
コメント

退会ユーザー
旦那さんが会社員であれば会社でやってくれますよ。医療費控除は10万以上の時にやります。会社によっては領収書を提出すればやってくれるところもありますよ。

いちご
医療費は確定申告だったかな?
年末調整は企業で働いている人なら会社が取りまとめてくれます。
自営とかの人は確定申告する感じです。
やる内容は、年末調整なら保険料控除 住宅ローン 小規模企業共済とかです。
保険会社から秋くらいに年末調整 確定申告で必要な書類って形でご自宅に送られてきてると思いますよ!
-
ニャンちゅう
回答ありがとうございます!
なるほど...!
そういう違いがあるんですね💦
保険には先日入ったばかりで、今月から引き落としが始まるので
書類もそのうち届きますかね?💦- 11月17日
-
いちご
今月から引き落としであれば今年の年末調整は対象外なので、来年からですね!
ただ、出産するに当たっての費用などで医療費10万円以上かかった場合は確定申告が年明け必要になります。- 11月17日
-
ニャンちゅう
年末調整は来年からなんですね...!
出産費も、42万の補助内で収まらず10万ほどあしが出たのですが
その時点で確定申告の対象になるってことでいいんでしょうか?- 11月17日
-
いちご
確定申告の対象となりますね。
確定申告はご自身で税務署にいってやるものなので自分で管理する必要があります。- 11月18日

退会ユーザー
保険とかに入って入るのであれば必要書類がバンバン届くはずですが、、、?
-
ニャンちゅう
回答ありがとうございます!
保険には先日入ったばかりなんですが
書類もそのうち届きますかね?💦
保険屋さんに確認してみます😔- 11月17日

ばなな
年末調整も確定申告もどちらも税金を精算することを指しています。
違いは、年末調整は会社員の方が対象で、会社が社員にかわって税金の精算をしてくれますが、確定申告は個人が精算の手続きをしなければならない点です。(ざっくりですが)
ただし、年末調整でできる精算の内容は限られているので、年末調整対象外のもの、例えば医療費控除は確定申告をしなければ受けられません。
なので、医療費控除をされたいのであれば、会社で年末調整を受けたあと、確定申告をすることになります。
-
ニャンちゅう
回答ありがとうございます!
なるほど...税金を精算、ですか✨
確定申告は年明けくらいにやるものなんでしょうか?💦- 11月17日
-
ばなな
そうですよ。
所得税は、1月1日~12月31日の期間を精算するので、年が明けてからの手続きになります。
が、納税の方は3月15日までに申告しないといけないので、2月、3月はかなり混むと思います。
還付申告だと3月15日までに手続きする必要がないので、年明けすぐか4月頃に行かれるのがいいと思います。- 11月18日
ニャンちゅう
回答ありがとうございます!
ではわざわざ家で記入するものはないんですね✨
会社にも確認してみます!