※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろ
ココロ・悩み

長女が水泳で友達との関係に悩んでいます。新しい友達との関係や保育園の友達との関係で戸惑っているようです。友達の親にも不快感を感じています。どう伝えればいいか悩んでいます。

長女のことで相談させて下さい。
水泳に通ってるのですが、通い始めた頃、お友達もいなくて、自由時間もしょんぼり1人で遊んでいました。そんな中、1人の子と仲良くなり、手を繋いだりして仲良くなれて嬉しく思っていました。
ですが、同じ保育園のお友達が通い始めた頃から、保育園の子と遊べるのが嬉しいのか、寂しかった頃遊んでた子のことを同じ輪の中に入れてあげないというか、保育園の子ばかりの方へ向かう姿をみてなんだか悲しくなってしまいました。
一緒に仲間にいれてあげなよと声はかけたのですが…その子も手を繋ごうとするのですが、視界に入ってない感じで…どう伝えたらいいのか。優しい子ではあるのですが、少しこれからは人間関係を自分で築いて行くうえでこのままでは良くないと思い…私がみていて不愉快に感じてるので、その子の親はもっとそうなのではないかとかも考えてしまいます。

コメント

deleted user

自分がされて嫌なことはしない、という教えで育ちました。

自分がもし、仲良くしてた子が
他の子とばかり遊んで
自分とお話してくれなかったら
悲しいよね。さみしいよね。
って、自分の立場に置き換えて
考えるようにさせてみたらどうですか?

  • まろ

    まろ

    ○○ちゃんとも挨拶したよ!とかは言ってくるんです。同じことされたら悲しいよね?ともお話してうんうんと話は聞いていたのですが、そんなつもりはないようでした。ちゃんさんのおっしゃるように具体的に話しかけてみようと思います!ありがとうございます😊

    • 11月26日
きゅさこ

んー、娘さんなりの理由はあるんでしょうか?
まぁでも、人間関係ってそんなもんじゃないですかね?
今まで遊んできたお友達と全員で手繋いで、全員の話を聞くのが正しいんですかね?(´`:)
特に子供のうちは、まだコミュニケーションを取り合うのが難しいものです。習い事なら教えてくれるコーチの話を聞いて、お友達とも仲良くして、親の前でカッコいい姿をみせたいし、新しい事にチャレンジしなきゃいけない。私はハードルが低いかもしれませんが、そんなことを4歳児が数々こなしてるだけでスゴいなと思います💦

うちの子は最近よく「女の子はダメ!」と言われて、ハブられたり意地悪されたりする事があります。1歳の頃から遊んでて、幼稚園も同じ子たちにです。
最初の頃は「なんでだろう?」と理解できない様子でしたが、今では「そんな事言う子とは遊びません!嫌いです!」とか言うようになってきましたよ。笑
そして、なんだかんだで一緒に遊んでます。
幼稚園では幼稚園のお友達、近所では近所のお友達、それが一緒に遊ぶとなると「遊び方が違うから、どうしたらいいのか分からない!」と悩みを打ち明けられた事もありました。
主さんの娘さんが2人の子をどう思ってるかは分かりませんが、ブームだってありますよね。今は保育園の子のブームなのかもしれないです。
そして、今まで仲良くしてた子にも他にお友達が出来るかもしれないですよ。

  • まろ

    まろ

    ありがとうございます😊
    水泳はいきなりコーチや新しいお友達の中に入ってドギマギしているところから始まっているので、私もそれだけですごいなぁと思っています。
    ブーム…私もそんなイメージを持っていて…確かに全員と手を繋いで全員とまんべんなくお話をすることが、大人でも難しいのに4歳の子にできるとは思えないです。ただ、実際場面で、見てしまうと、なんで気づかないのかな?仲間にいれてあげてよーっと思ってしまいます。
    ○○ちゃんも仲間に入れなよとは言ったものの、保育園の子に夢中になってしまってという感じで…○○ちゃんも、それならそれでと言う感じではあります。

    • 11月26日
  • きゅさこ

    きゅさこ

    親には親の気持ちがありますが、子供には子供の気持ちがありますもんね。
    きっと気付いてますよ(´ー`)
    暴力を振るったり、うちの娘みたいな「◯◯くんはいいけど、◯◯ちゃんはダメ!」とかすんごい意地悪をするんなら叱って、とりあえず今のままなら主さんの対応でとどめておいてあとは見守るのがいいんじゃないですかね(・∀・)💨

    • 11月26日
  • まろ

    まろ

    そうですよね😣ただダメだよと言うんではなく子供の気持ちを聞いてみたいと思います。親の目を気にして遊んで欲しくはないですもんね。参考になりました!ありがとうございます❤️

    • 11月26日
フローギー

寂しかったから、その子を利用しただけに見えますが…理由があるかもしれません。わからないけど、
○○ちゃんと仲良くしていないのはなぜか聞いてみました?
じっくり、話を聞いて、「お友達を大切にしなければならない理由」を教えなければならないですよね。


まず、向かい合い、笑顔で
「ママとお話しするの、好き?」
と、聞いて、もちろん娘さんは、喜んで好き❗と言うでしょうね。

「ママもあなたとお話しするの、楽しいし、あなたは明るいからだい好きよ😄
だからね、よく、聞いて。
(目をみてゆっくりと語る、手を握る)
男の子にも女の子にも、あなたらしい優しさをもって、遊びなさい。
わかるね?あの子は嫌だ、あの子は好きだとお友達に寂しい思いをさせている、あなたを見ているととてもママは、悲しい。わかるね?」うなずきや、眼差しをみて、理解できたか判断しては、どうですか?

と、真剣に伝えてはいかがでしょう。

  • フローギー

    フローギー

    もし、理由があり
    どうしても仲良く出来ないと、お子さんが言われるならお教室は辞めようかと言いましょう。
    やらなくていいよ、そんな人を傷つけるような行為をとるために、水泳教室にきたんじゃないし、その子にも悪いからと。
    嫌だ❗とすがんだら、
    人の心の痛みにきづかないのに、人と競いあう水泳は無理だよ。

    なんて、私なら言っちゃいます。

    • 11月26日
  • まろ

    まろ

    人をわざと傷つける意図はないような感じがしてるんです。うまく言えないのですが…水泳は最初のぎこちない感じからやっと楽しんでいけるようになっているので、プレッシャーを与えるのは躊躇します。
    ですが、フェフ姉さんの言うように、向かい合ってその話だけをしてみようと思います!ありがとうございます😊

    • 11月26日
ゆぅママ

あたしはみなさんと考えが違います。もちろんみんなと仲良くしたがいいかもしれないけど、人間には合う、合わないがあります。大人でもそうですよね。4歳なので自分で判断させます。今日はこの子と遊んで明日は違う子と。子どもが好きなようにさせます。

子ども達の世界は大人にはわかりません。

お友達と仲良く出来ないから水泳を辞めさせるは関係ないし、かわいそうです。

あまり言うとストレス溜まりますし無理矢理でも仲良くしなきゃとなりなんだろう、自分の考えを通せなくなります。

話は聞いてあげても水泳は喜んでるなら見守ってください。

  • まろ

    まろ

    ありがとうございます😭私も水泳をそのことで強制的に辞めさせたりとかは絶対したくないです。別問題だと捉えてます。
    自分なりに考えがあるのか?聞いて見ようと思います。なんとなく、ただただ、保育園の子が来てくれて嬉しくてその子ばかりになる感じがするのですが…ただ、その一方で今まで仲良くしてたのになと悲しくなる気持ちもあり
    …押し付けないように気をつけて聞いてみようかなと思いました。
    ゆぅママさんありがとうございます!!人間関係を作っていくのはあくまでも子供自身ではあるなと気づかされました!

    • 11月26日
  • ゆぅママ

    ゆぅママ

    あたしはどちらかと言うとモンスターハラスメントでした。
    子どもはもう5歳になりますが子どものケガで結構言う人でした。
    うちの子どもがケガさせたら親には謝るけど逆にされてんのに向こうから謝らない親もいてそれには対応が違うと言ってました。

    4歳のクラスの担任の先生が言ってたけど子ども同士のトラブルはもう子ども達だけで解決させています。

    先生が入るのは3歳までですと言ってました。

    うちの息子も『○○くんに遊ぼうって言ったけど走って行ったー』て悲しい顔で話した時がありましたが、その時は意地悪ねぇなんて思ったりしてましたが、よく考えると聞こえてなかったんだと思うから、明日から遊びたいなら大きな声で話しかけてみてそれがダメなら自分に寄り添う子と遊べばいいやんって言ったら色んな男の子、年下、時には女の子と☺

    だからあなたと子どもだけが気を使うことはしないで、あなたの子どもと遊びたい、一緒にいたいなら向こうから寄り添ってくるはずです。

    だから娘さん達がしたいように☺

    • 11月26日
  • まろ

    まろ

    そうですね!!少し視点を変えて考えてみたいと思いました😌子供に気ばっか使わせて影で悪さするようにもしたくありませんし、確かにそろそろ子供達だけで解決させる、というのも納得できます。
    少し見守って、明らかに意地悪なことをした時に話をしてみようと思います!
    参考になりました!ありがとうございます❤️

    • 11月26日