
子供の就寝時間が22時~23時で、早くて21時。お風呂後におっぱいを飲ませて横になり、22時10分に寝ることも。遅い就寝は良くないでしょうか?朝は7~8時に起床します。
就寝時間についてです。うちの子はいつも22時~23時に寝ます。早くて21時。
皆さんの見てると結構早くて驚きますし焦ります💦
いつもお風呂入って私たち親がご飯食べているのですが昨日試しにお風呂を最後にしておっぱい飲ませて布団に横になったのですが結局寝たのが22時10分でした💦
やはり遅く寝るのは良くないのでしょうか?
ちなみに朝まで1回起きるか起きないかで7~8時に起床します!
- ほ★(6歳, 8歳)
コメント

manami.*
パパの帰宅時間にもよるし
なんならうちも
下の子産まれるまでは
そのくらいでした。
今も22時とかたまにあります。
朝は7時半とかです。
幼稚園行き出したら
嫌でも早寝早起きに
なって行くと思います⑅︎◡̈︎*

あーか
成長ホルモンが22〜2時に分泌されて、寝てから1時間くらい経たないと分泌されないらしいです!
なので21時までに寝る子は22〜2時までたっぷり成長ホルモンが分泌されますが、22時に寝る子はその子に比べて1時間分成長ホルモンが少なくなるそうです(・ω・)/
そのご家庭のリズムがあるので良くないとは思いませんが、早めに寝れた方が良いにこしたことはないのかなーと思います!
-
ほ★
知らなかったです!
少しずつでも早く寝れるように改善していこうと思います!🙂- 11月14日

koko
うちも同じ感じです。
早めに寝かしつけようといろいろやりましたが、だめで、一時期それがストレスになったのでもう無理に寝せようとするのはやめました。
早く寝れるならそれにこしたことはないんでしょうけれど、なかなか育児書どおりにはいかないですよね(><)
-
ほ★
そうなんです!
自分だけ焦ってしまって寝てくれないとストレスになってしまって(>_<)
焦らず少しずつ改善していこうと思います。- 11月14日

Rズママ
はじめまして( ^∀^)
例えば、パパママのご飯は後回しで20時頃に寝かせようとしても寝てくれないというということでしょうか?
もし早く寝かせようと思えば、起きるのも7時に必ず起こすようにする→
午前中から体を動かしてお昼寝も早めに…など、全体的に前倒しにすることが一番かなぁと思います。
周りと比べる必要は無いかと思います。うちも3人寝かせるのに20時半くらいにはなんとか布団に入って21時半には…と思ってますがなかなか大変です(^^;)
ただ、午前中を活動の一番のピークにするのは大切かなぁーと思いました!
焦らずに1日の活動を見直してみて、大人の都合に合わせ過ぎてないかどうかなどゆっくり改善していければ良いと思います✨
-
ほ★
そうですね!
夜だけでなく1日を通して見直していこうと思います!🙂- 11月14日
ほ★
旦那さんの帰りが大体20時前後です💦
4月からは保育園も通う予定なので早寝早起きになることを期待してます(>_<)
manami.*
それでバッチリリズム作れると思います⑅︎◡̈︎*
少しずつ朝は早めに起こすように
シフトしていくといいですよ✧︎*。
ほ★
ありがとうございます🙂