
娘の成長が遅くて悩んでいます。周りと比べてしまうこともあります。個人差があると思いますか?活発な子の育児について教えてください。
娘の成長が遅くてモヤモヤしてしまいます。
また比べてしまってる…
11ヶ月でズリバイ。
離乳食は5口ほど。
食に興味なし。
哺乳瓶で飲むミルクが大好き。
あまり笑わない。
人見知りもほぼなし。
後追いは機嫌悪い時のみ。
個人差の範囲ですよね?
同じような子いますか?
子育てしたことない義理の姉が、
近所の子は1歳で歩いてるよ〜とか、
義父がそれに対し、
そりゃ何でも周りが取ってくれるからって言ってたり…
活発に動く子のママさんは、おもちゃなど取ってあげないようにしてましたか?
- あきすき(5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
おもちゃを取ってあげないとはどういうことですか?

まい
私の妹ですが…
1歳でやっと一人でお座りとかでしたよ(笑)
因みにハイハイもほとんどせずだった記憶です(笑)
個人差なので周り(外野)の言うことは無視でいいですよ!!
ママが焦っちゃうと子どもにも伝わっちゃうし、時期が来れば出来る✨ってドーンて構えてて大丈夫ですよ💕
気づいたら立ってる、歩いてたってパターンも多いですよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧
-
あきすき
完全にママが焦っています。
それで当たってしまうこともあります😭
ありがとうございます。
大丈夫ですよね。
ドーンと構えれるよう頑張ります!!- 12月2日

はじめてのママリ🔰
うちは寝返りが9ヶ月、ハイハイがここ1ヶ月ぐらいでやっと出来ました😅
離乳食もミルクも大嫌いです💦
-
あきすき
そうなんですねぇ〜!
もうハイハイしないのかと思ってましたが、1歳過ぎてハイハイもあるんですね😋
母が柔軟に対応してあげたいです。
反省です💦
何か決まって食べてくれるものなどありますか?
うちもどうなるかわからないので教えてください!- 12月2日

ちぃ
一人目は女の子で、8ヶ月で立って、2、3歩歩いてました(笑)
二人目は男の子で、1歳5ヶ月頃にようやく1歩踏み出せるように...、でも同じ足しか前にでないのでくるくる回ってましたね(笑)
三人目は女の子で、6ヶ月になっても首がすわらず、心配してましたが床に布団敷いて寝かしてたら上の子達が相手するのが刺激になったのか8ヶ月くらいで首がすわり、寝がえり、ずりばい、ハイハイと順調に進み、10ヶ月半くらいで立ち上がって、11ヶ月頃には2~3歩歩けるようになりました。
ご飯に興味がないのは少し心配ですが、ミルク飲んでるなら問題ないかな?と思います😊
笑わないというのは、あやしても...ってことですかね?健診等で目とか耳とか何も言われてませんか?何も言われてないのでしたら大丈夫とは思いますが💦
うちの子達も人見知りないし、後追いもほとんどしませんでしたよ😂母としては後追い無いと寂しいものがありますけどね(笑)まぁ、あったらあったで大変だからないならないでいいんですけど😅
お医者さんが定期健診や予防接種等の時に何もおっしゃらないのでしたら、様子見で大丈夫だと思いますよ😊
お時間あればですが、児童館や役所の子育てセンター、一時預かりの施設など、他の同年齢の子達との交流を増やしてみるといろいろ変化があるかもしれません☺️お試しあれ😌
-
あきすき
凄い差がありますね💦
個人差とはまさにこれかと思いながら読ませていただきました!
あやすとたまに笑います✨
が、よく絵本を見て笑うと聞くのですが、全く…
凝視か興味なしで分かりやすいんですが。
健診では問題ないと言われてました💦
でも最近行ってないので1歳健診に行こうと思います!
人見知りも後追いもない子いるんですね〜😌
うちだけかと思い、複雑な気持ちになってました😅
そうですよね(о´∀`о)
児童館に行ったり行かなかったりなので頻度増やしてみます!
ありがとうございます😊- 12月2日

ゆずゆず
個人差あるのできにしなくてもいいとおもいますよ。検診とかで相談されたことはありますか?
-
あきすき
8ヶ月の時、ズリバイしないことを相談して運動発達を見てもらったんですが、問題ないけど本人が慎重派かもって言われました💦
離乳食も何もかも新しいことが嫌なのか、慎重過ぎなんじゃないかとか色々考えてしまって😭
こんな母ダメだと反省です。
子どもの良き理解者でありたいのに出来てない現実です😢- 12月2日

みかん
その子の性格によりけりだと思いますよ🎵それに、第一子になるとついてをかけゃいますもんね😅
うちも長男はかなりのゆっくりさんでハイハイ始めたのは11ヶ月でした。歩き出したのは1歳4ヶ月ですし、言葉が出たのは1歳7ヶ月しかもママで暫く保育園に入園した2歳までママとかパパとかの一語だけでした。赤ちゃん期喃語もかなり少なくあまり笑顔もなかったし比較的おとなしい方だったと思います。今ではよくしゃべるし、元気よく走り回ったり気に入らなかったらめっちゃ抵抗してきますが、やはり他の子より遅れが目立つ部分があるので、3歳8ヶ月検診で保健師さんとお話して見次第では療育の可能性があります。
それに対して次男はよく喃語も出るしよく笑います‼️しかも泣き出したら抱っこするまで泣き叫びます💦
なので、あまり焦らず気長に見てあげてください。もし、幼稚園や保育園など集団生活が始まって遅れが目立ち始めたら担任の先生からお話があると思いますし、心配でしたら保健師さんに早めにご相談されてみるのもひとつのてだと思いますよ🎵
-
あきすき
経験談、ありがとうございます😊
まさにうちもゆっくりさんだと思います。
比較的大人しく、どこでも褒められます😅
内心母はそれが心配でもあるんですが…
そうですよね!
今だけの判断ってなかなか難しいですよね💦
4月から保育園の予定ですし、ちょっと保健師さんにも話してみようと思います。
ありがとうございます✨
とりあえず落ち着きたいです!- 12月2日

ゆずゆず
一人でお座りはできますか?
-
あきすき
自分で座ることは出来ませんが、座らせると転ぶこともあまりないです!
- 12月2日

退会ユーザー
うちの長男は4ヶ月で歯が生え、
離乳食ももりもり食べたし
10ヶ月の時にはもう走り回ってました
が、小6になった今、勉強も運動も身体的にも遅れを取ってますよ…😭
仲良い友達の子は、
1歳1ヶ月でつかまり立ち、
言葉も2歳になるまでなかなか出ず…
でしたが
リレーの選手になったり、
身長も後ろから2番目だそうです。
食に関しては赤ちゃんの頃から興味なく、今もあまり興味ないそうですが
元気に大きく育ってますよ〜
人見知りと後追いについては
うちの長男も全くしないまま成長しました!
今も人懐っこい子です😌
我が子のこととなると
気にするな比べるなと言う方が無理ですが…
赤ちゃん期の成長の早い遅いって、
気にしてもアテにならないと思いますよ😉
-
あきすき
まだ目先のことしか考えれてないですね💦
もっと長いスパンで見たほうがいいですね!
赤ちゃんの頃の成長に一喜一憂し過ぎてます😅
ありがとうございます。
落ち着きました✨
そして、人懐っこいと聞いて安心しました!
今の娘を受け止めるしかないですね(о´∀`о)- 12月2日

のん
個人差があることなので、健診で何も言われていないならば心配しなくていいと思います。
うちは六ヶ月でつかまり立ち、九ヶ月では歩いていましたが、人見知りはしませんでした。
お友達は、九ヶ月くらいまでずりばい、その後はいはいなしですぐにつかまり立ちで、ハイハイしないことを悩んでました。
他のお友達は一歳二ヶ月でやっと歩けるようになりました。
人それぞれです。どうしても気になるならば、小児科で相談するといいと思います。
-
あきすき
ほんとにそれぞれですね💦
たまたま私の周りに何でも早い子が揃ってます😅
1歳健診で小児科に来週行くので聞かれたら言ってみようと思います!
母子手帳の項目や成長曲線に左右されてました😭
個人差があるということをちゃんと頭で理解したいです💦- 12月2日

退会ユーザー
1歳でお座り
1歳7カ月でつかまらずに歩きました
後追いは1歳すぎて始まる
1歳まで離乳食食べず
今は振りかけご飯しか受け付けず
人見知りは最近少しするくらい
2歳すぎてスプーン使えず(自信がないっぽい)
階段昇降できず
です(・・;)しかし発達に問題なしですといわれてます💧
-
あきすき
1歳過ぎて後追いもあるんですね…💦
もはや発達の問題が何なのかよくわからなくなりますね😅
母子手帳の項目を参考にしてたんですが、ハマってなくても問題ないですね✨
なんか執着してたなと思いました。
ありがとうございます!- 12月2日

ひまたんこ
すいません、、
娘も同じ感じで自閉症スペクトラムを疑っています。
いつからぐんと成長しましたか?よかったら教えてください😭💦
-
あきすき
娘の場合全てがゆっくりで離乳食も1歳2ヶ月くらいからやっと食べ始めました。
立つのも勿論遅く、1歳半くらいでしたが1歳8ヶ月くらいから歩き始めました!
言葉も2歳過ぎてから増えて「これなんの音かなー?」など言ったり、うんちなども出る前に教えてくれます。
今イヤイヤ期を迎えているので段々みんなに近づけているかな?と思っています。
現在保育園に通ってますが、自閉症を疑われるようなことは今のところ言われていませんが、3歳くらいまでわからないと思うので様子見でいます。
子どもの成長ってわからないですよね😭
先生に相談すると個人差があるからね〜ってよく言われます💦- 2月8日
-
ひまたんこ
ありがとうございます(>_<)
うちも正面からだと笑うし
笑うんですが、なんかいまいち
だな~といった感じです😥
二語文もでているんですね\(^^)/- 2月8日
-
あきすき
私もイマイチな笑顔に不安感じてました💦
でも今はケラケラ大爆笑してます!
二語文も出てるし、だるまさんシリーズくらいの絵本なら自分で読んでくれます!
だから大丈夫かな?と思いつつもいつまでたっても心配です😓
アドバイスにならなくてごめんなさい🙏
でもまだきっと様子見でいいと思います!- 2月9日
あきすき
説明不足ですみません💦
うつ伏せで顔が上げれる状態の時期に、ちょっと動けば取れるくらいの距離にあるおもちゃに興味を持ってたら、様子を見て自分で取るようにさせるのか?ということでした。
これでも伝わらないかもしれませんが…
私は何も考えず、おもちゃを手の届く範囲に置いていたので義父は甘やかしだと思ってるようで…
皆さん、そうしてるのかな?と思い聞いてみました💦
はじめてのママリ🔰
なるほど!☺️
でもうちも同じような感じでしたよ!
ズリバイのときは近くにおもちゃあるようにしてました!
あまり興味示さない子ですか?
うちは結構活発な方で5ヶ月ズリバイ、6ヶ月ハイハイつかまり立ち8ヶ月よちよちて感じです!あっちこっち行って物とって遊んでは捨ててまた違うの触ってって感じです💦
成長早いように見えるかもですが、うちも離乳食の進みは悪いです💦
こんな感じでほんとに個人差あるので、確かに周りと比べちゃうと思いますが早すぎるより今ぐらいがいいと思いますよ🌟
あきすき
成長早いですね〜💦
あまり興味を示さないタイプです!
遠くの物が気になっても別にいいやって感じでした!
そう考えると性格の影響もあるかもしれないですよね😌
離乳食も早く進んでるわけではないんですね💦
興味が色々ある子はみんな食べるのかと思ってました。
ありがとうございます!
個人差、理解してあげたいです。
はじめてのママリ🔰
がめつくなくていいじゃないですか💕
おしとやかで可愛い子ですね💕
あきすき
そんな風に言っていただいてありがとうございます😭
娘の性格、受け止めてあげたいです!