コメント
あーか
1ヶ月ごろには少しずつ意識し始めました(・ω・)/
朝は7〜8時にリビングに移動して、寝てもいいけど明るい部屋で生活音のある中で過ごさせて、夜は19〜20時には寝室の暗い部屋に連れてって寝なくてもそこで過ごして寝かしつけるようにしてました!
ままりん
特に意識していませんでしたが朝は6時半に起きて夜は9時半には寝ます☺︎︎
夜は多少前後しますが朝は必ず同じ時間に起きます( °Д°)
朝起きたらカーテンあけて顔を拭く、夜寝かしつける時は暗い部屋にいくくらいしかしていないのにいつの間にかリズムがついてました😆
miiiii
3ヶ月の娘がいます🙆
娘なりのリズムがあるのか
早くに寝かしても目がパチリとして
オモチャで遊びます。
10時半以降に1回おっぱいを
飲ませるとそのまま寝てしまい
朝7時8時くらいには起きます( ˙ᵕ˙ )
夜中におきるということはあまり
ありません💦
昼寝もするときあれば
しないときもあります。
少しずつだけど時間を早めて
寝かしつけていこうかなと思ってます
-
かね
わたしも、少しずつ時間を早めたいと思っています。
朝7時か8時まで寝てるんですね!
まとめてねれてるから羨ましいです!- 11月26日
ママリ
生後1ヶ月からリズムを作りました
自分の体がきつかったので…😣
6時起き、8時就寝です!
低月例の頃は朝寝昼寝夕寝と間に三回寝てましたよ!
ドリーム
三人とも生後1ヶ月くらいから何となくリズムつけ始めました😄
うちは私が寝かせたくなくても19時すぎると眠くなる子で末っ子は19時半には寝ます💤
成長するにつれ体力がついて寝る時間は遅くなりますが、早くからリズムつけると4歳の長男も20時半には寝るのでかなり楽ですよ❗
長女も保育園で昼寝する日は21時半すぎたりしますが、昼寝しないと長男と一緒に20時半には寝るので楽です😄
まさこ
2ヶ月くらいまではずっと寝ている事が多かったんですが、少しずつ起きるようになったので、2ヶ月頃からなるべく同じ時間にと意識してました。
5ヶ月くらいから離乳食が始まるので、その為にも授乳も含めて大体決まった時間にと言われてましたが、なかなか上手く行かないことも多かったですが。
うちは主人の帰りが遅かったりするのでなかなか難しくて。
でも、一歳過ぎて断乳してからは、自然とリズムがついて、毎日同じ時間に寝て、起きてます💡
子供は協調性が強いんだなと感じます。
3ヶ月の時はうちは謎のギャン泣きがあったり、5ヶ月くらいから半年くらい夜泣きがあったりしましたが、その時その時で対応しました。
無理に合わせなくても、子供のペースでママの出来る範囲でいいかなと思います。
かね
ありがとうございます!
一緒に過ごすようにするんですね!
参考になります!
あーか
始めはなかなか寝るのに時間かかったり思うようにはいかなかったですが、だんだん体内時計もできてくるので自然とそのリズムが身についていきましたよ(・ω・)/
成長ホルモンが22時から分泌され始めるものらしくて、でも寝始めてから1時間くらい経たないと分泌され始めないそうなので21時までに寝かしつけた方が良いと聞きました!