
ママ友や友達がなかなかできない理由や、仲良くなるきっかけについて相談です。
なかなかママ友、友達ができません。
妊娠中からマタニティヨガや産後も支援センター等けっこう週1〜2くらいは公共のばを利用しているのですが、特定の仲の良い人はできません💦
ほんとうに顔耳知り程度で、名前も知らないし連絡先交換したりもありません。
仲良くなる人たちはなんで仲良くなるんだろうと不思議です。
どんな人と仲良くなりたい、また逆に仲良くなりたくないと思いますか?
また、仲良くなったのはなにがきっかけでしたか?
- またみ(8歳)
コメント

みさとん
私も支援センターではママ友できませんでした😂見たことあるーくらいで、話しかけて話すけど、それまでって感じですね💦
ベビーヨガに通っていたので、そのママとは友達になり、ランチなども行ってました😁あとは、同じ産院で出産した人とかですかね😅

ポケちょる
仲良くなろうと思ってはいません😅
上の子の時はママサーとか入ってて凄いワイワイやってましたけど…引っ越しやら保育園入園したり子供が大きくなるにつれ、環境変わってそういうのも無くなりました‼︎
保育園や幼稚園、小学校になると自然と出来ますよ〜
子供同士が仲良くなると親同士も仲良くなったりします👍
今色々ありますから…あまり連絡先の交換は直ぐには出来ないかもしれないですけど、特定の方と決めずその場に居るママと何となく話せたら良いのかな?と私は思います(๑・̑◡・̑๑)
-
またみ
ありがとうございます😊
- 11月7日

アニエスにゃー
わたしはまだ出産していませんが、子供が幼稚園に入るまでは積極的にママ友を作らないようにするつもりです。
既に子持ちの友達が多いので情報交換などはそこで充分だと感じていて、更に新たにママ友の人間関係を増やすのが面倒だからです。
冷たい意見に思われるかもしれませんが、こういう人もいます😣
でも、もし相手から話しかけられたりして、気が合いそうな雰囲気だったりしたら拒否はしませんし、普通に仲良くするかもしれません。
-
またみ
ありがとうございます😊
- 11月7日

nana
私は里帰りなので特に仲良しさんは作らないと決めてます!
保育園などに入ったら自然とできると思うので^_^
-
またみ
ありがとうございます😊
- 11月7日

ママリ
支援センターに行ってもあまり仲良しな友達はできませんでしたね💦
区で毎月やってる6ヶ月以内の子持ちママ集まれ的なやつに参加した時、同じ月齢のママさん達2人と意気投合して、仲良くなりました!
でも個人的に?(笑)なんの用事もなくは集まらないです!
子供と支援センター一緒に行きませんか?の延長でランチいったり、その毎月の集まれに参加した時にランチ行くくらいで月に2回ほどです!
あまり仲良くなりすぎても面倒だし、そのくらいの付き合いが後々面倒じゃなくていいなーと思ってます(笑)
-
またみ
ありがとうございます😊
- 11月7日

退会ユーザー
私はママ友がほしいので、結構自分から話しかけますよ😊
何ヵ月ですか~学区どこですか~どこの産院で生んだんですか~とか喋ってママ友がいなくて欲しいんですよねって言ってみて、私もですーって言ってくれたらもしよかったら連絡先交換してください!と積極的に言います!
ちょっとでも乗り気じゃなさそうならば言いませんが💦
やはり年代が近いとか、明るい雰囲気の方がいいですね!
ただ、人間関係で悩んだりする可能性があるならあまりバンバン話しかけるのも考えものですが😂私はママ友の中でなにかトラブルがあってもまぁいっか!と思えるタイプなので積極的にいってます。
-
またみ
ありがとうございます😊
- 11月7日

m*
ママリではないですが
育児アプリで月齢同じで私とも年が近い方が
ママ友募集してたので、話に入りました。
その後、ご近所だということが分かり
話が弾んだのでラインIDを交換して
たまに会うようになりました(*^^*)
-
またみ
ありがとうございます😊
- 11月7日

退会ユーザー
よく話す人はいますがその関係で終わってます😃
初対面でもしっかり挨拶ができて、きさくに話ができるかたと仲良くなりたいですね😃
仲良くなりたくない人は、挨拶をせず、人のみなりで判断し避ける方や子供が迷惑かけても謝らない人とは、近寄りたくないですね。
-
またみ
ありがとうございます😊
- 11月7日
またみ
ありがとうございます😊