![ま。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
経膣できるか相談し、安産を期待していたが、先生から断られて不信感とイライラ。旦那も混乱。
経膣できるよ。って言われた言葉を信じて、安産!VBAC!と意気込んでたのに
今日の健診で、「もうやってないよ。どうしてもっていうなら話し合いしましょう」と言われました
しかも、その先生から経膣の話をされたのに。
なんかモヤモヤしてしかたありません。
旦那は出来ればやろう。やれないってなったら腹をくくろう。と言いました。
正直、産むのも痛みを感じるのもうちなのに何を言ってんだってなってました。
それは今も変わりません。
やれるって言ったくせに。
後期の条件満たしたらやりましょう!頑張りましょう!って言ったくせに。
と、地味な不信感とイライラで泣きそうです
- ま。(6歳, 8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
不信感持った時点でセカンドオピニオンすべきだと思います
本当に辛いのは母体ですし、セカンドオピニオンもま。さんが疲れるとは思います
でもモヤモヤ解消して出産された方が個人的にはいいと思います
![ぽぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽ
不信感ありますね、、、
言うことコロコロ変える先生って信用出来ないし、これから何かあったときにちゃんと対応してもらえるの?と不安になると思います。
私だったら先生変えるか、病院変えるかしてしまうかもしれません💦
-
ま。
不信感出ますよね…
上の子が帝王切開になったのも病院都合で、そんなところでまた産むの?なんてよく言われますが、そこしか受け入れやってないと言われ、病院でも言われたのに、これです。
他の先生もなんだかんだ言って欠点あるんですよね😂- 11月22日
![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこ
セカンドオピニオンも考えてもいいと思いますよ。
ただVBACをするなら本当、慎重に考えた方がいいですよ。
子宮破裂の可能性が高いですし。
最悪、出血多量で亡くなるケースもあります。
私も2人目はVBACを考えましたが辞めました。
やりたいのであれば、VBACを多数やった事がある産院で話が出来る所がいいと思いますよ。
出産方法ではなく、母子共に健康に産まれる事が1番ですからね(^^)
そんなこんなで私は未だに産道はおNEWです。笑
-
ま。
やはりそう思いますか??でも他の病院での実績が全く分からなくて…
リスクについてはかなり考えてあります!妊娠前から、調べて旦那とも話した結果がチャレンジしようだったので…
たくさんやったことのある産院が、今通ってるところなんです(´・ω・`)
昔県内でVBACによる母子死亡事件があったから大きな産院がVBAC撤退したみたいで。
何事もなく産めることが一番なのはうちも理解してます(*´꒳`*)
話し合いしてラチがあかない場合は諦めるつもりです!- 11月22日
![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこ
ご主人と相談した結果なんですね(^^)
私も下から産んでみたかったなーと思いますね。
ま。さんが納得できるお産ができるといいですね。
話し合いがうまくいくよう願ってます(^^)
寒くなってきてますので、お身体、大事にして下さいね。
-
ま。
下から産んだ方が体力の回復早いよと聞き、ワンオペ育児が待ってるのでどうしても…!ってなってます(´・ω・`)
納得いくように頑張りたいです!
ありがとうございます(*´꒳`*)- 11月22日
ま。
それも考えましたが、うちの住んでる地域で実績があるのが今通ってるところのみなんです(´・ω・`)
最終決断は後期なので、旦那交えた話し合いでめげずにやるしかないと思ってます