
育休中のママさんやワーママさんに、復帰後に職場とのつながりを保つ方法やスムーズな復帰の仕組みについて教えてほしいです。また、復職後に職場環境を改善する提案も考えています。
育休中のママさん、ワーママさんに伺いたいのですが、
育休中に職場から、もしくは職場へ何か復帰後に繋がるようなアプローチはありますか??
復帰後に繋がらなくても良いのでが、職場との繋がる何か…
復職前のご挨拶(なんとなくの習慣)
職場での業務重要連絡事項の連絡(育休者には全く関係なくても連絡が来るとか)
部署の配置換えなどがあるとその連絡
とか???
CMで再春館製薬?で育休中のママが子供を連れて職場の上司に会いに行く決まりがあるってやっていたと思うのですが、そういう決まりとか、スムーズに復職できるための仕組みとかあれば教えて下さい。
もうすぐ復職するので、復職したら今後の出産する後輩や2人目が出来た時の自分が過ごしやすい、働きやすい、辞めなくて済む職場にしていきたいなと思って、何かいい仕組みがあれば提案したいと思いまして…
うまく文章がまとまっていなくてわかりにくいのですが、
是非是非聞かせて下さい!!!
- すうす(8歳)
コメント

ゆうとマミー
仕組みではありませんが
育休中も何度か子連れで仲の良い同僚(先輩ワーママ)と会社近くでランチしたり上司と会ったりはしていました。
上司達はイクボス検定を受けたりして
理解のある職場で助かっています😃
連絡は休み中もクラウドメールで閲覧出来ていたので問題ありませんでした。

麦
面談した方が良いですよ☺️
私は3ヶ月の時に一度顔見せに行き、こども園の合否通知が来たら、また行きます。復職後の勤務形態についてとかはその都度伝えてます。基本業務の事は連絡無しです。休日じゃなく休業なので(笑)配置換えは毎年年末にやってるので、聞いたら教えてくれると思いますけど、興味ないです。まぁ、忘年会の時に聞くと思います☺️
-
すうす
それは、なんとなくの習慣という感じでしょうか??
うちも復職前の面談は暗黙の了解で絶対あります。どの業務にどういう形で戻るか、というのもありますし。大体子連れでいきます。
忘年会行くんですか????お子さんを夜間預けて???
復職後のママさん達もみなさん忘年会には出る職場なんでしょうか?うちは添い乳なので、卒乳まで無理だし、卒乳してもきっと寝かしつけは私になるので、忘年会で9:00くらいまで外出しているのは想像できない…
お子さんが小さいママさんはみなさん忘年会は8:00前までちょっと顔出し程度の出席か、出席しないかです…
逆に出席できちゃうと、じゃあどうしてもの時は残業しようよになっちゃいうし…- 11月9日
-
麦
規則で面談はしなければいけないと決まってます☺️
育休ガイドラインに載ってます。
多分同じ感じです✨
あ、忘年会遅くにあるタイプなんですね💦
私の会社は元々ブラックな大手なので(笑)社員全体で見ると残業が酷いことになるので、週に1度、金曜日は必ず定時で帰れと決まってるんです。超える場合特別な許可がいります。リーマンショックの時にできた決まりで、会社からしてみれば残業代大幅カットできるし外聞もいいので今も続いてます(笑)
なので、私の職場は必ず金曜日が定時で、必ず近場で早い時間で忘年会やります。なので、2ヶ月前から予約解禁とかなので、条件の良いところはいち早く予約しときます。
男職場なのでママさんはいないですが、ほとんどの方がパパだし、幹事は若手だから、私が幹事やるときも、気を遣いましたよ!
奥さんが出産したばかりの人とか、小さいお子さんがいらっしゃる人とか。奥さんが働いてる人とは、日時被らないようにするとか。二次会は決して強制しないし、パパは早めに帰れる雰囲気づくりとか。
で、17時定時なので、大抵18時にはもうスタートして、19:30か20時には解散ですよー☺️
こども園自体、延長保育で18時まで預けますから、その日は夫が有給か、フレックスで早帰りしてくれることになってます。もう日時も決まった瞬間伝えたので夫の職場にも迷惑かけませんし。夫の都合がつかなければ義両親が一時保育を頼みますけどね。
私は10ヶ月で入園予定なので、最初から園なり夫なりに預けやすくする為に混合にしてますし、添い乳も、いつ私が死んだって、夫が寝かしつけられるように、どうしても抱っこが辛い時だけ、週に1度だけにして、新生児の頃からずっと夫でもできるように、保育士さんが困らないようにとがんばってきたので😅
そんなにママさんの多い職場だったら、理解してくれてもいいものだと思いますが💦
前の職場は交代勤務で、
早朝勤務週のグループと夜勤週のグループがあった為、土曜の昼間や夕方とかにやってましたよ☺️
まぁ夫の忘年会被ってしまえば、お迎え行けないので、普通に出席しません〜🙆✨- 11月9日
-
すうす
育休ガイドライン!!知らなかった。そういえばそういうのちゃんと読んでないや!
うちの職場ちゃんとそういうの守ってるのかな??どこを見れば読めるでしょうか…???
そうですね18:00まではどうしてもバタバタしてしまう職場で全員定時上がりは不可能な職種です。なので19:00開始21:00終わりです。
全体では女性4、男性6の職場ですが年齢が上になると女:男=2:8 で若手は女性がやや多めみたいな感じで、理解ある上司が少なく…同じ女性でも若手の女性も未婚者が多く、また1、2、3年目の女性が多く子持ちの10年目前後の職員に対して理解が乏しい印章です🤔まあ、若手の目はあまり気にしてませんが、結局味方になってくれる同世代の女性が少ないんですよね…
うちの若手達は本当に既婚者達への配慮、想像力が足りない…。世間知らずな職種なもので…
かく言う私も若い頃はそうでした😅
なので、少しでも垣根を低くしたくて…
「こういうフォローしていきます」って示す事が「こういう苦労をみんな抱えるんだよ」っていう事に繋がるかなっていう希望的観測…
詳しく教えていただきありがとうございます
職場でのパパさんママさんの捉えられかたなども感じられすごくイメージが湧きました。ありがとうございました😊- 11月9日

かえ^o^
復帰前は、部署移動がある時は連絡が入り移動前にお世話になった方に子供連れて顔見せにいったりしてました!
-
すうす
やはりそんな感じですよね
- 11月9日

posso
子供を連れて挨拶には行きました。
あとは復職前の面談に行っただけです。
個人的に連絡先の知っている人とはたまに連絡取ったり。
会社からは、産休前働いていた分の評定の話とか、そういう業務連絡はありました。
特に手厚くも薄くもなく、こんなもんで普通かなという会社です💦
-
すうす
やっぱりそんな感じですよね💡
個人的には連絡取る感じですよね- 11月9日
すうす
イクボス検定なるものがあるんですね!!
結構難しいのでしょうか??そういうものを上司達に取らせたいなーっと思ってみたり…
クラウドメールいいですね…最近そういうのを始める動きがあるので、突っ込んでみようと思います