
保育園の問題で復帰に不安。通勤時間で保育園の問題。パートに切り替えも考え中。会社で働きたいが、悩んでいます。
悩んでます。
現在、保育園に空きがないので育休延長中です。
来年度の4月から復帰予定でしたが
昨日上司から連絡があり勤務地が移動するとの事でした。
早速、新しい勤務地までの通勤時間などを計算しましたが、2人とも同じ保育園に入れたらギリギリ始業時間(9:00)に間に合いますが、もし上の子と下の子が別の保育園になった場合、実質始業時間までに間に合わない事が分かりました。
ちなみに復帰後は、時短勤務の6時間での勤務を予定しております。
時間をズラして10時〜17時までも考えましたが、それだと帰りお迎え時間に間に合わないという問題が発生し、実質、2人同じ保育園に入れない場合、仕事に間に合わないという事が分かりました。
旦那も残業が多く出張などもあり送迎は、基本私です。
復帰する程で色々準備をしていましたが、
ここでまさかの事態で今後どうしようか迷ってます。
ちなみにパートに切り替える事も視野に入れてますが、旦那は、反対ですし、私もパートに切り替える事は、あまり気持ちが進みません。
理由は、パートなら、そんな通勤時間かけて働く位なら近場のパートの方が時給も良いし、通勤時間をかける分働けるかなと思ったからです。
育休手当も会社からではありませんが、受給してる身。
できれば今までの会社で働きたいけど
最悪、辞める事も考えなくてはならないかなと、思ってます。
皆さんがこの状況でしたらどうしますか?
- やっさん(5歳6ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント

はみうか
9時半~16時半の勤務はできないのでしょうか?

退会ユーザー
とりあえず保育園が決まってから考えてもいいかと思います☺️
退職するにしても『同じ保育園に入れなかったから通勤できない』という理由ができるし…
-
やっさん
確かに。まずは、そこが決まらないと話になりませんよね…😅💦
最悪、辞める選択になったとしても、これは、仕方ない事なのかなと思う気持ちもあります。。を- 11月17日

スヌ子
勤務地は新しいところ以外に選択肢はないのでしょうか?
時短でもギリギリになってしまうということは上司には伝えましたか?間に合わないとなると勤務地変えざるを得ないかと思うのですが💦
-
やっさん
本来なら、1人目の育休後に勤務していた場所での復帰予定だったのですが、そこの勤務地が撤退するという事でした。なので、次に1番近い勤務地は、新しい勤務地となります。
上司も気にかけてくれて、新しいとこだと間に合うかな?いや、結構距離的にギリギリかな?ちょっと検討してみて。と心配していただきました。
一度旦那とも話してみます。と伝えその場は、終わりましたが…。
先程旦那が帰ってきて、また話してみましたが、「俺なら辞めるわ」と。- 11月17日

スヌ子
なるほど、撤退が理由の異動なんですね💦
そうなると兄弟が一緒の保育園には入れるかが一番のポイントになりますが
ご主人が辞めることに賛成のようですし、辞めても生活できるなら退職してもいいかなと思います。
ただそうなると上のお子さんが退園になっちゃいますかね?すぐに近場でパートの働き先見つけて、それで大丈夫なら今すぐ退職するか、
とりあえず下のお子さんの保育園が決まるまで保留にするか…ただし兄弟別の園だと退職せざるを得ないことを会社にお話ししておいた方が良さそうですね。
-
やっさん
そうなんです☹️
一応辞めても生活は、できますがやはり余裕はなくなりますね…😓
なので早かれ遅かれ働く予定ではあります。
ちなみに、上の子は、年少さんのクラスで一応私の住んでるところは、私的契約児ということで大体どこかの保育園には、入れます。(第一希望には多分なりませんが)
私も先程考えてました。
仮に今辞める決断をして、辞めます。
で、4月の入園までに新しい転職先を見つけちゃえばこれは、ありなのかな?
もし4月前に新しい転職先が決まったら、数ヶ月は、高いですが認可外保育所に預ける方法も考えました。
ただ、勤務先、勤務時間等に変更があった場合、直ちに市役所の方に申告しなければならないと書いてあったのですがやはり新しい勤務先になった場合でも申告しなければならないんですよね、、、?
あとは、というか、これが1番始めの事ですが、まずは、兄弟別の保育園になるかならないかによっての話ですから、それでからどう判断するかって事なんですが、、、。
明日にでもまた上司に話をしてみる予定なので、、その時に、新しい勤務先になった場合、2人同じ保育園じゃなければ退職せざるを得ない旨を伝えてみようかと思います。- 11月17日
やっさん
それが間に合わないんです。
電車通勤が原則で、最短でも9:45頃に会社につきます。
軽く通勤に2時間かかる計算です。
はみうか
保育園は延長とかはない感じですか?
やっさん
説明不足ですみません。
保育園は、早朝保育、延長保育を含め7:30〜19:00での計算です。
①9:00〜16:00
9:00の始業時間に間に合わない
帰りは、間に合う
②9:30〜16:30
9:30の始業時間に間に合わない
帰りは、間に合う
③10:00〜17:00
始業時間は、間に合う
帰りの時間がギリギリ間に合うか間に合わないかの瀬戸際。
こんな感じです。
はみうか
どれもギリギリですね😵
電車の遅延等もありますから、ギリギリは心配ですね...
私も今電車遅延で19時の閉園に間に合うか瀬戸際です(^_^;)
よいアドバイスができずすみません😢⤵⤵
やっさん
ちなみにはるママさんは、通勤時間にどのくらいかかりますか?
勤務形態は、フルタイムですか?
質問攻めですみません。
今の仕事で続けたい気持ちもありながら何でもギリギリでうまく回るわけもないだろうし、ましてや子供2人ともなると体調不良などのリスクも2倍…となるとこれは、実質無理なんじゃないか?と思う気持ちも…。
あくまで2人とも第一希望の保育園入園が最低条件ですが、2人同じ保育園に入れたとしてもこのギリギリな生活スタイルを数年維持できるかと言われたら、自信を持って言えないし、本当に迷ってます。
はみうか
ギリギリ間に合いました🙌
私は派遣先のクリニックが仕事場で、毎日違うクリニックに勤務しています‼
一番遠いと一時間くらいですね😃
フルタイム勤務です‼
今まで時短は使ったことないです‼
女性8割の会社で全国でママ社員は100人以上いますが、私以外は全員時短だと思います(^_^;)))
正直、主人が同じだけ家事育児してくれないと無理です(^_^;)
今日は偶然私がお迎えでしたが、基本的に保育園の送迎は主人です‼
病気の時も主人の方が休んでくれます...
やっさん
やはりギリギリでもやってる人は、やってるってことにすごく感心します😭
お子さん2人いて尚且つ妊娠されていてそのハードな毎日をなんとかやりくりしてるはるママさんすごいです!
フルタイム勤務と、これまたすごいです👏
はるママさんのご主人様、結構家事も手伝ってくれるんですね😊
羨ましいです><
そうやってご主人様の協力もあると心強いですね!
でもやっぱ1人じゃ結構厳しいのかなと、はるママさんのスタイル見て思いました…。
うちは、旦那は、朝も私達より早く帰りも大体21:00前後なのと、出張があると数日家にいないので、尚更キツイなーと。。。
そして、お互いの両親も県外に住んでいるので頼る人もファミサポ位しかないです、、、😢
はみうか
ここ1年くらい主人の仕事が落ち着いているので今は心にも体力的にも余裕がありますが、それまではほぼワンオペでしたよ‼
うちも忙しいと出張ばかりで平日はほとんど家にいないような仕事です...
それでも何とか頑張りましたが、心に余裕なんて全くなかったです(^_^;)
時間に追われるだけで子供と向き合う時間もなく毎日がただ過ぎていく感じでした...
うちは主人が絶対フルタイムで働けと言う人なので時短やパートの選択肢はありませんが、やっさんさんはその点ご主人の理解がありそうなので羨ましいです☆
保育園が決まり一度復帰してみて、本当にダメならやめてもいいかと思いますよ✨
保育園に入れれば転職活動もしやすいと思いますし🙋
やっさん
そうだったんですね。
ちなみに、ワンオペ状態の時もかなり頑張ってたと思いますが、その時、辞めたいなとは、思わなかったんですか?
私は、気持ちに余裕がなくなるとダメな人間で多分いつか爆発型タイプなので頑張ってる人のお話を聞きたいなーと。
それから、保育園が決まりまずダメ元で復帰する方法も考えましたが、多分現実的に初っ端からキツイスケジュールで、というか、既に時間的に間に合わないと分かりきってるので、それなら、辞めた方がいいのかなーと。
あとは、仮にこれ最悪、本当に辞める事になった場合は、辞めた後、本来なら役場に申告しなきゃいけはいけど、4月の入園までに近くで転職先が決まっちゃえばありなのかな?とも思ったり…。
こんな事ダメですよね?😢
はみうか
ワンオペ状態の時は東京エリアに勤めていて、通勤も30分程、保育園も公立の認可で夜10時まで預かってくれる所でした‼
夕飯も保育園だったので、帰ったら寝るだけ☆
この保育園のおかげでやってこれたと思います(^_^;)))
それに会社の人達も仕事も大好きだったので、辞めたいと思った事はないです‼
今は地方に引っ越し、担当エリアも違います。
保育園も19時までなので、主人がいないと厳しいです...
それに会社の人間関係にも馴染めず辞めたいと日々考えています(笑)
保育園入園までの転職ですが、4月から会社が変わる事になった場合、決まった時点で役所に連絡することになります。4月入園後に復職証明書を出さないといけないかと思いますので、隠していても必ずバレます😣
私なら転職活動を始める前に現状を伝え、役所に相談します🎵