※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い事をさせるきっかけとタイミング保育園だからなのか周りのお友達は…

習い事をさせるきっかけとタイミング

保育園だからなのか周りのお友達は習い事している子いないみたいです。
習い事って何歳ぐらいから始めましたか?

これは絶対やらせたい!みたいなのも習い事物凄くさせたいという気持ちもあまりないです😅

でもこんなの可哀想なのかなと心の隅では思っていて🤔

色々な習い事を体験させてみて子供が決めるような感じの方が多いのでしょうか?

それとも無理に体験をさせて習い事させなくてもいいのか、、

悩みます💦

だいたい習い事は何歳から何歳までいかせる人が多いのでしょう?

コメント

ままり

我が家は
上の子しかまだやってなくて
年少クラスからヤマハ
年中からスイミング
年長から公文
やってます!
ちょっとやり過ぎな気も…してますが、本人は楽しそうです🥹

下の子も5歳からスイミング入れるので、入る予定です!


年長クラスになると習い事始める子多い印象で、
サッカー、ピアノがよく聞きます☺️

ちょこ

うちは一年生から始めてます!
年長の頃はピアノ 水泳 ダンス 体操とか習っている子は半分くらいいました!
小学生になるとほとんどの子が何かしらの習い事はしますね☺️

りりん

小1、年中の子供がいて保育園に通ってます👐

地域の体操教室やスイミング、ピアノ、英語など行かせているのはよくききます😀

上の子も年中から、私が習い事しない?って話をした事がきっかけで、ピアノしたい英語したいと体験に行きましたが、思ってたのと違った様で体験で終わりました😇
そこから本人が習い事に行きたいって言うまで習わなくていいかーーと思ってたら、小1でスイミングに行きたいと言い出し通うようになると楽しんで行ってます🫶
上の子を見て、下の子もスイミングを習い始めましたが楽しんで行ってます😄

何か習い事をしてもいいよーっ何したい?って私が聞いてましたが、結局は本人のやる気次第だなーと感じてます😀

ちなみに、スイミングは本人が辞めたいと言うまで習わせるつもりです🙂

min

幼稚園でしたが年長くらいで習い事始める子が多かったです。
うちも娘は年長からピアノ、スイミング始めました。
時間的に夕方までの空き時間に行けるので、ピアノやスイミングの子が多いです。
サッカーやバスケ、空手などは夕方時間遅かったり土日もあったり小学校入ってから、兄弟がやってるからやる印象です。
どの習い事もやっても小学校高学年までが多いと思います。
息子も小学校入ってからピアノとスイミング、娘はさらにそろばんと習字も始めました。
学童がないので時間を持て余して始めたのもあります。
毎日お友達と遊ぶのもなかなか大変なので😂