
義実家と実家の格差?というか、金銭面等の差で悩まれている方いらっしゃ…
義実家と実家の格差?というか、金銭面等の差で悩まれている方いらっしゃいますか?
私の実家は両親年金生活で、余裕は正直ありません。
一方、旦那の実家はお義父さんは10年以上も前に亡くなり、旦那も兄弟も高校出てすぐ就職したので、それなりの遺産を遺してくれたようだし、年金も好きに使えます😓
そのため、ありがたいのですが、うちの子は初孫(旦那の兄弟は、子どもができませんでした)ということもあり、行事ごとにかなりの額のお祝いを頂いたり、買ってもらったり、旅行に行くと言えば餞別もたくさん頂いたりしています。その他にも私の誕生日にもお金を頂いたり・・色々と頂いています。
電車で40分位の実家に行く度に、手土産を持たされ、「おじいちゃんちにいくなら新しい服来ていきなさい」と毎回ではありませんが服まで買ってくれます(; ̄Д ̄)
遠くて年に数回ならわかりますが、しょっちゅう行きます・・・(´д`|||)
そこまでされると、うちの実家もそれに合わせてお祝いを用意しなくてはいけないし、お返しもしなくてはいけません。
大変そうなので、私が独身の時に貯めた貯金を母に渡したりしています。
母はお祝いごとはあなたが肩身の狭い思いをしたら可哀想だし、孫のためだから仕方ないと。
でも行き来のたびに、義母にも頻繁に会っているので「手土産やお歳暮、お中元のやり取りはやめにしませんか?」と丁寧にお伝えしたらしいのですが、その場では「そうですね」と言うものの、私には「そうはいかない、お礼はいらないからと渡して」と毎回手土産を渡されます。
そしてほんとに嫌なのが、うちがお祝いにいくら包んだか聞いてから、その上の額を渡して来るところや、行事ごとのものを買うときにもっと良いもの買いなさいと言ってきます。
質素でいいのに、なにかと本家と競ったり、私から見れば、ご近所や友達、うちの両親に「うちはこんなことをしてあげた」と自慢したいんだと見てとれます(; ̄Д ̄)
ご近所さんに野菜を頂いて、高級和菓子を返すような義母ですから・・・😒
実母は付き合いきれないと、距離をおきました。
私も実家に行くのを言わないで出かけることにしましたが、あとでわかると元々私が実家に行くことは面白くないので途端に機嫌が悪くなります(ー。ー#)
義母には他にもうんざりな所があり、ほぼ毎日の電話、近いので毎週会う、アポなし、人の気分を害する発言等々・・・で、距離をおきたいのが本音なんですが、旦那は大事にしていて、私も両親が大事なのでそれができず、ストレスでしかありません。
旦那は金持ってんだからやりたいようにさせとけといいますが、うちの両親が肩身の狭い思いをしていてほんとに申し訳ないです😢
- よっちゃん(8歳)
コメント

あかちゃん
私の実家が会社経営してることもありかなりの余裕があります。旦那の実家は普通のサラリーマン家系。
うちの両親は結婚時も子供が生まれた時も数百万円のお祝い。
旦那の両親からは数万円のお祝い。
かなりの差があります。
うちは両家間でのやり取りは同額にうちの両親が合わせてくれてます☆
自分たちにしてくれることは両親の気持ちもあるし、今しなければどうせ遺産でいくことになるから、生きてる間に渡して喜ぶ姿を見せてます☆
自分たちにしてくれる分は有難く受け取ってもいいと思います(^^)
両家間のやりとりは気まずいですね…

𓇼*⃝̥◍マシュ(x_x)メロ𓃟
うちも実家があまり裕福ではなく、義実家は旧家の本家になります。
旧家の本家の長男に嫁ぎましたので、結婚当初から格差は感じてました。
結婚式の資金も全額義実家が払いました。
毎年、義祖父母から頂くお年玉や誕生日のお祝い金は1度に数十万円…
息子の初節句の折には、本来私の実家から贈るべき鯉のぼりや兜、鎧も全部義実家に買って頂きました。
米や野菜も贈ってくれ、子供が産まれる際に必要な物は9割買って頂きました。
私の実家では子供に服や玩具を買って頂くくらいです。
比べだしたらキリがありません。
お歳暮等のお返しは、私が買っています。できるだけ高価なお返しを実家からのお返しとしてお渡しし、実家には私が会員になってるお店で安く注文できるから、代わりに用意しといたよ、2000円だったよーと言って、2000円だけ受け取ります。
その方が実家にも気を遣わせませんから。
うちの義実家は、私から何かお礼の品を用意すると嫌がります。
そんなつもりじゃないから気にするなと。
して貰った事に感謝するなら、同じことを子供たちにしてやりなさいと。
なので、私からお礼の品を買うことはほとんどありません。
たまに、義祖父母の好きなあんパンを手作りしたり、みたらし団子を手作りして持って行ったりするくらいです。
義実家の誕生日や父母の日、敬老の日は必ずお祝いの品を持って行きます。
あまり実家と義実家の比較はしなくていいと思います。
嫁に貰ったのだから、実家の方へ資産力を見せつける?のはある意味当然かも知れません。
嫁に行った先が泥船のようだと、ご実家の皆さんが心配しますからね。
長くなってしまいましたが、お歳暮などはよっちゃんさんが上手く取り持ってあげて、それ以外の事はあまり比較しないように、して貰った有難い事は子供たちへ同じ事をしてあげよう、という気持ちでいいと思います。
-
よっちゃん
ごめんなさい、下に間違えてコメントの返事を送ってしまいました!
- 11月10日
-
よっちゃん
コメントありがとうございました☺
私が実家のかわりに、お金を出したり買ってあげているようにしてます。
義母の自慢?自己満?みたいなのがヒシヒシ伝わるので、母には本当に申し訳ないです😢- 11月10日
-
𓇼*⃝̥◍マシュ(x_x)メロ𓃟
ご実家の感じ方はよっちゃんさんの伝え方次第かもしれませんよ(*˙˘˙*)ஐ
うちは、例えば高価なものを義実家から実家に贈られた際には、勝手に義実家からの言葉として
「この間お姑さんが人から頂いて食べたら、とても美味しくて感動したらしくてね、是非うちにも食べてもらいたいって言って買ってきてくれたよ」とか。
高価なブランドのタオル等を貰った時も、
「たまたまアウトレット行ったらセールやってたみたいだから、気にしなくても大丈夫みたいだよ」とか。
うちも当初は親が恐縮してしまって、実父なんかプライドを傷つけられたのか、義実家を嫌っていましたが、気にしないで済むような言い方をあれこれ考えて伝えたところ、
この間はいい所にお嫁に出せてよかった、可愛がって貰えるようにしなさいね、と言われました。
頑張って間を取り持ち続けてよかった…と今では思います。- 11月10日

あゆか
格差はないですが、義実家はわりとお金に余裕があるのにケチで、うちの実家はそれより少し劣るくらいですがお金はバンバン使ってくれます。
お祝いやお年玉も義実家の10倍ほどです。
でも義実家は色々やってあげてると思っているみたいで、こないだ義母に「これだけやってあげていたら年取った時に施設に入れられないで面倒みてくれるね」と言われて、は?というかんじです。
義実家が沢山くれるのはその都度遠慮しながらも、受け取りますが、うちの義母みたいに老後の世話を期待していると厄介ですよね。
だったら、何もいりません😑
色々気になることがあるようですが、私ならなるべくスルーします。。。
電話は「忙しかった」と言い訳してなるべくとらない、家に来ても「昼寝してて気づかなかった」と言ってピンポンスルーする。
うちの義母は、緊急で家の玄関のキーロックのナンバーを教えたのを大事に持っていて、アポ無しで何でもない時に勝手に入ってきたのでその場で「やめてください」と言いました。
他にも色々あって、本当に嫌です。
お互いうまくかわしつつ、頑張りましょうね😭
-
よっちゃん
見返りを求めてやられるなら、してくれなくて結構ですって言いたいですよね(ー。ー#)
うちも最近、一緒に住まないか?と旦那に言ってるみたいです!
もともと長男夫婦が戻る約束だったのが、うちに初孫ができたから一緒に住みたいみたいで・・・😨😨😨
断固拒否です(#`皿´)- 11月10日
-
よっちゃん
そうそう、電話も出ないと仕事中の旦那にまで「出ないけど、どこいったの?」と。私が旦那にまで怒られます。
ピンポンも無視してると、合鍵で入られます(; ̄Д ̄)?- 11月10日

はる
我が家は夫側が余裕があり、よく色んな物やお祝いを頂いたりしてます。
とってもありがたいです。
この格差は結婚する前から分かっていたことなので、夫には申し訳ないし恥ずかしいという思いはずっとありますが、お互い仕方ないと理解しています。
お互いの両親の事は何も言わないことにしています。
本当はこんなによくしてもらってるって自分の両親に自慢したいんですけどね(笑)
-
よっちゃん
旦那は 義母には好きにさせとけといいますが、好意だけでして頂けてるなら私も申し訳ないだけで済むんです・・・。
その裏に自慢、優越感、自己満が見え見えで、うちの出方を見てから動くのも本当に腹立たしくて、実母には本当に申し訳ないです😢- 11月10日

A
私も義実家の方がお金の余裕がありますが
これと言って別に実家はなにかするわけでもないですよ!そもそも旅行に行くにしろどこかに行くにしろ事後報告にすればいいのかな?と思いました!
あとは育ちも生活水準も違うので普通に
高い方に合わせなくてもいいのかなと思います!
-
よっちゃん
義実家は元々本家があり、うちは分家なのもあり、考え方が古いです。
実母も田舎育ちなので、そのような考えをもっています。
旅行に行くのもどこかに行く事も、家庭の事情が各家庭で違うと思いますが、うちの場合は義父が亡くなってから、義母も高齢なのもあり関係が密なので事後報告はできません。
私のことならよいのですが、実家が関わるとなかなかそうもいかないこともあり、なやんでます。
コメントありがとうございました☺- 11月10日

よっちゃん
コメントありがとうございます☺
私が、うちの両親のかわりに出したり買ってあげていることが多々あります。それは苦ではないのですが、うちの出方を見てから渡してきたり、自慢感がヒシヒシ伝わるのでイラッとしてしまいます。
私だけなら割りきれますが、母が可哀想で
・・・(´д`|||)

マヨネーズ
うちは実家がそれなりに持っていて義実家があまりない感じです。
ですが、義実家は何かにつけてお金を用意してくれます。
私が里帰り出産で2ヶ月実家にお世話になった際も、お礼にお金を包んで持ってきてくださいました。(義実家とも同居などしていませんが、私の実家まで私を迎えにきてくれる両親です)
うちの実家はお金があるにも関わらず、結構ケチだし、行事等はあまり重視しない家庭で、息子のお宮参りの着物も、一度しか着ないものだからレンタルでいいよねー?と言う感じで私たち夫婦も了解していましたが、義実家でレンタルでは可哀想だからうちで用意すると着物も買ってくださいました。
義実家は飲食店を経営しているので、お祝い事も義実家でやり、その度に色々豪華な食材を用意してくださいます。また、泊まりに行った時も息子や私に色々な物を買ってくださいます。
両家ともに長期間お世話になる場合にはお礼にお金を用意していますが、実家は毎回しっかり受け取り、義実家は絶対に受け取りません。
1番驚いたのは、私が私用でお金が必要になった時、実家の母は怒って口も聞いてくれず、許さないとまで言ってきたのに対し、義両親はお金を工面すると申し出てくれました。最終的に決着をつけてお金は必要なくなったのですが、嫁にそこまでしてくれる義両親はありがたいと思いました。
お金があっても払わない家庭は払わないし、お金がなくても払う家庭は払います。
それぞれの家にはしきたりや伝統、考え方があるので、義母様がそこまで悪いことをしているようにも思えません。
むしろ、きちんとお嫁さんのご両親に挨拶のできる普通の人だと思いました。
嫁側にもらったのですから、お歳暮やお中元等、多めに出さなければならない立場だと考えてのことではないでしょうか?
両家同士の付き合いの問題なので、そこまで神経質に考えなくても良いように感じました😊
-
よっちゃん
義母が好意だけでして頂いたりなら、私もそんなに気にはしないのですが、なにかにつけて「あなたの実家は、どうするのかしら?」「いくらもらったの?」「あなたの実家はいいもの食べて飲んでるから何をあげていいのか困る」(何を根拠に?😠💢嫌み?)と、ずけずけ聞いてきます(´д`|||)
そんなものなんでしょうか?
悪気はないかもかしれません。
私も母には、どころかにお邪魔するときは手土産を、頂いたら必ずお返しを、など作法みたいなことは教わってきましたが、義母言動には自慢、自己満、優越感が見え見えと、やりすぎなのが、素直に、受け入れられないところでもあります😓
コメントありがとうございました☺- 11月10日
-
マヨネーズ
そういう感じなのですね💦
それは私も嫌だと思います‼︎
私の祖母がそのタイプの人間で….
祖母はそれなりにお金を持っているので、何かにつけて良いものをくれるのですが…
私は祖母が大嫌いです。
高校の入学祝いにブルガリの時計を買ってもらいました。
凄く嬉しくて、頻繁につけていたのですが、時計を付けているたびに
良い時計してるねーそれどうしたの?
その時計いくらしたっけ?
等聞いてきます。
最初はありがとうという気持ちだったのに、毎回言われる事に嫌気がさし、時計をつけなくなりました。
今は実家に放置してあります。
他にもたくさんブランド品をもらいましたが、何かにつけあれはどうしただの、あれはおばあちゃんが買ってやっただの言ってきます。
本当にうんざりです。
もらったカルティエの指輪なんて捨てましたが、今思うと売れば良かったとさえ思います。
話を聞き、祖母に似てるかもと思い、返信してしまいました💦
そういうお義母の場合、孫にもかなり悪影響なので、徐々に距離を取りたいですよね💦💦💦
うちの母も祖母とは険悪、祖母は家族からも周りの人からも嫌われています😩- 11月10日
-
よっちゃん
なかなかのおばあ様ですね😵
うちの義母もちょっとその気があります😓
子どもに買ってあげてとお金をもらった後に会った時に、見慣れない服やおもちゃ、ベビー用品があると、「この前あげたお金で買ったの?」と必ず聞いてきます。
それが私の実家で買ってもらったり、私の友達からのお祝いだと
「その色似合わないね」
「これのここがジャマよねー。切っちゃおうか?」
「そんなおもちゃ、口に入れて大丈夫なの?」
「そんなものよりこういう方が使い勝手が良いんじゃないの?」
と全て否定です(#`皿´)
離乳食だって私が作ったの知ってて「そんな味ないの美味しくないよねー」とか旅行も行かせたくなくて「行きたくないよねー、飛行機のりたくないよねー」等々子どもに言ったり・・・平気で言います(-_-#)
だからこそ、義母からのお祝い、素直にうけとれません(ー。ー#)- 11月10日
-
マヨネーズ
強烈ですね…,
私は祖母のトラウマがあるのでそういう義母は完全に拒否反応です😱
うちの母はそれでも姑だからと、若い時からずっと我慢してきましたが、どんどんエスカレート。
私にまで母の悪口ばかり言ってきて、祖母との良い思い出なんて無くなりました。
お金あるのに今頃になって私を小さい時に預かった保育料よこせと、800万請求され、うちの両親は払いましたよ😫
姑だからと遠慮したり我慢してしまうと思いますが、そういう人間はどこまでもつけあがるので、嫌な事、言いたい事ははっきりと言って我慢する必要ないです!
うちの母の二の舞になって欲しくないです💦
お子さんにとってもよっちゃんさんにとっても穏やかな日常になりますように‼︎- 11月10日
-
よっちゃん
ありがとうございます☺
うちの母も祖母からのいじめにあってきた人なので共感します❗
それにしても嫁ならともかく自分の息子からよくもそんな大金を取れますね😵
ドラマの話みたい(-_-#)
私が両親を大事に思っているように、旦那も男のくせにと言っては悪いんですが(笑)、私のとこよりも、義母との関係が密です。
その気持ちは男なのにちょっとぉ・・・😓と思いながらもわかるので義母のことは私が我慢すればよいと思っています。
でも、孫のお祝いや実家とのやり取りとなると、母に肩身の狭い嫌な思いをさせていて本当に申し訳ないんです😢
少しずつ距離をおいていけるように私もがんばります❗
色々お話を聞いて頂きありがとうございました☺- 11月10日
-
マヨネーズ
そういう親って子どもも小さい時から洗脳しますからね😖
うちの父も祖母の呪縛からは逃れられません😅笑
よっちゃんさんは旦那様思いの方ですね☺️
旦那様も幸せだと思います😊
ただ、我慢ばかりではストレスも溜まると思いますのでうまく発散してくださいね!
頑張ってください⭐️- 11月10日

退会ユーザー
私も同じような感じです。
私の方はシングルマザーで父親派おらず、住んでるところもあまり綺麗ではないアパートでキツキツの生活です。
旦那の方は両親共にご健在で息子二人を奨学金を借りずに大学まで行かせれるほどの裕福さがあります。
こんな事で負い目を感じてしまうのは実母に悪いのですが、やはり比べて余裕がない方は負い目を感じてしまいますよね…💦
産まれてくる子供用に義父母から6万と抱っこ紐を頂き、それを聞いて実母は子供のお包みやベビー布団を購入してくれようとしています。実母は余裕がないのでボーナス後に色々用意してくれようとしているのですが、旦那からは間に合わないと困るから早くしてほしいと遠回しに言われ…でも実母のことを考えると…のような感じでとても肩身が狭いです_:(´ཀ`」 ∠):
結婚式を挙げると話になったときには義父母から実母『いくらぐらいご祝儀出すようにします?親戚は何人呼ぶようにします?合わせましょうね』と言われたらしく、実母に申し訳なかったです。
家庭に格差があると付き合い大変ですよね💦
-
よっちゃん
旦那さま、ボスさんのお母様のご事情を知っての上でそのようなことをおっしゃるのですか?
それだとボスさんもお母様も辛いですね。
うちはまだ旦那がうちの方には「お金使わせちゃダメだよ」と理解があるのでありがたいです。
でも、そうは言ってもうちの実母は義母の手前、そうはいかないところもありますよね・・・(´д`|||)
私は独自の時にためた貯金を母に渡してそこから出すようにしていましたが、そろそろ限界です😢
初孫大大大フィーバーの義実家なので、うちの実家にはほんとに申し訳なくて・・・😢
気持ちでやって頂いているならよいのですが、義母は自慢、優越感、自己満足、見栄っ張りが見えみえなので、うんざりなんです
(#`皿´)
お互い、頑張ってくれている母を大事にしましょうね😣- 11月21日
よっちゃん
コメントありがとうございます☺
義母が、気持ちだけでやってくれているのであれば、私もありがたいのですが、その裏に"うちはここまでしてあげてる"感がひしひし伝わるのが、イラッとしてしまいます。