※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かの
子育て・グッズ

来年5月から職場復帰し、生後7ヵ月で保育園に預ける予定です。保育園に預ける際の準備や注意点について質問しています。現在完母ですが、保育園入所後におっぱいを辞める方も多いのか気になっています。

来年の5月から職場復帰するので4月から生後7ヵ月で保育園に預ける予定です!

同じく来年頃から低月齢で保育園に預ける方、何か準備とかしてますか?😊
もしくはすでに低月齢で保育園に預けてる方でやっておいた方がよかったことってありますか?

今の所思いつくのが、
・哺乳瓶に慣らす
・生活リズムをある程度つける
なんですが、哺乳瓶はすでに拒否気味でどうしようって感じです😂

ちなみに今は完母なんですが保育園行き始めたらおっぱい辞めちゃう方って多いんですかね?😅
おっぱいのケアしながら仕事するのは大変だよー、と聞きまして…💔

コメント

ひさまくりら

上の子を6ヵ月で、下の子もこれから6ヵ月で保育園に預けます✨
うちも完母だったので哺乳瓶拒否で大変でした💦
なので下の子はミルクもやりながら搾乳して哺乳瓶で飲ませたりして哺乳瓶拒否しないように気を付けています💦
あと、6ヵ月から預けたらすぐに風邪ひきはじめて治るのに10ヵ月ほどかかりました😩保育園にいけば必ず何かしらの病気は貰ってくると覚悟しなければならないです💧仕事復帰してもすぐ保育園から電話きてあー!ってなってました私(泣)
あとほとんどのものに記名しないといけないので今から書けるものは少しずつかいた方がいいかもしれないですね💦
毎回記名ないですって言われて大変でした(笑)

私もおっぱいやめたくなくて仕事中絞って捨ててちゃんと出るように保っていました。家に帰って寝る時子供に飲ませてましたが子供もだんだんおっぱい飲まなくなりおっぱいもでなくなってきてしまいました。
仕事中張って痛くて、張るたびに子供の事思い出して結構辛かったですね(;_;)
でも仕事しながらおっぱいやってるママさんたくさんいるのでできると思いますよ✨✨

  • かの

    かの

    哺乳瓶拒否になっちゃうと大変ですよね…
    搾乳面倒くさくて哺乳瓶練習サボリ気味だったんですが頑張りたいと思います!😣

    やっぱり病気貰ってきちゃうんですね😭
    こればっかりはしょうがないと覚悟しておくしかないですね…😂

    記名!なるほどです✨
    衣類や小物も結構な量ですもんね!忘れ物対策のためにも今から少しずつ書き始めようと思います😊

    おっぱい張っちゃうと辛いですよね😢
    わたしもなるべくなら母乳続けたいのでケアしながら頑張りたいと思います💪

    貴重な体験談&アドバイスありがとうございました(*´▽`*)

    • 11月29日
やま

うちは9ヶ月で預ける時はすでに完ミだったので問題なかったですが、他のママさんで哺乳類拒否で母乳やめられないって方がいて毎日のように保育士さんと相談してました💦
お昼休みとかに搾乳したりして夜だけ授乳してるってのも聞いたことあります。
生活リズムは保育園預けるようになったら嫌でもつくのでそこまで気にしなくていいと思います(笑)
ただ、離乳食の時間とかは保育園にあらかじめ聞いておいて家でもその時間であげていた方がいいと思います!

  • かの

    かの

    お昼休みに搾乳、とても大変そうです…😅
    やっぱり哺乳瓶練習しなきゃですね…💔

    生活リズムは自然につくんですね!
    ならよかったです!離乳食の時間、聞いてみたいと思います😊

    アドバイスありがとうございました✨

    • 11月29日
とん子

下の子が7ヶ月の時に預けました!うちの子も哺乳瓶拒否でなかなか大変でした💦先生達があの手この手でなんとかミルクを飲めるようになりましたが、やはり夏場だったこともあって、丸1日預けれるようになるには時間がかかりました💦なので哺乳瓶にはある程度慣らしておいた方がいいと思います!帰宅後からは母乳あげてましたよ😊

  • かの

    かの

    流石、保育士さん達ですね!✨
    でも預けられるようになるまで時間かかっちゃったんですね😭
    わたしも一応慣らし保育期間で1ヵ月はとってあるんですがそれ以上かかったらどうしようと思ってます😂

    哺乳瓶練習頑張りたいと思います💪
    アドバイスありがとうございました😊

    • 11月29日
  • とん子

    とん子

    スプーンやコップで飲ませてくれたりかなりやってくれたみたいで哺乳瓶で飲めるようになってからは「今日は哺乳瓶で〇〇ミリも飲めたんですよー✨」って自分の子供のように嬉しそうに話してくれて本当に感謝してます😊✨

    • 11月29日