※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
。
子育て・グッズ

8ヶ月の赤ちゃんが人見知りで、寝かしつけは母親がしているが、最近父親がすると泣いてしまう。支援センターなどに行ったことがなく、参加できずに悩んでいる。行くべきかどうか迷っている。

8ヶ月半の女の子がいます。
人見知りがあり、私の両親にも泣きます。旦那の帰りが遅いため、寝かしつけまで私がしてます。
そのせいなのか、最近寝かしつけを旦那にやってもらうと泣いてしまいます。
私ではないと駄目という事が出てきました。
仕方ないのかなとも思いますが、私が支援センターや子育てサロンなど、交流の場に行ったことがないからかなと。
行こうか悩んでますが、私が人見知りや不安があり、参加できずにいます。

やはりそういう場に行くべきでしょうか?行かなくても大丈夫だった方いますか?

コメント

♥Mary♥

うちの娘も人見知りひどかったです😱
実家に行ってもトイレにも行けない程😅
寝かしつけをパパがするなんて絶対無理!!
うちの娘は4ヵ月くらいから支援センターに行っていましたがそんな感じでした💦
支援センターに行っても行かなくても成長の過程なので仕方が無いです😭
歩き始めたらすっかり人見知りもなくなり、今では知らない人にも話しかけられる子になりましたよ😜
今は大変だと思いますが踏ん張りどころですね!!

  • 。

    コメントありがとうございます。
    私も実家行くとトイレすら行けません😂支援センター行ってもあまり変わらないんですね😅
    今が踏ん張り時と聞き、頑張ろうと思いました(^-^)

    • 12月4日
たんたん

よく支援センターに行ってますが、8ヶ月頃から今も人見知りです(笑)

  • 。

    コメントありがとうございます。

    交流と人見知りはあまり関係ないんですかね😅
    教えていただき参考になりました✋

    • 12月4日
リコ

支援センターや子育てサロンではなく、先に市町村でやってるママスクールとか離乳食教室、とか行ってみてはどうですか?

そっちの方が、話しやすいですよ😊

  • 。

    コメントありがとうございます。

    なるほど、確かにそういうとこのが馴染みやすそうですね✨
    参考にさせてもらいます✋

    • 12月4日
あおさき

うちもそんな感じでした!
出不精なのでほとんど家にいました。
最近やっと人見知りも落ち着いて来ましたが、「ママじゃないとやだー」って時もあります。
まぁ前よりは人見知りも落ち着いてきたのでだんだんなくなるかなーと思っています。
8ヶ月くらいから人見知りが始まるのも赤ちゃんの成長の印だし、お母さんと赤ちゃんの信頼関係が築けている証だと思います👶
大変だと思いますが、しばらくの辛抱です✨

  • 。

    コメントありがとうございます。
    私も同じくお家が居心地良く、お出掛けはしますが、買い物や公園などです😅人見知りも成長してる証ですよねー😂頑張ります😨

    • 12月4日
deleted user

同じくです🤣
機嫌のいい時は母でも大丈夫なのですが、寝かしつけは私でないと大泣きです!
私も人見知り+この時期のサロンは風邪など病気の心配があっていってないです( ´∵`)
抱っこしたらすぐに泣き止むので嬉しくて心の中でニヤニヤしてます!笑

  • 。

    コメントありがとうございます。
    人見知り同じような方いて安心しました😂
    確かに子供が集まる場所は風邪とか今はインフル怖いですよね。

    分かりますー。私でないといけない場面しんどいときもありますが、嬉しいですよね😁♥

    • 12月4日
まさこ

うちは、3ヶ月から人見知り、場所見知りがありました。支援センターとか行かないからじゃない?ママと二人っきりだからじゃない?とか色々言われてましたが、 8、9ヶ月には人見知りは無くなって、10ヶ月くらいには誰にでも笑顔で手を振ってました😅6ヶ月くらいの時はパパ見知りもすごかったです😅

  • まさこ

    まさこ

    支援センターとか行ったりはしてませんでした💦💦

    • 12月4日
  • 。

    コメントありがとうございます。

    私も実母から同じように、交流しないからじゃない?というのを遠回しに言われます😂兄夫婦の嫁が頻繁にお出掛けする人みたいで、その話を実母からよく聞かされたり、あなたも出掛けたら?みたいに言われます😅

    同じような方がいて不安な気持ちが和らぎました😂ありがとうございます。

    • 12月4日
  • まさこ

    まさこ


    逆に甥っ子は家にいますが、人見知り全くしないですよ💡でも、ママっ子の泣き虫です。
    妹にも、お姉ちゃんと家にずっと家にいて甘やかしてるからじゃない?とか言われてましたが、甥っ子にあたる妹の二人目は泣き虫です。
    ほーら見てみと思ってました😑

    その子の性格だと思いますよ😊

    • 12月4日
  • 。

    なるほど笑

    友達からも支援センターいいよって言われ続けて迷ってましたが、それを聞いて安心できました😂
    私は娘とマイペースに遊んだりお出掛けしたいと思います(^-^)

    • 12月4日
  • まさこ

    まさこ

    支援センターも合う合わないがあると思うので一概に良いとは言えないと思います😅
    一度行きましたが、合わなくて行くのやめました😅

    • 12月4日
  • 。

    そうなんですね😨
    環境や雰囲気もあるし、スタッフさんの性格もありますもんね😂
    娘が楽しめるなら行きたいですが、風邪もらうのも怖いし、慎重にいきます☺

    • 12月4日
  • まさこ

    まさこ

    そうなんですよね〜。
    うちも風邪とかもらうの怖くて💦
    去年はインフルエンザも出来なかったので行かなくなりました。
    今は二人目妊娠中で水痘も私が抗体がないので行ってないです💦

    • 12月4日
Cocoa

上の子、1歳10ヶ月ですが今もそんな感じです!
母親じゃなきゃだめ!なのはお母さんとの信頼関係がしっかりできている証拠で人見知りなども自分との関係がしっかりしているからだと前向きに捉えていいと思います♪
お母さんが楽しんで参加できるならお子さんを連れていくのは全然いいと思いますが、お子さんに不安も伝わってしまうと思うので、公園から、とか勇気を持てた日など、自分のペースで全然大丈夫だと思いますよ☆

  • 。

    コメントありがとうございます。
    優しい言葉嬉しいです😂
    私自身、人混みはもちろん知らない人がいる中へ行くことがストレスで😨
    娘のことがあるため、これからはそんなことも言ってられませんが、マイペースにお出掛けしていこうと思います✨

    • 12月4日
  • Cocoa

    Cocoa

    新しいこと、場所って不安ですよね!
    旦那さんと行けるところからでも、お友達1人でも関われるところから繋がっていかれればいいと思いますよ♪いつかは小学校などに上がって自分で人間関係築いていくと思いますし、それよりは、お母さんがママリや地域で相談できたり気持ちが少しでも楽になれる場所を探してみることをおすすめします☆出かければ可愛いと子どもに声を掛けてくれる人もいますし♪お母さんが楽しく子どもと接していられれば何にも問題ないですよ♪ପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ

    • 12月4日