おしゃぶりを使うか悩んでいます。友達は使わないと言いますが、自分には余裕がない時もあります。おしゃぶりの利点とデメリットを考え中です。使う人、使わない人、どちらが良いと思いますか?
おしゃぶりについて。
4ヶ月の女の子のママです。
家では使っていませんが、眠い時、そばを離れた時、夜寝る前、結構ぐずるので何も出来ない感じです💦
寝かしつけはおっぱい飲みながらなので、私じゃないと寝てくれません😵
友達に保育士が多く、みんな育児におしゃぶりを使っていないです。聞いてみたら、泣いててもおしゃぶり与えとけばOKみたいになると良くないからと。
おしゃぶりしてる赤ちゃん、あんまりいないし、泣いてたらちゃんとかまってあげないといけないのかーと妊娠中に思ってたのですが、実際育児をしてみたら、そんな気持ちの余裕がなくなりそうになることもあったり💦
たしかに、、泣いて抱っこしたりそばにいられるのは今だけだし、おしゃぶり頼りになるのもなーと思う反面、おしゃぶりあれば楽かな〜と思ったり、、使ったらおしゃぶりがないといられない子にならないかなとか、、色々考えて葛藤中です🤔
結局は自分がどう思うかなんでしょうが、、💦
おしゃぶり使ってる人、使ってない人、それぞれどう思われますか??
- しましママ(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント
Emks♡
わたしはおしゃぶり使わずに
いこうとおもっていたのですが
6ヶ月くらいからおっぱいで寝てくれなくなり
おしゃぶり+だっこで
寝かしつけるようになりました!
いまは日中はいりませんが
昼寝、夜寝るときは必要です😭
わたしもおしゃぶりのおかげで
寝かしつけが楽になり
ストレスは減りました!
賛否両論あるとおもいますが
わたしはよかったかなとおもいます!
これからやめさせるために
策をねってるところです!😌
てっど
うちの子も今4ヵ月で訳あって完ミで育ててるのもあり、寝かしつけや口が寂しくてグズグズしてる時とか病院とかで抱っこしててもぐずり出した時とか使ってます!赤ちゃんによってはおしゃぶりが嫌いな子もいるみたいですがうちの子は嫌がらずに使ってくれます。おしゃぶりを四六時中させてる訳でもないし、ある程度本人が満足したらペッて出して遊んだり寝たりしてくれます。私はもう働いているので家事で忙しい時とかは旦那さんにみてもらったりするのでおしゃぶりはすごく助かってます。周りの目気になっちゃうかもですが意外と使ってるママもいますよ!ふーさんの周りでは少ないんですかねー?この前見た芸能人ママのこどももおしゃぶりしてました(笑)おしゃぶりもママのお助けアイテムの1つだと思いますょ♪育児はその家庭ごとにあったやり方がその子にとっても一番いいと思います!おしゃぶり離れはなるよーになるか〜って軽く考えてます。おしゃぶり離れに苦労した話も聞きましたがいつかは離れてくれるものだと思うので大丈夫だと思いますよ!もし大変だったとしてもそれも思い出の1つになるし、気にしすぎず使ってもいいのではと思います。専門的なことは分かりませんがふーさんの負担が少しでも軽くなって余裕ができれば、今よりももっとお子さんとたくさん笑顔で触れ合える時間も増えると思います!
それに、おしゃぶりしてる赤ちゃんって二割増で可愛いって思ってるのは私だけかな?(笑)おしゃぶりって赤ちゃんの時ならではだから余計に可愛いって思っちゃってます(笑)
全然参考にならなかったらすみません😅
あまり周りと比べすぎずお互い4ヵ月ベイビーの子育て楽しみましょうね♥
-
しましママ
お答えありがとうございます!
そうだなーって思うことが沢山あったので、ベストアンサーに選ばさせていただきました!
4ヶ月同じですね👶🏻
もうお仕事復帰されてるんですね✨
なんか勇気もらいました!(笑)わたしも一年で復帰するのですが、甘えたこと言ってないで、育休もらえて幸せだと思ってがんばります!(笑)
うちの周りではおしゃぶり使ってる子ほぼいないんですよー。だから少し使いにくいとゆうか(笑)
そうですね。周りと同じ育児する必要ないですよね😊うちはうち、よそはよそ!(笑)って思って、我が子とたくさん触れ合いながらも必要な時にはおしゃぶり使って、我が家の育児を家族で楽しみたいと思います✨
おしゃぶりしてる赤ちゃん可愛さ増しますよね!
その姿もしっかり写真に収めておきたいと思います💕
これから離乳食も始まりますし楽しみですね☺️
4ヶ月ベイビーの子育て楽しみましょう✨- 11月24日
-
てっど
ベストアンサーに選ばれてたの今日気づきました(笑)
なんだか選ばれるとこんなに嬉しいものなんですね!!笑
少しでも気持ちが楽になれたなら良かったなって思います☺️
長い間気づいてなかったので離乳食始まりましたね〜♪
アレルギー色々心配ですが楽しみながら育児しましょう( ・ㅂ・)و ̑̑❤
ありがとう😊- 1月6日
茉♡愛
私もおしゃぶり反対派でした😢
でも腱鞘炎になり…夜も眠れず朝までコース…これがずっと続くなんて無理!!と思い、手に負えない時・大泣きしてる時限定でおしゃぶり与えてます!
すると大人しくなりすぐに寝てくれて助かってます☺️
日中や寝かしつけには使っていないのでクセにはならないかな?と思ってます(^^)
結果使ってよかったです💖
-
しましママ
お答えありがとうございます!
夜泣きと腱鞘炎、、辛すぎますね😭😱
わたしはまだそこまで大変なことは経験してないですが、手に負えなくなったらおしゃぶり頼ろうと思います✨
おててお大事になさってください🙏💕- 11月24日
mamamama𓇼
上の子3人おしゃぶりしてて、1人目はなかなか外せなくて苦労しました💦
今回4人目ですが初めはおしゃぶりさせない!と思っていましたが、生後半月ほどで藁をも掴む思いで買いました!笑
でも嫌がられ…😅おしゃぶりには頼れませんでした。
赤ちゃんがおしゃぶりをしている少しの間でもいい子にしてくれて、お母さんの気持ちに余裕が出来るなら全然いいと思います!
-
しましママ
お答えありがとうございます!
4人のママさんなんですね✨めっちや大先輩です😳✨
みなさんの話だと半年くらいで必要になってくる感じなんですね〜🤔?
おしゃぶりが嫌いな赤ちゃんもいるんですね💦
赤ちゃんならみんな好きだと思ってました(笑)
そうですよね!お母さんが気持ちに余裕がないと子供にも伝わっちゃうかもですよね💦
もしかしたら、うちはそうなのかも😢
おしゃぶり嫌がらずしてくれるならラッキーと思って、どうしてもの時だけ使ってみようと思います☺️✨- 11月24日
しな
私はおしゃぶりは使いたくない派です🤔
歯並びも悪くなると聞きましたし
歯並びが悪くならないおしゃぶりも信用がないので...
毎度の消毒も大変そうですしおしゃぶり与えとけばがなんか私はすきじゃないですね...人それぞれなんでどうとも言えませんが:( ;˙꒳˙;):
今11ヵ月ですがおっぱい無くても寝てくれます
友達から頂いたおしゃぶりをたった1度試しにと使いましたが、うちの子はぶぇーとだして拒否したので使ってないです🙄🖐🏻
-
しましママ
お答えありがとうございます!
たしかに将来歯並び心配になります😥
わたし自身子供の頃、幼稚園くらいまでずっと指吸癖が治らずで、若干出てる気がしますし😂
プラスうつぶせ寝で育てられたので顎が狭くて矯正もしてました💦
衛生面も気になりますね!
常にキレイにしてあげたいけど、それも大変かな、、💦
おっぱいなくても寝てくれるとは!!羨ましいです✨- 11月24日
IRUKA
ウチはメリット、デメリットを自分なりに理解した上で反対派を通しています。
もちろん使っている方を否定に思う事は全くありません。
大変な事ばかりですが、今できる事はしてあげたいですし、注げる愛情をしっかりと感じて安心してほしいです。
寝てる裏で家事をしたい所ですが、なかなかそうもいかないですよね^_^
夕飯作りで離れたい時はバンボに座らせ、安全なキッチン端に置いて話しかけながら行なっています。
それでも長時間は待てないので、途中途中抱っこしたりあやしたりしています。
抱っこ紐しながらも方法の1つですよね^_^
慌ただしい毎日で綺麗事ばかり言ってられないのも現実です。
赤ちゃんによっては夜泣きが酷かったり、家庭内でもワンオペが辛い方も多いです。
お母さん自身の笑顔が保てない、心がバテそうな時は周りの意見問わず、おしゃぶりのサポートを受けるのも必要だと思います^_^
-
しましママ
お答えありがとうございます!
わたしも、使っている人をみて否定的に思うことは全くないです😊
でも、実際我が子にとなると、なぜか別ですよね(笑)
そうなんですよね。わたしも同じように思う部分もあり、今まで使えずにいます。
うちもベビーラックをキッチンに持ってきて、えんやこらやったりしてます🙄(笑)
最近エルゴが使えるようになったので、もう少し首が安定したらおんぶしながらご飯の支度など出来るかな〜と思います✨
つい周りの意見を気にしてしまう性格でして、、😥
でも育てるのは自分だし、どうしたいか決めるのも自分ですよね☺️✨
夜泣きはまだないので、心の余裕はまだありますが、もし夜も手に負えないくらい泣くようになったり、余裕が持てなくなった時だけ活用させてみようかなって思います(о´∀`о)- 11月24日
♡ゆずゆず♡
あたしは反対派です💦
歯並びが気になって出来ません💦歯並びも絶対悪くなるわけではないと思いますが、悪くなるよりかはいいかなと思ってしませんでした。他にも泣いてる時抱っことか構ってほしいかもしれないのにおしゃぶりを与えることに抵抗がありました。1人目も2人目も使って無いです😁でもおしゃぶりをしてる赤ちゃんって可愛いですよね😊
-
しましママ
お答えありがとうございます!
歯並び、、心配ですよね💦- 11月24日
-
しましママ
それもわかるんですよね〜💦すごい葛藤中です(笑)
1人目でおしゃぶり使ったら、そのあとも絶対使っちゃいますね😗w
おしゃぶりしてる赤ちゃん可愛いですね😍
赤ちゃん感増しますよね💕- 11月24日
ゆう
良くないと知りながら1ヶ月頃からたまに使ってました😅
クズった時、泣いた時、抱っこでもダメな時、パパに寝かしつけをお願いした時、おしゃぶり使ったら大人しくなり寝ちゃいます💤
今は指しゃぶりの方が好きなのでほっとくと指チュパチュパしながら1人で寝れるようになりました❗️
おしゃぶりも使い方じゃないかなぁ〜っと思います✨依存する程使わなきゃ大丈夫かなって!うまく使ってお母さんが休める時間も必要ですよ☺️
-
しましママ
お答えありがとうございます!
今日おしゃぶり使ってみました😊
結果、おしゃぶり使ったら大人しくなる=落ち着く=赤ちゃんも楽なんだと思うようになりました✨
愛情持って抱っこしたりあやしてても、泣きやまずずっとグズグズで、落ち着いてお昼寝できずで、娘もしんどいのかもしれないです😥
おしゃぶり使ったら横にしてもしばらくは休めていました🙆
わたしもほっとしました(笑)
そうですね!
癖つかないようにしたいです!
おしゃぶりを上手に使って、わたしも一呼吸出来たらなと思います😂- 11月25日
チロルチョコ
おしゃぶり使いたくない派です。
歯並びもあるし、あまり必要性を感じません💦
赤ちゃん訪問の時に相談したら、おすすめはしないかなぁと言われました。
鼻呼吸出来るようになるというメリットはあるけど、歯並びの問題や、泣いたらおしゃぶりだと会話が減るよと言われました。
-
しましママ
お答えありがとうございます!
専門家にオススメしないと言われると使いたくなくなりますね💦
おしゃぶりは出来れば使いたくないですが、何しても泣き叫んで自分もまいってしまうときだけは頼みの綱として使おうと思います😂
会話が減るとなると悲しいですね😢
泣いたらすぐおしゃぶり!ってだけはならいように気をつけます✨- 11月25日
さち
私はおしゃぶり反対派です。
ウチの上の子は1歳前まで夜中の12時過ぎないと寝ない子で、おしゃぶり買おうか悩みました💦
でも衛生面や歯並び等考えた時、おしゃぶりなくて大変なのは今だけ、おしゃぶり与えてなかなか外せない方が大変と自分に言い聞かせて、おしゃぶり与えるのをやめました。
ショッピングモールとか行くと、明らかに2歳くらいの子がおしゃぶり咥えてるのを見ると、大きなお世話ながらそろそろやめさせたらいいのに…と思ってしまいます。
必要と感じるのは人それぞれなので、お子さんにとって良い方になればいいかなぁと思います。
-
しましママ
お答えありがとうございます!
たしかに大変なのは今だけなんですよねー💦
その時はいいけど、子供がおしゃぶり好きになってしまって、時期がきたらやめさせるってゆうのも、心が痛いです😭
おしゃぶりではないですが、わたし自身も指吸い卒業するの苦労したの未だに覚えているので(笑)- 11月25日
リコ
私は、産まれてすぐは使ってなかったのですが、寝かしつけの時に3、4ヶ月頃からおしゃぶりに頼りました。
添い乳も苦手でしたことはないです。
私は3ヶ月半から仕事復帰してて、
だいぶ、夜は、助かりました。
最初は日中の昼寝には必要なかったのですが、夜の寝かしつけの時だけ、頼ってました。
でも、だんだんおしゃぶりの存在に気付いて行って、日中、おしゃぶりを見つけると自分で取りに行き、口にはめてました😓😓
でも、8ヶ月に保育園で手足口病を貰ってきて、口の中も痛かったらしく、
おしゃぶりのをすると痛かったみたいで、その時卒業しました、
それからは、おしゃぶりじゃなく、
縦抱っこですぐ寝てくれるようになりました。
おしゃぶりのをしてたため、夜は鼻呼吸メインになりましたし、
おしゃぶりさせたまま寝かせるので、
窒息しないか心配でしたが、
熟睡すると、口からポロっと落ちるので、そのままでした。
私が起きてる時に取れる時は、取ってましたけど、夜中に泣き出して、おしゃぶりを探してはめて、また寝るって時は、私ももう爆睡してました😪
-
しましママ
お答えありがとうございます!
わたしも仕事復帰するとなると迷わずおしゃぶり使うと思います!
寝不足の毎日で仕事ととなると身体がもちませんよね😢
それとわたしも添い乳苦手なんです。
おっぱい小さいからしにくいのもあるんですけど(←誰も聞いてないw)、息してるか心配で💦
自らおしゃぶりはめる赤ちゃん、想像しただけで可愛いです😍w
手足口病でおしゃぶり卒業できるとは、よほど痛かったんでしょうね😭
おしゃぶり使うことで、時間と心の余裕が出来るなら上手く使えばいいよね!って思えてきました✨- 11月25日
ちゅーりっぷ
おしゃぶり使ってました。
最近歯が生えてきたのでほぼ卒業してます😭
今でもママがいない時たまーにピンチヒッターとして現れます🙇♀️笑
友達はゆびちゅっちゅで出っ歯になった子もいるのでおしゃぶりだけが原因かと言われたらわからないです。
指を吸うのも、長い期間おっぱいを吸ったり、哺乳瓶を吸ったりするのも結局一緒なんじゃないのか?と思うこともあります。
なんにせよ吸いすぎは良くないのかな?
何事もほどほどにだと思います🙂
-
しましママ
お答えありがとうございます!
歯が生えてきたら使えないんですか?!
噛みちぎってしまうからですかね?
おしゃぶりさん、パパさんからしたらかなり心強い味方ですね✨(笑)
たしかにそうですね!
わたし自身も幼稚園くらいまで指吸い辞められなかったので、歯並びの問題で歯医者通いしてました💦
吸って安心するなら、物は違えど、全部同じですよね(笑)
自分の時みたいに、長年とならないように、我が子には気をつけたいです😂- 11月25日
ぺこ
おしゃぶり使ってます。
甥っ子3才までおしゃぶりっ子でしたが、(最後はカラシ塗って一発でやめさせてました笑)9才になる今歯並びめっちゃ良いので、何の心配もなく使い始めました笑。
おしゃぶりキライな子もいるので、してくれるなら使っていいとおもいますけどね〜
楽ですよ。
いつやめさせようかなんて、その時にまた考えればいいです。
-
しましママ
お答えありがとうございます!
カラシで一発とは素晴らしい!(笑)
もし卒業に手こずったらカラシやってみます🤔w
甥っ子さん歯並びいいんですねー!
おしゃぶり=出っ歯説は必ずではないとわかってよかったです✨
そうですね!
してくれるならラッキーくらいに思って、あまり色々考えない方がいいですね☺️✨- 11月25日
てっど
追記です。泣いててもおしゃぶり与えとけばOKってことはまず有り得ませんからね!
赤ちゃんもちゃんとミルクが欲しい時、甘えたい時、一緒に遊んで欲しい時は意思表示をちゃんとしてくれます。
おしゃぶりしてるからといって
育児をさぼってる訳ではないと思いますよ!
-
しましママ
追記ありがとうございます!
そうですよね☺️✨
質問する前はおしゃぶり使うことに抵抗ありましたが、てっどさんや、みなさんの意見を聞いて、なんかスッキリしました(о´∀`о)
おしゃぶり使って、育児を今よりもっとら楽しめたらなと思います👶🏻💕- 11月25日
しましママ
お答えありがとうございます!
はじめはおしゃぶり使わずにいこうと思いますよね。
娘も最近おっぱいのあと寝れずぐずること増えてきました💦
ずっと泣いてるとだんだん可哀想になってきて、そしてママなのに泣きやませられないことが悲しかったりしてきます😭
困った時はおしゃぶりに頼るのも手ですよね✨
やめさせる策考えたり、苦戦するのもまたいい思い出になりそうですね(о´∀`о)💕