
義母への援助について悩んでいます。義母は貯金がなく、無計画に生活しているようで、ストーブの修理費用を一括支払いしたこともあります。自分たちの子供の学資保険にも影響が出ていると感じています。
長くなってしまいますが…
義実家(もしくは実家)へ援助等しておられる方どのくらいの金額ですか?
うちは義母が実家(一軒家ローンなし)で独り暮らしをしておりパートをしていますが、月々の光熱費は我が家が負担しており、その他に月2万円渡しています。
計4、5万の援助です。
正直パート代で十分生活していけるのでは?と思いますが、これで同居しなくて済むなら我慢できる出費だと思ってやってきています。
しかし先日、義母の家のストーブが壊れたと連絡が入り新しいのを買わなければいけないがお金も貯金もないとのことで、仕方がなく月々のか万円を半年間無しにする代わりに我が家が14万3千円一括で払い新しいストーブを設置場所しました…。
正直、何も貯金していない義母にビックリしました。
パチンコに行ったりしている余裕があるならもしもの時の為に貯金できるはずですよね…
私は親の影響もありますが独身の頃から、 もしも何か突然大きな出費が発生した時の為に緊急用のお金としてコツコツと貯金を常にしています。
義母の金銭感覚とゆーか貯金も保険も入らず何も考えないで手元にあるお金をフルに使って生活している事に唖然としています。
旦那も独身の頃から義母の金銭面でいろいろ苦労してきたみたいでイライラしているみたいです。
今後ももし冷蔵庫が壊れたやらボイラーが壊れたなどがあった場合我が家が負担していかなければならないのかと思うと腹が立ってきます。。
あと、長男が産まれた直後にバタバタしてなかなか外出できず月2万の振り込みが普段より遅れたことが一度あったのですが、遅れたと言っても何日までに振り込むとかの約束はそもそもしていないのに
「いつもすぐ振り込んでくれてるのに今月まだ入ってなかったからカードの引き落とし金額が足りなかった」と逆ギレみたいな連絡がきました…あの時は旦那も本当に怒っていました。
私が性格悪いかもしれませんが…正直義母への援助がなければ子供たちの学資保険ももっと多くかけられるしハッキリ言って無駄な出費だと思ってしまっています。。。
これから義母が働けなくなったら嫌でも同居したりしなきゃなくなるだろうけど、せめて自分で働いているうちは自立してやっていって欲しいです…。
ほぼ愚痴の様な投稿申し訳ございませんでしま💧
- みみちゃん(8歳, 9歳)
コメント

いちご大福@
14万のストーブ‼️高いっ‼️それを当たり前みたいに思っているあたりが図々しいですね💦今までよく我慢されましたね。旦那さんにはご兄弟はいらっしゃらないんですか?今後働けなくなったらますますお金の援助しろと言ってきそうですね。ゆくゆくは生活保護も視野に入れた方がいいレベルですね😱

はな
毎月の援助、すごいと思います!
援助がなければ自分たちの子供に…っていう想いは全く性格悪くないですよ!当たり前の事です。
我が家は実の両親がお金の管理がダメで、結婚式にお祝いをもらったり何か用意してもらう事もありませんでした。子供の頃から「お金がない」ばっかり聞きながら生活してきました。
秋頃にトラブルでお金が必要で額にしてみれば30万円、両親は貯金がないと言い、私が自分の出産費用に用意していたお金を貸しました。
情けなさすぎて泣きながら。
私の場合は毎月ではないのですが、やりきれないですよね。
全然アドバイスになってなくて申し訳ないです…(^^;)
-
みみちゃん
いえいえ、とんでもないです!ご回答頂き感謝です(>_<)☆
それもお辛い経験ですね…やっぱりお金にダラシナイというか何も考えずに生きてきた人は周りに頼っちゃえ~的なところがあるんでしょうね…今後もまた何かあるんだろうなぁと思うと憂鬱になりますよね。。。- 12月4日
-
はな
私は、自分の母親が何かの発達障害があるのかな?と感じてます。
片付けや予定を段取りよく進める事も苦手なので…
旦那さんも昔から苦労されていたと書かれていますが、お子様も大きくなればお金もかかるでしょうし、どこかで線引きの話合いができるといいですね。- 12月4日
-
みみちゃん
うちの旦那も義母のこと「あの人精神病があるんじゃないか」とよく言っていました(笑)
本当そう感じちゃいますよね。
今でも「ここが痛いあっちが痛い」アピールが凄いので多分子供たちがある程度成長して私が働くようになったら義母はパート辞めて同居→完全に我が家におんぶに抱っこが今後の生活になると思います。
そもそも義母は旦那にずっと独身のまま自分を養ってもらうつもりでしたから…
旦那が私と結婚するって言ったときの反応は忘れません(笑)- 12月4日

いちご大福@
うちも義弟の学費など援助していたのでお気持ちすごくわかります‼️旦那さんの方から子ども2人になって自分たちの生活で精一杯だとお母さんに伝えてもらってはどうですか?
-
いちご大福@
下に書いてしまいました💦スミマセン😢
- 12月4日
-
みみちゃん
学費を?!それは本当に尊敬します(>_<)私ならきっと義兄弟の援助までは反対しちゃいます。。。
旦那も流石にそこまで義母の面倒をみるつもりもなく、だから14万を只で出すのは最初から考えずに、今回ストーブ買ってやる代わりに月々の2万は6月までできないからと言って買ってあげました。- 12月4日
-
いちご大福@
月々きちんと援助されているはぴーさんご夫妻こと尊敬します!うちの妹の彼も母親と妹を養っているらしく自分達の生活が困るから結婚は反対されているそうです😱これ以上負担が増えないよう解決できることを祈っております。
- 12月4日
-
みみちゃん
妹さんもお辛いですね…
義母が結婚に反対的なこと言ったときに「お前はてめぇが養って貰うことしか考えねぇで自分の息子の幸せ願えねぇのかよ!」って旦那に怒鳴られてました。あの時は本当にいいきみだと思ってしまっていました(笑)
ありがとうございます!また自分たちの生活を脅かされそうになったらキッチリ話し合います!- 12月4日

はじめてのママリ
考えられませんね。完璧に無駄なお金だと思います。
せめて本人が必死にやっていてもどうにもいかないならわかりますが。
私の周りでは結婚だ、マイホームだと親から援助をしてもらってる幸せな人ばかりです💧
その中で私は援助など皆無ですが、酷い親で親とは義務教育中から離れたので親に何があっても助けるつもりもないです。
下手に親に育てられて依存されるのもつらいものですね。
生活保護申請してもらったらどうでしょうか?
受けたことはありませんが、私自身も両親が生きてはいますが頼れる身内はいないので、何かあれば生活保護が受けられるようです。
身内がいても協力できない意思表示ができればいいと聞きました。
考えてみてはどうでしょう。
-
みみちゃん
私の周りにも親に車を買って貰ったやらマイホームの援助してもらった~はよく聞く羨ましい話です。
私の親は私が結婚出産した時のためにお金を貯めていてくれて、結婚した時にそのお金をくれましたが、義母はとうぜんそんなのはありませんし、寧ろ自分を養ってくれていた息子を取られるのが不服みたいで結婚に良い顔してませんでしたし、旦那が私に買ってくれた婚約指輪にも「贅沢だ」と言っていました。
生活保護は、義母は今パートで十分働けているし、私の旦那が公務員なので多分受けることは難しいです。
でもアドバイスありがとうございます!- 12月4日
-
はじめてのママリ
いや、考えられませんね。大変ですね💧
お金の援助はなしにしても、せめて迷惑はかけないで欲しいですね💧
婚約指輪よりも義母への仕送りの方がはるかに無駄金ですよ💧
応援しかできませんが頑張ってください。
ご主人と話し合って解決できることを祈ってます😭- 12月4日
-
みみちゃん
本当ですよね。こうも非常識で世間知らずな人間は今までの人生で身近に居なかったのでどうも感覚がわかりません…
ありがとうございます!みっともなく気分の良くない話をお聞かせしてしまいお恥ずかしいかぎりですが、吐き出せてとてもスッキリしました!- 12月4日
みみちゃん
誰にも吐き出せないので聴いて頂けただけで少しスッキリしました!ありがとうございます。
旦那に弟が居ますが、安定した職についていない上に地元に居ないので一切援助ができる感じではないです💧