
コメント

退会ユーザー
7歳だと女の子なので。。
私なら避けますかね😭

moon
ん〜本来の意味を気にしないならいいと思います。
イベントとしてやるか、風習としてやるか。だと思います。
参考までに
3歳男女 髪置きの儀
剃っていた髪を伸ばし始める。
5歳男児 袴着の儀
男児が袴を着用し始める。
7歳女児 帯解の儀
子供の帯から大人の帯を締める。
一応由来がありますが、最近は年齢関係なくやる方も多いそうです。
-
でふらぶ♡
詳しくありがとうございます✨
周りをみると男の子でも3歳でやらせてたりするので、長男と次男で5歳と3歳でやっちゃいたいと思います😋
御返事ありがとうございました👍- 11月28日
-
moon
地域によってやったりやらなかったりはありますが、3歳は男女ともやりますよ☆- 11月28日

みかん
男の子の7歳は着物のサイズも探すの大変かもしれません
7歳は女の子だけですしね
お兄ちゃんはスーツはどうですか?(^^)
-
でふらぶ♡
やはり、7歳じゃ遅いですね😅
来年が数え年で5歳なのでやりたいと思います😋
御返事ありがとうございました🤩- 11月28日

アントーナ
ちゃんとやるなら男の子は袴儀といって5歳だけですね!3歳7歳は女の子だけです。
-
でふらぶ♡
ありがとうございます😁✨
男の子は1回だけで良いから良かったです🤩- 11月28日

まこ
この前七五三しました。長男7歳で神社に確認したら男の子7歳の祈願はやってないと言われたので洋装で兄弟写真を撮ってお参りはスーツを着せてついていって祈願は下の子たちだけしてもらいました。お参りする神社に確認してみたらいいかもです。
-
でふらぶ♡
そうなんですね~😉
ありがとうございます✨- 11月28日

ゆ〜たん
7歳はさすがに遅いのでは?
1人だけ別にレンタルして3人一緒にレンタルするとか。
-
でふらぶ♡
やっぱり、遅いですよね😅
ありがとうございました!🤗- 11月28日
でふらぶ♡
やはり、そうですよね😅
御返事ありがとうございました😁