![あなゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児に一人で悩んでいる新米母。主人の家族の支援が足りず、育児に不安を感じています。里帰り中に実家のサポートを受け、家族全員で楽しく育児をしたいと思っています。
育児ノイローゼなりかけの新米母です。愚痴で支離滅裂です、すいません
嫁ぎ先の子育てへの関心が薄くて頼れず、実家も遠く頼りになる人も近くにいません。
義理の両親の手助けも少なく(少しでもあるだけでもありがたい話なのですが)自分だけが頑張っているような感覚に陥ってしまっています
私は育児休暇中の27才で、息子は生後4ヶ月。
実家は新幹線と車で半日かかる田舎で、産科も小児科もないため、里帰りせず嫁ぎ先で息子を産みました
主人公と私は長男長女、両家両親にとって初孫になります
ですが、私の実家と嫁ぎ先とでは、子育てに対する温度差があって……
主人の実家の両親は息子にまったく関心が無いわけではないのですが、息子を可愛いとは言うものの自分達が都合がいい場面(息子が機嫌が良いとき)しか見ておらず、
食事中は自分達の話で盛り上がってばかりで息子がぐずっても目にもとまらない、休日は自分達の習い事や趣味優先で、主人も自分が休むこと遊ぶこと優先です。私には休む時間も趣味の音楽を聴く時間もないのに……。
私が心配性なため、息子が少しでも動いただけですぐに目が覚めてしまいます。寝たくても寝られません。
主人の休日に少しでも寝たいのですが、主人は午前中に予定を済ませ昼にゆっくりしたい性格のため、朝早くから色々予定を組みます。午前中に寝たい私としては寝られません。午前中に予定がなかったらなかったで寝れるかというとそうでもなく、主人がテレビを見ていて息子がぐずると寝ている私の横に息子を連れてきます。やっぱり寝れません
鼻詰まりでむせて吐いてる息子を横目に漫画読んでるし。心配じゃないの?と思ってしまいます(疲れてるのはわかりますが)
風邪を引いて辛そうにしている息子の看病で私は丸一日ほぼ寝れず、助けてほしいのに、『疲れたからマッサージに行ってくる、帰りは遅くなる』って………私も胃と腰が痛いのに
そんな息子の性格は人と遊ぶことが大好きで、明るく活発です。なので、放っておかれるとぐずって大泣きします。よって自分は息子から離れられないです。時々子育て支援センターに連れて行きオモチャを見せるのですがあまり関心がなく、職員さんや他のママさんにニコニコ笑いかけてます。
また、息子は平均より体が大きく(どこに行っても驚かれます)、抱っこで腰痛になりました。首が座らないので縦抱きの抱っこひもも使えません(横抱きの抱っこひもも買いましたが、息子の身長が高くてかなり窮屈そうです)。
少しでも子育てで楽をしたくて、メリージムやバウンサー、ハイローチェアやベビーカーなど欲しくても『必要ない』と主人から小言を言われるし…(押しきって買いましたが)
自分が休めない、かわってもらえない、手助けが得られない、少しでいいから子どもと離れる時間がほしい、育児ノイローゼぎりぎりで、
疲れからか車を運転中に事故するし(軽い事故ですが)、息子を一時間大泣きさせたまま放置してしまうこともありました
このままじゃ本当におかしくなる、その一歩手前で先月実家に5日だけ里帰りしました
私の実家の両親や親族は面倒見がよく子煩悩なタイプが多く、子どもが生まれて初めて実家に帰省したのですが、息子を大変可愛がってくれて、
食事中に息子が泣いたりぐずってもみんな笑顔で代わる代わる息子の相手をしてくれて、初めて家族みんなで子育てをしている気持ちになれました
義理の両親や主人に、感謝しているところもたくさんあります。
でも、自分のことを優先してばかりいる人達を間近で見ていると、
『どうして私だけ自分の時間がないんだろう、子育てって一人でするものなの?家族みんなでするものじゃないの?』と、自分がむなしくなってしまいます
本当は私がもっと助けを要求すればいいんだと思います。赤信号になる前に、黄色信号で。でも、仕事をしていたときもそうですが、ついついギリギリまで頑張って抱え込んでしまうんです。そして自爆する、悪循環だとわかってることなのに。助けの求め方が分からない性格です。
愚痴が長すぎてすいません。何が聞きたいかというと、
子どもの良いとこしか見ようとしない、自分のことばかり優先な主人の家族に腹が立ってなりません。
育児って、家族みんなでするものじゃないの?
育児は楽しいです、だから家族みんなで辛いこと楽しいこと、分かち合いたいです!(>_<)
皆さんはどうお考えですか?
また育児ノイローゼの方、どうやって乗り越えましたか?
- 習い事
- 小児科
- マッサージ
- 生後4ヶ月
- 里帰り
- バウンサー
- ベビーカー
- 抱っこひも
- 食事
- 新幹線
- 子育て
- 車
- ベビー
- 育児
- 漫画
- 息子
- ベビ
- テレビ
- 家族
- 体
- 育児ノイローゼ
- メリー
- 大泣き
- 男
- 両親
- 子育て支援センター
- 育児休暇
- 帰省
- 田舎
- ハイローチェア
- 縦抱き
- 横抱き
- 主人
- 首が座らない
- あなゆみ(7歳)
コメント
![こちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こちゃ
愚痴を溜め込まず吐くことはいい事なのでどんどん出していきましょう!私はあまり義実家には頼りたくないので(逆に気を遣う)主人の家族ってよりは、旦那さんにもっとはっきり手伝って欲しいことを伝えた方がいいと思います!私の旦那もあまり関心がなかったですが伝えること自分が寝れてないこと精神的にギリギリなこと伝えたら少しずつみてくれるようになりました(←この少しずつでも大事)後は何かしてくれたら感謝も相手に伝えること😄旦那さんもやっていくことで嫁ぎ先の実家に自慢する←嫁ぎ先の両親も興味持つ← そうなって行けたら嬉しいですよね✨これからの時期どんどんママの顔を覚えてママと一緒じゃなきゃ嫌だと泣くことも多いのですごくすごく大変です!支援センターも息子さんが人に興味あるならイベントに参加したりママ友をたくさんつくっていって愚痴を共有することでちょっと楽になりますよ🎶おもちゃに関心がないならどんどん人と接して行きましょう😄参考になれば嬉しいです!
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
私も産前産後里帰りやヘルプなしでした。お互いの実家は車で1日かかるし、私たちも今の場所に引っ越してきたので知ってる人もいません。
私は自分の実家のほうが無関心で、たまの帰省ですら、孫の話なんてしないし、泣かれたら迷惑そうにするくらいです。だから電話で母親に育児の相談すら出来ません。した所でイライラする位で何も解決しません。そもそも電話するのなんて3ヶ月に1度くらいのペースです。
幸いなことに夫が理解してくれてなんとかやってます。
産前から里帰りやヘルプなし育児が大変で、核家族化してる世の中みんな何かしらの手助けが必要だということを刷り込みました(笑)
四ヶ月検診でもその事を相談して、保育園の一時預かりやファミリーサポートなどを紹介してくださり、何か困ったことがあれば市役所に電話下さいとおっしゃって頂ました。
やはり誰かに相談することは大事だし、ご主人様と話し合ったほうが良いかと・・・生意気いってすみません💦
これから動くようになって、目が離せなくなると家事がおろそかになるし、疲れてしまうと私自身思っている所です。(専業主婦なので)また、病気したりと、ご主人様やその他の協力が必要になるかもです。
長々解決にもならない回答すみません😖つい似た境遇の方でしたので。誤字あったらすみません💦
-
あなゆみ
コメントありがとうございます♪
私も仕事で越してきたもので、近所に知り合いがおらず(いるのはいるのですが子どもはまだいないので…)
子どもにドライな対応が出来る人の気持ちがわかりません……どうしてなんでしょうね
でも、素敵な旦那様ですね…!ファミリーサポートや市役所での相談窓口があるのは知りませんでした!😣
そして、一番は主人と話し合うこと……そうなんです、一番はそこなんだと本当におもいます。つい先日、怒りが爆発してしまい、部屋中を散らかすという最悪の形ですが気持ちを伝えることが出来ました😅
もう少し、爆発させる前に気持ちを伝えるにはどうすべきか、考えていこうと思います😅
これから息子がもっと動き回れるようになれば、もっと大変になるらしいですものね💦努力します❗
ありがとうございました!(>_<)- 11月13日
![littlefalls](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
littlefalls
辛いですね。私がその状況だったらと思うと涙が出そうです。
おっしゃる通り、家族みんなでが理想だと私も思います。でも、ご主人始め家族の方々がそうではないし、気づいてそうなってくれる様子もなさそうなので、一度時間を取ってもらって、主張した方が良いと思います。
まずはご主人。ご主人の子でもあるのですから、主さんにばかり任せるのはおかしいです。仕事がある日は仕方ないにしても休日くらい、少し面倒を見てもらって眠りたいとか、具体的に言いましょう。男の人って、察してはくれないなと思います。はっきりこうして欲しい!と言わないと何も変わらずこのままな気がします。もう本当に限界ギリギリまで来ている、切実なんだときちんと伝えた方が良いです。
義両親に関しては難しいところですね。一緒に暮らしているとは言っても基本的には子供は夫婦で見るものかなぁとは思いますので、息子さんを優先して欲しい、とはなかなか言えないかと。。。お気持ちはとってもわかりますが。なのでまずはご主人に気持ちを伝えて、それで少しでも協力的になってくれたら、そのご主人を助けるような形ででもいいので義両親も関わってくれたらな、と思います。
まずは気持ちを整理するためにノートか何かに事実として今の状況、変えたいところ、そして気持ちの面で具体的に何が辛いか、何をして欲しいか、書き出してみて、それから考えをまとめたら良いんじゃないでしょうか。なんならそのノート見せても良いと思います。
何も助けになれないですが…少しでも状況が良くなること、願っています。
-
あなゆみ
コメントありがとうございます♪
主人が察することが苦手でこちらから言ってもらわないと何も伝わらない……本当にそうなのだと気づきました、その通りです
そして私も伝える努力を怠ってました
メモ帳にたくさん気持ちを箇条書きにして見て、気持ちを整理してみました
自分が何を求めているのか、何に不満を持っていたのか、自分でもよくわかっていなかったモヤモヤをハッキリさせることができました
親身になってくれて本当にありがとうございます…!主人の両親には老後もしっかりと楽しんでもらいながら、皆が笑顔になれるよう考えていこうと思います😊
本当にありがとうございました!(>_<)- 11月13日
-
littlefalls
良かったです!なんか偉そうに書いてしまったかなと気になってたんです😓失礼があったらごめんなさい。
男の人って本当に察してくれないですよね笑 うちの主人はすごく優しいし、子育てもかなり関わってくれていますが、それでもたまに弱音を吐いたら、「え、そんなこと思ってたの?」みたいなことよくあります。なので私は自分が辛い時は小出しにするようにして、あとは、ママリでこういう人がいたんだけど〜、こんな旦那ありえなくない?とか、ちょいちょい吹き込んで色々手伝ってくれるように日々仕向けています笑
きっと、あなゆみさん頑張っていて何でも器用にこなし、我慢強くていらっしゃるので、周囲からみたら大丈夫そうなんだと思います。でも、そうじゃないんだよーって、信号出さないとご自身が辛いですからね…
ぜひ今後も小出しにして、ご自身も周囲の方も幸せに暮らして行けると良いですね!
皆が笑顔で、という言葉胸にしみました!私もそうなれるようにします☺️- 11月13日
![ふたり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふたり
おはようございます。
凄くお子さん想いの優しいお母さんですね。
そこまでぎりぎりの状況で頑張っていても何も話さないと周りにはぎりぎりな事が何故か伝わらないみたいです。
私もあまり人に弱音を吐くのが苦手でした、甘えるのも。
人からは何があっても大丈夫だと思われるタイプでしたが今回の妊娠出産そこからの育児で精神的に追い込まれてしまいどうにかなりそうになり周りに気持ちをぶちまけてしまいました。
私の義理両親も自分達優先なタイプですが少し変わって、一、二時間目ですが2週間に1回位子守に来てくれるようになりました。
私も実家にずっと居たかったですがそれも出来ず。
文章が読みにくくてすみません。
あなゆみさんもぶちまけてみたらいかがでしょうか?
もしそれが無理なら実家に長めに里帰りしてみるとか。
ノイローゼになってしまったらなかなか元には戻るには時間がかかります、義理家族ご主人だって自分優先なんですからあなゆみさんもご自分をたまには優先して居たいところに居たいだけいるのも今は大事だと思いますよ。
お子さんの為にもご自身を大切にして下さいね。
-
あなゆみ
コメントありがとうございます♪
先日、気持ちをぶちまけてみました(物に当たり散らしてしまうという不器用な方法で、いい年した大人として恥ずかしいですが…😅)
形は最悪ですが、深刻さを受け止めてもらえました、私も伝える努力を怠っていて、心配をかけたくなくていつも楽しいことしか伝えてなかったのも悪かったのかもしれません…
相変わらず弱音を吐くのも甘えるのも、罪悪感があって苦手ですが、イメトレしたりで努力をしようと思ってます😣
本当のノイローゼになると元に戻るのが大変なんですね……なんとかそうならないよう気を付けます……!
ありがとうございました!(>_<)- 11月13日
-
ふたり
なにはともあれ良い方向に向かい始めたみたいで安心しました(*^_^*)
お互いに頑張り過ぎずにやっていきましょうね!- 11月14日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
お疲れ様です。大丈夫ですか???
私は幸い、旦那も家族も協力的ですが、それでもたまにうわー!!ってなんかイライラしてきてしまうことがあります。主さんは頼れる人もいなくてもっとしんどいんでしょうね…。
でも旦那さんひどすぎるなって思ってしまいました。お子様は粉ミルクですか??粉ミルクでしたら、休みの日もうしんどいっていつもの日々の積み重ねてきた不満をぶつけてやりましょう!!そして毎日どんだけ大変な思いをしているか、肌で感じてもらうべきだと思います。二人の赤ちゃん。奥様だけしんどい思いするのおかしいと思います。私だったら言って治らなかったらもう実家に帰っちゃいますね!!そんな一人でしんどい思いしてるのかわいそうです。息抜きも必要ですよね。一度これからのことを含めて話をするべきだと思います。どうか無理なさらないでください(T_T)
-
あなゆみ
コメントありがとうございます♪
主人は家事は出来るのでそこは手伝ってくれます。でも子守りはめんどくさいみたいで……。日々の仕事で疲れているから、休日くらい頑張りたくないだろうし、悪意はないのは分かるのですが……
でも今度思いきって半日一人で旅行に行ってくる!と言いつけてやりました(笑)
子供なんて放っておけばいい、かまいすぎるなとよく主人に言われますが、ぐずって泣く子をどう放っておけばいいのか、よくわかるだろうと思います
実家にも何日間か帰ろうかと思います。この子には赤ちゃんのうちはしっかり愛情をかけてあげたいです…
少しスッキリしました、ありがとうございました!(>_<)- 11月13日
-
ままり
ひとりの息抜きも大事だと思います!!普段頑張っているんだから休憩もきちんとしてくださいね(๑>◡<๑)💞
- 11月13日
あなゆみ
コメントありがとうございます♪
つい先日、息子の風邪の看病で全く眠れず、怒りが爆発して部屋中の物に当たり散らしてしまった結果(笑)
主人も私が抱え込んでいたものに気付いてくれて、色々と気にかけてくれるようになりました
手伝ってもらえる嬉しさから感謝の言葉もすんなり出てきます、心から感謝できます
嫁ぎ先にもう少し興味を持ってもらえるよう、息子のかわいい写真だけを集めたアルバムをプレゼントしてみました
そしたらラインで大丈夫か心配してくれることもありました
でも、怒りを爆発させる前に、少しずつ話をしておけばよかったと、反省しました……。伝えることって、本当に大切なのですね、口で伝えなければ伝わらないものですね
愚痴を共有できる場所を増やそうと、イベントチェックも増やしてみました、あとは電話相談とかもしてみようかと思います
心が楽になりました、ありがとうございました!(>_<)