
コメント

のり♡
引きこもり生活でも苦にならないママと、1日に本当に数分でも良いから外に出ないと耐えられないっていうタイプのママがいると思うから、敢えて注意をしなくてもいいかなとわたしは思います。。朝から晩まで外で遊びまくってるとかなら話は別ですが…💦

ちびた
私が義姉なら、ちゃんと話聞いてあげてから判断します。
本当に頭が狂いそうなくらい参ってるって事もありえるし、絶対に家から出しちゃいけない!!!と言い切って「赤ちゃんが可哀想だ!」と言ってしまう事で育児放棄したりする可能性もゼロではないと思うので。
母も違えば子供も違うので「こうじゃなきゃいけない」というのは子育てにはないと思います。
ひとまず私なら「そんなに外に出たいなら1〜2時間なら赤ちゃん見ててあげるからリフレッシュしてくる?」って聞きます。
その上で断ったり、連れ回すようなら「基本的にはまだ連れ回していい時期じゃないから、赤ちゃんのために私に甘えて!!」ってお願いします。
-
ぺんまま
なるほど‼頭ごなしに言うより確かにそれなら寄り添ってあげられるし友達も言いやすいと思います❗✨😃
ありがとうございます❤- 11月27日

ママままん
うちの末っ子も1年前の11月頭に生まれましたが初外出は1か月健診でした
たぶんどの季節生まれでも健診が初外出になるんじゃないでしょうか?
やむおえず上の子の送り迎えとかは別にして自分のストレス発散にしたって1か月経たない子を外に連れ出すなんか論外ですよ。
子育てなんかストレス溜まって当たり前です
これからいくらでもストレス溜まるのにマクド行くのも我慢できないなんかあり得ません。
いくらでも他の方法あると思います!
-
ぺんまま
私も初お出掛けは1ヶ月検診だったので、しかも場所が場所なだけにびっくりしました😅
- 11月26日

赤ピーマン
1ヶ月検診までは待った方がいいと強くおしますねー。しかも今の時期赤ちゃん凍えちゃいますしね。体温調節も苦手だし。
ストレス溜まるからって、それは赤ちゃんを犠牲にしすぎですよ。あともうちょい我慢しなよと言ってしまいます。
-
ぺんまま
赤ちゃんの健康とストレスはてんびんにかけられないですよね💦
友達が言いにくいのはわかりますが、何も言えない赤ちゃんの事を考えたら可哀想ですよね💦- 11月27日

☆ユミ☆
生後3週間でマックとかはあり得ない💧
食べたければ、誰かに買ってきてもらって家で食べますね、私なら…
11月頭なら、12月に入ってからなら外出するかな。
11月に外出するにしても、やむを得ない時だけ。
12月に入るとインフルエンザなどの感染症が気になるので、人混みは避けるかな…
みなさんならどうするか?と聞かれてるのでお返事とすれば、身内のことじゃないので放っておきます。
その人からしても、大きなお世話かもしれないので…
-
ぺんまま
大きなお世話と言われればそうですよね💦でも感染症とか考えるとほんと怖いです💦なってからでは遅いのでって気持ちが走ってしまいます😫
- 11月27日

よち
難しいですね、うちは下の子は生後2週間で外に出ざるを得ませんでした😅11月下旬生まれですが、実家は遠方で協力得られず、上の子の保育園送迎を自分でするしかなかったので、12月の寒い時期でしたが毎日朝夕外に連れ出していました。
子どもと2人での生活は煮詰まることも多いです。新生児を連れて外に出ない方がいいのかもしれませんが、それぞれに事情もあるのかもしれません。
私なら自分の子どもではないので、何も口出しせず、子どもの両親が納得しているのなら良いのでは?と思います。
-
ぺんまま
よちさんのような事情なら仕方ないですよね。
確かに自分の子の事ではないのですが、何も言えない赤ちゃんの事を考えると迷ってしまう友達の気持ちも辛くて😢- 11月27日
-
よち
何人かの方もおっしゃっていますが、こうある方が良いということはあっても、必ずこうでなければならない!ということはないと思います。
それを押し付け合うと、もう窮屈で逃げ場がなくなりますからねぇ・・・。
みな事情はそれぞれ、ストレスの感じ方もそれぞれ、解消の仕方もそれぞれ。育児方針だけは私はどんなに親しい友人でもたとえ身内でも口出しと批判だけはしないと決めています。
もちろん、虐待などは別の問題ですが。
外に連れ出すという点においては、うちの子も相談されているお子さんも事実としては同じです。そういう意味ではうちの次男も「かわいそう」なのかもしれません。ちなみに、保育園の送迎時はウイルス性胃腸炎が大流行、そのあとインフルエンザも大流行、でも次男を1人家に置いて長男を保育園には連れて行けないし、イヤイヤ真っ只中の長男を休ませて1人で2人の子育てを高齢出産の帝王切開直後の身体で乗り切るぞ!というほどの気力も体力も私にはなく、もう保育園様々という気持ちでどうか次男にうつりませんようにと毎日祈りながら送迎していました。
理由や事情が違うというだけで酷く批判されるのも何だかなぁ・・・と思い、コメントしました💦
言い方やアドバイスの仕方をよく考えて頭ごなしに批判しなければ良いかもしれませんが、私ならマックに行くくらいでは何も言わないなぁと思いました。- 11月27日
-
ぺんまま
私は子供の送り迎えとマクドを同じとは思えません💦
保育園の送り迎えは子供の為ですが、マクドはやっぱり自分を最優先にしていると思うので。
ですが、子育ては本当にそれぞれだと思うし、私自身もこの1年周囲の人から何も批判を受けずに温かく見守ってもらえた事に感謝しているので、批判するような言い方はせずに上手くフォローしてあげたらと言おうと思います😃- 11月27日

退会ユーザー
一ヶ月検診終わってから外出しました。最初は30分くらいで、授乳室やおむつ交換などできる場所があるところへは2時間くらいだったかなぁ~
だんだん寒くなってくるので買い物や必要最低限の外出だけで、あとは春になって抱っこひもで散歩したりしてました。
-
ぺんまま
私もその友達もひとみんさんと同じように過ごしていたし、一人目はみんなそんな感じだと思っていたので驚きでした💦
マクドはいくらなんでもハードル高すぎですよね😅- 11月27日

退会ユーザー
人それぞれ家庭の事情もあると思いますから、私なら口出しはしませんね。
我が家も生後2週間くらいで
もう外出させてました。
上の子がいると
そうせざるを得ません。
家庭環境が違う人にはわからないことですから、下手に口出しはしない方がいいと思いますよ!
-
ぺんまま
上の子がいるとそうなりますよね。
確かに人それぞれなので口は出しにくいですよね。
知らなければ良かったのにって思ってしまいます😫💦- 11月27日

みぃちゃん
基本的には床上げ後ですね
ただ世の中には子供が何人かいても
ワンオペの方も多く一概には言えないです
あたしの友達は元々ノイローゼ気味で
産後育児ノイローゼになってしまい
せっかく頑張って妊活したのに
生後2週間で病院の判断で
手元から離されてしまいました
あたしならお友達さんに
義妹が疲れてそうなら
手伝える範囲で声掛けてみたら?
くらいしてみたらって感じかと…
しかし、感染症に関しては
生後3ヵ月頃までは
お母さんから免疫をもらっているので
よっぽどでない限り心配はありませんよ
そのため予防接種も免疫が切れてくる
2ヵ月から始まります!
ぺんまま
産後は情緒不安定にもなりやすいし、少しなら見逃した方が良いんですかね😅
確かに苦になる、ならないはほんと個人差大きいですよね💦