
先日両家の親を招いてお食い初めをしました。私は父はいないので母親だ…
先日両家の親を招いてお食い初めをしました。私は父はいないので母親だけで義理の方は両親共にいてます。
互いの家で祝儀の感覚が違うとなんだか気を使いますよね💧
今回のお食い初めで、材料費や皆で食べれる分の宅配寿司などは全部母親が¥出してくれました。料理もダシからとって手作りしたので実母が来てくれて全部用意出来ました。そういったこと、ダンナは全部知ってます。
そして当日、義親は祝儀袋に祝い金包んで持ってきました。
それを用意してなかった実母はちょっとバツが悪そうで…(私もそこまで頭が回らなかったです💦)
皆帰ってから夜に、ダンナが祝儀の返しは○○にしとこうかとか言ってきたんです(もちろん祝儀を貰った義親だけに返すんです)
…なんだかな~という気持ちになってしまい実母に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
- ポンポン(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

scyママ
私なら、材料費やお寿司のお金だしてくれたのは、うちの親だけど、それにたいしては何とも思わないの??と旦那さんに聞いてみます。
お金だけがお祝いじゃないと思います。

mochimama
ポンポンさんのお母様が材料やお寿司をご用意してくださったことを、義理のご両親はご存じですか?それもお祝いの気持ちですよね。なにもご祝儀袋に入ってるものがすべてではないと思いますし、お祝い返しというより、お食い初めにきてくださってありがとうございました、という内祝いみたいなかたちでそれぞれになにかご用意されてもいいのではと思いますよ🎵
-
ポンポン
ありがとうございます😄
実家には今度ゆっくり美味しいもの持って遊びに行こうと思います!ダンナはほっといて(笑)- 12月2日

ママリ
義親は何も用意しなかったからご祝儀を渡したのでは?
本来お食い初めでの祝儀返しはしなくて良いので、義親にするのならうちの親も色々してくれたり一緒にお返ししようと提案したらいいと思います。
男はそこまで頭回らないので仕方ないかなーと思いました😓
-
ママリ
色々してくれたりではなく、色々してくれたからでした💦
- 12月2日
-
ポンポン
そうなんですよね、ダンナは悪気なく言ってくるんでなんだかな、という気持ちになるんですよね💧
子供が出来ると両家が交じる事が増えてホントに気を使います💦- 12月2日

やや子
私なら祝儀の代わりに、料理代や全てしてくれたからと旦那様に伝えて、何かお返しをしようと思うと話をします。
妊娠する前から私の母も片付けや主人が当直の時は来てれたりしていて、主人が何か御礼にお返ししたいと、たまに話してくるので、買っといたよと母の気にいるものをいつも返しています。
-
ポンポン
はい、母のよろこぶものを自分で勝手に用意しちゃおうと思いました。
ありがとうございました!- 12月2日

まー
ご実家のお母さんにもお返しをすべきです!!色々手配してくれたり、お手伝いしてくれた訳ですから! 男の人って本当そういう所分かってくれなくて嫌ですよねー。お金くれるのも有難いけど、用意したりするのもどんだけ有難いか!! 旦那さんに言ってみたらいかがですか?それかこっそりお返ししちゃうとか?

めんたい子
お食い初めのお祝いはお返しいらないですよ。旦那様にそうお伝えしたらどうでしょうか?
お母様が色々してくださったことも旦那様も分かっていらっしゃるようなので、とんとんだと思えませんかね?
ポンポン
ダンナはありがたくは思ってるし実母にちゃんとお礼も言ってくれてるんですけど、あくまで返しは返し。ご祝儀で頂いたお返しだからという感覚みたいで…そのへんも含めなんだかな~⤵という気持ちになってしまったのでした😅
scyママ
では、ポンポンさんが、言ったらいいと思います。
ご祝儀袋に入っている物だけがお祝いではないこと。
だから、両方の親に同じようにお返しするということ。
お返しを用意するのはポンポンさんですか??
だったら、普通に2つ分用意しちゃえばいいんじゃないんですか??
うちは、すべてのお祝いのお返しは私が準備しているので、旦那は何も知りません。
ポンポン
そうか、私が勝手に用意すればいいんですね✨そうします!
ありがとうございました!
scyママ
解決ですね(*´∀`)
良かったです!
これから、初節句、一歳のお誕生日、七五三…などなど、お祝い事は沢山あります。
その時は、もう旦那さんは関係なくやってしまいましょう(^-^)
でも、きっとお母さんは今後ご用意するかもそれませんね!!
ポンポン
ずっとモヤモヤしてたんですがちょっとスッキリしました😄ここに投稿して良かったです(笑)