
歯科検診で娘が自転車の写真を指させるテストがあり、不安に感じています。指さすテストの意味や、教えているかどうかのテストか不安です。
今日、地域で行っている二歳児の歯科検診に行ってきました。
歯科検診自体は普通に終わったのですが、娘が一歳半検診で写真の指さしがうまく出来なかったので、今日もう一度テストすることになりました。
その内容で、何枚かある内、自転車の写真を指さすことができませんでした。
これが自転車だよ、という会話を、今までしたことがありませんでした…。
帰り道に、自転車を見かけて、「あ、自転車だね。」など話すと、娘も、「じてんしゃ」と理解しているようでした。
二語文はまだですが、言葉はどんどん増えているし、気にしなくていいかと思っていたのですが、今日の突然の検査で不安が出てきました。
そもそも、言われたものの写真を指さすテストは、意味があるのでしょうか?
親がいろいろ教えているかどうかのテストなのかとさえ思ってしまいました。
- りんご113(9歳)
コメント

ぽんママ
うちは指差し身体を反対にむけて全くしてくれず。笑
テストすら出来なかったので2歳になったらまたアンケート送ります!って言われました😭
もう不安不安でしたが2歳になったら普通にできてました❤
同じようなお友達いましたがその人は様子見みたいな感じでいわれたみたいで。
保健師さんによって対応ちがうみたいですよ☺
そこまで気にされなくていいと思います!

ひあゆー
1歳半で指差しなんてするんですね!!
うち2歳でもしっかり出来たかどうかって感じです😳
自転車とか機会がなきゃ話さないものもそれぞれ違うと思いますし、それだけでもし何か思われてしまうのならちょっと嫌ですね😢
-
りんご113
コメントありがとうございます!
そうなんです。
こんなテストをするとわかっていたら、教えていたのに…でもそれじゃ意味なくないか…と、モヤモヤしてしまいます。、- 11月9日
りんご113
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
保健師さんにより違うと聞いて、少し安心しました。
うちの娘は、その自転車がわからなかったためなのか…二歳半になったら、心理士さんに診てもらうことになりました。
診てもらえる分にはありがたいのですが、やはりそれまで不安です。