※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半の息子について相談があります。手押し車で歩けますが、他の赤ちゃんの泣き声や大人の笑い声に敏感で、泣いて頭を打ちつけることがあります。感覚過敏や感覚遊びが発達障害の兆候かもしれず、同じような経験を持つ方の意見を伺いたいです。

何度かこちらで相談させていただいてます。
一歳半の息子のことです。まだ1人で歩きませんが、手押し車では歩けます。
0歳の時から、子育てサロンなどで他の赤ちゃんが泣くと釣られ泣きを必ずするのでした。
先日下の子が産まれてから、高い確率で下の子が泣くと本人も泣きながら頭を床に打ちつけることがあります。嫉妬もあるだろうけど、単に泣き声が嫌そうに見えます。
また、大人が会話してる時に笑い声が聞こえると泣いて嫌がります。状況がわからないからなのかな、と思っていました。
が、上記は感覚過敏なのかもと最近思いました。
それから、息子はドアの開閉やくるくる回るおもちゃ、ショッピングかごを倒したりするなどの遊びが好きで、これらは感覚遊びのうちに入ると知りました。
感覚過敏、感覚遊びは発達障害の傾向がある子にも見られるとネットで読みました。

これまで息子の個性と捉えて気長に見守っていこうと思っていましたが、上記を知ってから心配になりました。
同じようなお子さんを育てている方がいたら、その後診断がついたか伺いたいです。

コメント

てんてんどん

まだその頃の発達は個人差ありすぎて不安になりますよね。

うちの上の子も似たようなタイプで、小さい頃の発達は検診に引っかからないギリギリのところ。
敏感さ強めでした。

うちの場合はですが、いまだにグレーです。
運動特性はあると思いますが、昔なら運動音痴や字が汚い子、不器用な子、鈍臭い子で片付けられてたレベルです。

いままで全部、検診や発達相談でも様子見や、就学も普通級でも大丈夫そうってなりました。
しかし、年少で療育、小学校では支援級です。(うちの自治体は親の希望が優先です。)

定型発達の人でも得意不得意ありますし。
発達障害って診断名つくけど、要するに個性と変わらないと思います。
その個性が今の世の中じゃ生きづらいから、療育で対処法学びましょうとか、支援級で少人数で過ごしましょうとか。

周りのお子さんと比べる必要はないです!
もし万が一何かあったとしても、まだ年齢的に療育とかにも早いので、今ははじめてのママリ🔰さんがお子さんに大好きをいっぱい伝えてあげるだけでいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つい先日までは肝が座っていたのに、一気にぐらついてしまいました。
    何が合ってもこの子を大事にしようと思っているのに、このまだはっきりしない時期に悩むと答えが出ず、ずっと迷路から抜け出せない感覚です。

    うちの子も今のところ引っかかったことないです。でも先生が「大丈夫でしょ」と多めに見てくれてた感じは、やっぱり気にするべきだったのか、わかりません。

    療育について先日友人に聞いたら、合っていれば損なしと聞きました。必要となれば考えようと思います。
    お子さんを支援級に入れることを選択されたのは、どういう点から考えられたからですか?
    自分だったらしない選択だったので、教えていただきたいです。

    • 4時間前
  • てんてんどん

    てんてんどん

    私もめちゃくちゃ浮き沈みしています。
    年齢ごとで悩みが出てきて。
    すごい検索間になってしまったり、出来てない発音をしっかり言わせようとしたり。泣くまで練習させたりしたこともありました。
    今思うとどれも本人を傷付けただけで、反省しか残ってないです😂

    軽度だと、まだまだ個人差なのかわかんないですよね。何もないかもしれないし。

    療育もいいところに恵まれ、ネガティブな息子の自己肯定感は上がりました。

    うちの支援級の決め手は、不器用さと繊細な性格です。
    正直授業中座っていられるし、他害も衝動性もないし、先生の話もしっかり聞きます。誰にも迷惑かけないタイプです。
    しかし、本人は不器用さがあるので、みんながちょっとの力で出来ることに全集中で臨みます。真面目なのでひたすらその状況です。
    困った時も相手の顔色をうかがいすぎて、SOS出すのも苦手です。

    うちの小学校では国語と算数の時間だけ支援級で過ごします。
    苦手な運動は普通級と一緒にするので意味ないかな?とも思いましたが、息抜き出来る居場所のためにも支援級選びました。

    結果よかったです。
    個人面談行った時交流級の先生とも支援級の先生とも話しました。
    交流級では思っていた通り、全力で臨んで問題ない。
    支援級では、勉強のキリのいいタイミングで休憩していいですか?っと自分から言っているようです。
    それでも勉強の遅れも今のところないどころか早いくらいです。
    友達も普通級にもたくさん出来ました。

    私もまだまだ手探りですが、子供にとって1番良い選択が出来るようお互い無理せず頑張りましょうね😊

    • 3時間前