![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パートに出るか悩んでいます。義母が預かってくれるが、娘の成長を見守りたい。義妹が出産後、預かりが難しいため、今しかないと思うが踏ん切りがつかない。どうしたらいいでしょうか?
パートについてです。
6ヶ月の娘を育てています。
パートについてご意見をいただけたらと思います。
私は結婚前に退職をしているので、
現在専業主婦です。
娘が産まれ、家計にも変化があり、
月によっては貯金から補充する事もあるので、
パートに出ようか迷っています。
パートに出る場合、週に3〜4回、1日4時間程度を検討しています。
義母が預かってくれると言っているので
(預かりたいみたいです)、
義母の自宅の近くで探そうと思っています。
義母の自宅までは、電車1本で、50分程かかります。
迷っている理由としては、
現在の娘の成長を見守っていたいこと。
義母宅まで行くのに時間がかかること。
長時間電車に乗っていると、娘が泣き出すことがあること。
自宅付近でお友達がたくさんできたので、
ふれあい館やサロンなどの行事に参加したいこと。
ベビースイミングなどに通いたいこと。
などがあります。
これが1歳近くや、
過ぎてからとかなら迷わないと思うのですが、
来年の5月に義妹が出産する予定で、
それまでしか預かってもらえないと思うので、
義母に預かってもらってパートに出るなら今しかないと思います。
本当にありがたい話だと思うのですが、
上記のような理由で踏ん切りがつかずにいます。
みなさんならこのような状況の場合どうなさいますか?
- はじめてのママリ(7歳)
コメント
![たけのこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たけのこ
私も専業主婦です😊
もちろん毎月貯金する余裕もなく、てんさんと同じで貯金に手を回す月の方が多いです😭
私も保育園にでも預けて働こうかと思いましたが、本当に子供のこの1年って新生児から、寝返りして、ズリバイして、立って、歩いてって1番成長が見られる時期で、本当にこんな時期今しかないので、よっぽど借金があるとかではない限り普通に生活はできてるし、この先嫌でも幼稚園入れてから、小学校入ってからなんぼでも働けるので、娘の側で成長を見届けようと私は思いました😊
![びび3103](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
びび3103
私は、義母や実母に頻繁に預けるというのは不安なので、保育園に入れて働くという方法を選ぶと思います。
保育園でしたらお友達もたくさんできますし、自宅や義母宅ではできない集団生活という体験ができます。
そして風邪を引いた時等にお世話になってもいいですか?と義母に確認をとります。
やはり週に3、4回電車移動をして行くのは時間帯や地域にもよりますが、大変だと思います。
まだ貯金を切り崩してもなんとかやっていけるのでしたら、1歳まで待ってみてもいいのかなとも思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
やはり娘を連れての電車移動は大変ですよね。。
今は一歳くらいまでは待とうかなとも思っています。
ちなみに義母さんや実母さんに預ける際の不安とはどういうものですか?
差し支えなければ、ご参考までに教えていただけませんかm(_ _)m?- 11月11日
-
びび3103
やはり保育のプロでは無いので、預かるという意識は全然違うかと思います。
私自身、母のことは親として尊敬はしていますが、やはり年齢もありますし、何年も子育てから離れています。
たまに1時間だけ見ていてもらうのと、週に3、4回見ていてもらうのは、ちょっと違うかなと思います。- 11月11日
-
はじめてのママリ
お答えありがとうございます。
確かに保育については私も不安があります。
定期的に預かってもらうには、もう少し大きくなってから、保育園などを検討しようかと思います^ ^
ありがとうございました。- 11月12日
-
びび3103
グッドアンサーありがとうございます😄- 11月13日
![めんち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めんち
電車で50分を週3~4回通うのは、ちょっと遠いし疲れそうですね😓
電車代もかかってきますし😞
私も専業主婦で、保育園にはなかなか入れない状況なので、先月から週3回夜中働きに行ってます😄
寝不足だったり、身体がしんどかったりもしますが、働きに行く時間には子供も寝てますし、パパが居てくれるので気持ち的にも安心して働けてます☺️
それに保育園代もかからないので、給料は全て手元に残るので貯金したり出来ますし😊
もし旦那さんが協力してくれるのであれば、夜中働いたり、早朝働いたりするのもいいかと思いますよ( ¨̮⋆)
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
夜中に働きに出てらっしゃるのですね!
すごいです!
確かにうちの子、夜はグッスリで、パパもお世話できるので、夜中に働くのもありなのかもしれません。
ちょっと調べてみようかと思います😃- 11月11日
![しまやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しまやん
今が貯めどきですよ。そりゃ子供のそばに居たいのはわかりますが…でも電車通勤は大変ですよ。経験者なので…もし可能であれば義母さんに来てもらうか、義母さんのお家の近くで仕事を探されてみては?幼稚園に入園すると色々と行事があったり入学するとしばらくはお昼過ぎには帰宅…低学年の間は3時には帰宅します。電車通勤はこの月齢ではこれからの季節、体調崩しやすいのでもし可能であれば、車での移動がいいと思いますし、週2、3回が限度かなと思いますよ。仕事を始めると必ず病気になる洗礼があるので(><)義母さんの心遣いはありがたいですが焦らずに義母さんに頼らなくても仕事が出来そうな条件の所を探すのもいいと思います。病児保育の可能な小児科を調べておいたり…義母さんに頼めるのかもとか仕事を始めるまで色々な段取りを踏まれてからの方が始めたけど、家事がうまく回らないとかになると自分が苦しい思いをします。私は、家庭の事情で仕事復帰してます。週2、3回で4回の週もありますが、子育て支援センターやゴスペルなど楽しんでますよ。スケジュールの組み方次第ですよ^ - ^ちなみに通信制大学にも通ってます^_^
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
今が貯めどき。
確かにそうですね。
電車通勤のリスクもあるし、自宅近くで働けるのが本当は理想です。
ちょっといろいろリサーチしてみます!
ありがとうございました!- 11月11日
-
しまやん
保育園と職場までと自宅からの距離は重要ですよ^_^
- 11月12日
![よよよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よよよ
てんさんは短期で働かれるのを望んでいるのでしょうか?
長期で働くのを望んでいるのでしょうか?
義妹さんがお子さんが出産したら、5月以降も預かってもらえるのかもらえないのか、まずはっきりさせた方が良いと思います。
それによって働く期間や働く場所を考えた方が良いと思います。
もともと短期で働くことを考えていらっしゃるなら、義母の家と自分の家の間で職場を探せば、保育料もかからないし、それなりに働くメリットはあると思います。
長期で働こうと思っていらっしゃるなら、ずっと預かってもらえる預け先を見つけた方が良いと思います。
5月にもう預かれないと言われたら、せっかく覚えた仕事をやめないといけなくなるかもしれないし、てんさんにとっても会社にとってももったいないと思います。
働く場所も義母の家の場所を考慮せずに、家の近所の方が楽だと思います。
また、義母のキャラにもよると思うのですが、私だったら無料でも義母には預けたくないです。
やはり、きちんと資格をもったプロの保育士さんに見てもらいたいです。
まだお子さん小さいので、もう少し大きくなってから、継続的に働いた方が気分転換にもなるし、いいかなぁと思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
義妹が出産した後まで義母に頼るのは申し訳ないと思うので、預けるならそれまでかなと思っています。
なので、義母に預ける期間の仕事は短期希望で、その後継続的な勤務のため保育園などを考えるというに思っています。- 11月11日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
そうですね。。
今のこの成長著しい時期を見逃してしまうのはもったいないなと思います。。
私ももっと切羽詰まっているなら働くしかないのですが、働けば助けになる程度なので、悩んでしまいます😫