
下の子への時間が足りないと感じています。2人以上子育ての経験者からアドバイスをもらいたいです。
下の子をあまりかまってあげられていないんじゃないか、と急に不安になりました…
下の子を泣かせたまま家事や上の子の世話などやってしまってることが多いかもしれません。
さすがにギャン泣きの時はすぐに抱っこしますが、眠くてグズってるような時はそのまま眠ってしまうことが多いので、様子を見ながら家事等したりしています。
家事は手を抜けるとことは抜いてるつもりですが、上の子がいると食事も洗濯も掃除もやる時間が必要ですよね…授乳中も中断して上の子の要求に応えなければならないこともあります。
2人以上子育てしてるママさんはどのように接していますか?助言をいただいて、なおせるところはなおしていきたいです。
- ゆこぴ(7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
まさに一緒です!!
オムツ授乳以外はほとんど泣いててもベビーベッドにいます💦
時間があった時や上2人が寝た後などは長男をあやしたり抱っこしたりしてます😊

まみぃな☆
こんばんは‼
同じです💦
授乳中に ちっち~と言われれば 中断してトイレへ連れていきます....
泣いていても 多少なら少し時間おきます....
その代わり 1対1で寝てますし 上の子がこれから保育園など行きだしたら そのときはガッツリ甘やかせてあげるつもりです‼
-
ゆこぴ
コメントありがとうございます!
うちはまだトイレでほとんどできていなくて、いつも間に合わなくて手遅れです😅トイレできてえらいですね😊❗️
最近上の子がなかなか昼寝をしてくれなかったり難しい時期ではありますが、1対1で過ごす時間、少しでも多く作ろうと思います!- 11月19日

あわわ
小学生の娘がいます。
下の子が0歳台の頃は、完全に上の子中心でした。
当然というべきか、本人に記憶はありません😊
上の子も小さい間はママが恋しいでしょうし、下の子への影響なども考えると、しっかりかまってあげた方がいいんじゃないかと思います。
ちゃんと下のお子さんのことも気にかけておられるし、そのままでも大丈夫だと思いますよ。
もう少し大きくなると下のお子さんからも目が離せなくなってきますし、できればそうやってかまってあげている間に、下のお子さんにもママのお世話が必要だということことを教えてあげられるといいですね。
あくまで理想論で、うちもそううまくできたわけではないんですが…😅
けど、今もちゃんと親子、姉妹仲良くできてますよ😊
-
ゆこぴ
コメントありがとうございます!
少し気持ちが楽になりました😊
上の子中心になりがちでしたが、確かに上の子も自分よりも小さい存在をちゃんと認識して、譲ったり、気にかけたりと行動も変化してきたように感じます!
手探りですが、その時その時で必要なことをそれぞれにやってあげられればと思います。
あわわさんのように親子、兄妹仲良く、が目標です😊- 11月19日
ゆこぴ
コメントありがとうございます!
かまってあげたいと思っても、そうなってしまいますよね😭
もうちょっと待ってね、って1日何回言ってしまってるか分かりません💦
できる限り時間を作って抱っこしたり遊んであげたいと思います!