
娘が最近パパっ子になり、旦那との関係で悩んでいます。旦那は手伝ってくれるが、気持ちが切り替えられず、家族を置いて生きたいと思っています。どうしたらいいでしょうか。
何度もすみません。。
心のモヤモヤがとれません。
私はほぼワンオペ状態で娘を育ててきました。自分の中ではたくさん手をかけて大事に大事に愛情いっぱいに育ててきたつもりです。
今までは本当にママっ子で、ママでしか寝れないしお風呂も何もかもママでした。
ところが最近急に旦那が休みの日はパパパパって言い出して、起きてる間もパパ、寝る時もパパ、パパがどっか行くと私がいてもギャン泣き。
辛いです。
旦那に当たってしまいます。
娘はパパって言ってるんだから、これやってねって言うと、お前は母親だろ?これくらいやれよ、って言われます。
私は毎日やってるし、なんでそんな言い方されなきゃいけないのかと、今日喧嘩しました。
旦那は仲直りしようと、ご飯作ってくれたりお風呂沸かしてくれたり本当によくやってくれてます。
でも心が辛くて、元に戻れません。
このまま旦那と娘を置いて、お腹の子と生きていきたいとまで思えてきます。
重症ですよね。
どうしたら気持ちを切り換えられるでしょうか。
- あき3021(7歳, 9歳)
コメント

国際mama.kao
焼きもちなのかな?
パパになついてるって、
とても幸せですよ。
旦那さん→言い方を間違えちゃった←感情的になると、お互いに、きつく言ったりしまいがち。
喧嘩した後の、旦那さんの行動は、素晴らしいデスネ!

宮月
うちもそうでしたよ!初めて喋った言葉もパパでした。
妊娠して赤ちゃん返りで余計ママ!になってましたが急にパパ!になりました。えっ?ってなりますよね、わかります。
多分、お子さんは何か感じ取ったんじゃないんでしょうか?これからもう1人増えるからママは少しだけ、すこーしだけ譲ってあげようかなとか。何か考えがあるのかもしれないですね、子供なりに。ママがいないときでも心配かけさせないように。とか。
もうお腹も大きいですし、臨月入ります。大切な時期です。愛情かけて大事に大事に育ててきてらっしゃったのはみんな分かってるはずです。大丈夫。今は「お腹も重たいし、出産に集中したいから申し訳ないけどできる範囲でパパ、お願いしますね。」って気持ちで居ていいと思います。
しんどいのに!と思うよりマシですよ!
-
あき3021
うちもママよりパパって先に言ってました!
何か感じ取ってるんですかね、、
本当にいきなりだったので、私の気持ちもついてこれてない状態です。
しんどい時期にママしか無理なのも大変ですよね...
そう思えるようにします!- 11月3日

退会ユーザー
上の子はお腹の子がもうすぐ生まれそうだからパパパパ言ってるんじゃないですか😳?わたしもいつも一緒なのに最近パパっ子になって、パパのところに行ってくれるからラク〜って思えばいいじゃん!って思うようにしてても結構寂しいので、うまいアドバイスは出来ないんですけど、わたしも2人目妊娠してからそうなったので、もしかしてあき3021さんのお子さんも同じような感じなのかな?なんて思って回答しました💦あき3021さんの思うような回答じゃなかったらすみません💦
-
あき3021
やっぱり生まれることわかってて、こうなったんですかね。
パパが寝かしつけれるようにしてよ!とか前は言えてたんですが、実際パパー!ってなると心が痛みますね。
いえ、同じ方がいて安心しました。- 11月3日

my
上の子も下の子も
1歳半くらいからパパっ子になりました☺️
普段から全く面倒を見ない旦那で、
お風呂さえ入れた事ないレベルですが、
娘達はパパ大好きです。
私が「パパ2人も見れんからこっちおいで〜」って言っても二人して「いや!!」って全力で拒否されます😭
上の子は「抱っこしてもらった時に目線が高いから好き」だそうです(笑)
はあ!?って感じですが、
もうその間楽できるしいいや〜くらいに思えるようになりました♡笑
下の子はパパに抱っこされてる方が安定感があって落ち着くみたいです😂
-
あき3021
このくらいの時期からパパっ子になるんですね。
全力拒否は悲しいですね😢
色んな理由がありますね!
うちは携帯見せてくれたりテレビ見さてくれるから、後はお菓子やジュースをくれるからっていうのはありそうです💦- 11月3日

丈夫
うちの娘もそんな感じですが私は助かります。寂しさもありますが、ふたり見るのは大変なので助かります。前に、ママから愛されてるって思ってないと、子供はパパぱぱーとならないと聞いたことがあって、わたしの愛情伝わってるんだと思っています。パパがお前がやれよって言うのは良くないですよね。喜んでやってくれればこっちも救われますよね。
-
あき3021
私も下が産まれたら、助かると思えるようになるんですかね。
パパって言えるのはママの愛情があってなんですね!
なんか少し心が楽になりました。
旦那の言い方で、もう全部が滝のように溢れ出てきて、自分の辛い気持ちが止められなくなりました。。- 11月3日

リエ
お腹の子を理解しつつ、受け入れられないのかなぁ…と思います。だから、妊娠して(姿が)変わったママより、何も変わらないパパに行くのかもです。きっとお子さんも不安なんですよ。お母さん自身の気持ちではなくて、お子さんの気持ちを考えてあげると落ち着けるかなぁ…と思いました。
-
あき3021
娘も下の子が産まれること感じ取って不安ですよね。。
わかってるはずなのに、旦那がいなくなってギャン泣きされちゃうと私いらないなって思えてしまって...
ダメですね。- 11月3日
-
リエ
産後は、パパっ子のが楽ですよ😊下のお子さんに授乳中とか、パパに行ってくれるでしょうし。その時の練習とかっ思うとか。
- 11月3日
-
あき3021
そうですね。
産まれたら、パパっ子でよかったって思えますよね。
それまで自分の気持ちを保ちたいと思います。。- 11月3日
-
リエ
無理矢理気持ちを作る必要はないと、思いますよ。ゆっくりゆっくり言い聞かせてあげることで、そう思えてくることもあります。
- 11月3日
-
あき3021
少しずつ気持ちが落ち着いてくればいいなーと思います。
ありがとうございます。- 11月3日

退会ユーザー
ワンオペ育児お疲れ様です(;´д`)💦
旦那さんの台詞は無いですね!母親ならこれくらいやれよって…じゃあお前は何なんだ?父親じゃないんだな?って私ならぶちキレてしまいそうです~(>_<)
そんな事言われたら張りつめてた気持ちが切れちゃいますよね💦💦でも旦那さん反省されているようなので、1日お子さんを旦那さんに任せて一人の時間を過ごしてみてはどうですか??
私の娘の場合なのですが、普段ママッ子ですがパパの帰りが遅かったり、お出掛けしててもパパがトイレに行ったりすると「パパ?パパ?」と探し始めます。でも本人が来るとケロッとしてるんですが…。
普段ワンオペでずっと一緒にいるから、ママはずっと一緒にいるもの!と認識してるのかもしれませんよ。パパは休日しかずっと一緒にいれないからレア感があるというか…。
もしあきさんが一人でお出掛けしたら絶対居ない間「ママ!ママ!(・д・ = ・д・)」になると思います‼️
でもリフレッシュする時間は必要ですし、たまのご褒美として一人の時間を楽しんでみてはどうでしょうか(>_<)
-
あき3021
私もその言葉でもう一気に辛くなって、気持ちがおさえられなくなりました。
今日は結局旦那と娘で公園に行って、買い物に行ってもらいました。
それでも2人といると心が全く晴れなくて、どちらにも冷たくしてしまいます。
自分の存在意義がわからなくなるというか、、
もう2人でやって!ってなります。
確かにパパはレア感ありますよね。
うちも平日はパパが仕事行く時、普通にバイバイ~です💦- 11月3日

若は
私が胃腸炎で暫し体調崩しババ宅かパパに全面的な育児を全面的に頼んだでいたら、見事嫌われてました笑。ママは大丈夫入らないと。笑えちゃいますが内心は苦しかったです。そして今日は娘が高熱出したんですが見事。ママじゃ無いとイやだと言うので、ほら見ろ。病気や、よわってる時はママは最強だと勝ち誇ってます
-
あき3021
それは苦しいですよね...
うちもお風呂はなぜか今でもママです。
若はさんみたいに思えたらいいんですが、都合の良い時だけ来られても全く嬉しく感じませんでした。。
本当にダメですね- 11月3日

えりっぴ
パパになついてくれるの
逆に羨ましいと思ってしまいました(T-T)
私もほとんど一人で育児、家事やっています。
息子は私への甘えが酷くて
旦那が私にくっついたり
触ろうとすると
旦那にビンタするほど
私にべったりで困るくらいです。。。
二人目産まれたらのこと考えると
もう少しパパになついてほしいのですが(泣)
-
あき3021
私もつい最近まで出産時どうしよう、入院中どうしよう、産後どうしよう、と悩むくらいのママっ子でした。
でも実際にパパってなると、寂しいのか悔しいのか娘に対する気持ちさえ冷めてきてしまう自分がいます。
自分でもびっくりです。- 11月3日
-
えりっぴ
普段自分が子供と一緒にいる時間が長いぶん、「なんで普段一緒にいない旦那になついているの。」ってかんじですよね?
我が家の場合は普段旦那が仕事ばかりで私にべったりなのに最初に呼んでくれてたのは「パパ」が先でした(^o^;)
今もほとんどパパばかりですね(笑)パパって呼んでくれるからいぃじゃんーって旦那に冷たい言い方したこともありますよf(^_^;- 11月6日
あき3021
完全に焼きもちですよね。
自分の今までって何だったんだろうって感じです。
パパが好きなことは良い事ですよね。
旦那は反省して、本当に良くしてくれます。でも普段通りになかなかできません、、
国際mama.kao
これから、二人目が産まれてからママばかりが続いちゃうと。
精神的に持たないと思います😞
お姉ちゃんも、自立心が芽生えてきてる時期かも知れないですよ?
妊婦さんは、些細な行動や言葉が敏感になりやすいですよね。
普段通りに中々、出来ない⁉
育児に家事にですか⁉✨
あき3021
そうですよね。
2人目が産まれたらこんなこと考えないですよね。
はい、妊婦だから不安定なのかな~とも思います。
家事は最低限やってますが、旦那にも娘にも冷たくしてしまってます。
というか、できるだけ存在を消してます
国際mama.kao
卑屈になる原因は、焼きもちからきてますか⁉
存在を消しながら生活する、
必要ないじゃないですかが
あきさんもは、皆にとって、
大きな存在ですから。
そんな事をしたらあかん。
あき3021
焼きもちもあると思います。
パパって言ってるんだから、私必要あるかな?って感じですかね。
一気に自信をなくしてます。
だから2人でやっていけば?みたいになっちゃって。
大きな存在、そんな風に思えたらいいんですが、、
国際mama.kao
息子も最初に覚えた言葉は、
パパでしたよ!
ぱ行は、覚えやすい傾向がありますよ💦悔しい気持ち分かりますけど。そこまで卑屈にならないで下さい⁉😅
ママって言われたのは、パパと呼び出してから半年後くらいだったかな😆
あき3021
パパの方が言いやすいみたいですね。
前向きに気持ちを持っていきたいと思います。。
ありがとうございます!