
フルタイム正社員の奥さんは旦那の扶養に入るのが普通なのか、育休明けの職場復帰について不安がありますか?
フルタイム正社員で働いている方は
旦那さんの扶養に入ってますか?
最近、行政関連の人と話していて、
どうも話が噛み合わないと思ったら、
話の前提が奥さんは旦那さんの扶養に入っている、
という前提で話していたことが何回かありました。
現在、育休中で1才から保育園入れて
職場復帰の予定ですが、産後の保健師訪問では
ママさんは仕事を辞めて2歳半ぐらいから
就活を始める方が多いと言われました。
行政の『奥さんは旦那の付随物』的な前提に腹をたてつつも、世の中の認識ってそんなもんでしょうか?
奥さんは必ず旦那さんの扶養に入るのが普通なんでしょうか?
- あさりちゃん
コメント

ぷうたん
フルタイムの正社員は、年収が130万は超えますので、社会保険も税法上も扶養には入れませんよ🤔❔

ミッキー
扶養からは外れています。同じく育休中で4月から保育園予定なので10ヶ月から復帰します(>_<)
-
あさりちゃん
ご回答ありがとうございます。
保育園の相談もパパは働いてママは育児、
みたいな前提で、ほんと嫌になりました(>_<)- 11月2日

なつみかん
今は共働きも多いですが、昔は専業主婦が多かったので、そういう考えの人がいるんではないでしょうか?
扶養に入るのが、普通だとは私は思ってません!
来年の4月に保育園に入れれば、すぐ仕事復帰する予定ですし、辞める気もありません!
-
あさりちゃん
ご回答ありがとうございます。
なんだか行政が一番時代遅れな感じがしてます(-_-)- 11月2日

sa301
フルタイムで正社員なので給料もあるので旦那の扶養には入ってないですよ!
行政の方は給料がいいから奥さんは扶養に入るって感覚だと思いますね😓
-
あさりちゃん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、それも考えられますねぇ(-_-)
保育園の相談でも、
『奥さんは働いてますか?』と聞かれたんですが、なんで、旦那さんは働いてますか?
って聞かないのに、奥さんだけ聞くんだろう、と思ってしまいました。- 11月2日

めむ
フルタイムで正社員で扶養に入ってないですー。
会社で結婚報告したときに、旦那さんの扶養手当とかでるね〜と当たり前のように?先輩(55歳)に言われてちょっとイラッときて、「いえ、私は夫に扶養されてませんので」と言っておきました。
同世代の地方公務員の子たちは給料そんなに多くないので共働きの人多く、理解あるような気がします。
行政というか4、50代の人は奥さんは扶養、そういう感覚があるのかもしれないですね〜。
-
あさりちゃん
ご回答ありがとうございます。
その先輩の言葉はイラッとしますね~。
ほんと世の中の固定観念にイラッとしてしまいます(>_<)- 11月2日

ぽんすけ
私は旦那の転勤都合で、仕事を辞めて扶養に入りました(´-ω-`) なので育休に詳しくないのですが、育休を使用した年度は収入が少ないからその年だけ扶養に入るという手段があるのかな?と思いました。実際できるのかは調べてみないと分かりませんが💦

ANRI
フルタイム正社員なので、扶養には入れません。むしろ公務員の私の方が、夫より少し年収多いです(笑)
年配者方、もしくは地域によって嫁はパートもしくは専業主婦って思う人が多いのかもしれませんね💦都内なので職場結婚した先輩たちも、みんな産休取っても復帰して共働きが多いですよ✨
別部署の先輩は嫁が医者らしく、産休8週間後は夫が育休取得していたみたいですよ!家庭によって様々ですよね✨
-
あさりちゃん
ご回答ありがとうございます。
私も旦那より少し年収が多いです(^^;
いろんなパターンがあるのに行政が一番ワンパターンですね(-_-)- 11月3日
あさりちゃん
ご回答ありがとうございます。
ですよね。
既に話の前提が、奥さんはフルタイム正社員ではない、ってことなんでしょうね(-_-)
ぷうたん
私の母は公務員ですが、私を産んだ当時は結婚したり、子供ができたら辞めるのが当たり前だったと言ってました(辞めてませんが、風当たりは強かったそうです)💦
今でもそういう考えの人はいるんでしょうね😰時に団塊の世代とか、、、
あさりちゃん
もう、時代は違うんですけどね、、、。
私はいま42歳ですが、友達は専門学校卒業後、
信用金庫に就職しましたが、女子は結婚したら退職、という決まりがあったらしく、
結婚後は退職→パートになって窓口に出てました。
時代もそうですが、土地柄もあるんですかね、、、。