休むか迷いながらなんとか乗ったような状態で座れず次で降りようとしていたときだったので本当にありがたく、その方の笑顔が忘れられません!
あったかくして、できる範囲でがんばっていこうとおもいます。
どうかうめさんもご出産までもう少しの妊婦生活がんばってください。お腹が大きくなる頃の苦労は想像できませんが、もうすぐだとおもうと楽しみですね!とにかく元気な赤ちゃんが生まれますようにと心から願ってます。
本当におめでとうございました。- 12月7日
-
ミミ
すみません。最後の一文間違えてしまいました。ありがとうございましたと打ったつもりが本当にすみません(´;ω;`)
- 12月7日
ミミ
あたたかいお言葉、ありがとうございます。
まだほんの少しの経験ですが、妊娠してからは先輩の妊婦さんやお母さん業を全うされている方々にたいして日々尊敬の念が強まるばかりです。
一度流産を経験されてからのご妊娠で26週なのですね。本当におめでとうございます。
先生には「なるべく安静にしたほうがいいことでしょうか?」ときいたときに「咳だとおもうから咳を気をつけてはやく風邪をなおして」といわれました。
6週くらいだと初期の初期で母体よりも卵の問題ってことが多いから安静にすればよいというわけではないという考え方なのでしょうか...?
「赤ちゃんを守れるのはお母さんだけ」というお言葉、まさにその通りだと再認識しました。
本当にありがとうございます。