![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
私のおじいちゃんの介護についてです。多分愚痴になってしまっています…
私のおじいちゃんの介護についてです。
多分愚痴になってしまっています。
申し訳ありません。
母が疲れ果ててどうしたらいいか悩んでいて、
私のおじいちゃんは一昨年脳卒中で倒れました。
それから1年はお父さんの兄弟と私の母とで曜日を決めて交互に見ていました。
おじいちゃんは昔から頑固で口うるさく色々とあったみたいで、やっぱ馬が合わない、面倒見れないと言って
去年から私の母1人で面倒を見ています。
もちろんヘルパーさんもよんでいます。
でも最近になって
よく把握してないのですが介護認定?が下がったのかなんなのかでヘルパーの日数を減らさなければならなく
月、水、木(午前だけ)金(14時ごろまで)土、日(夕方だけ)
↓
月、火(午前)水、木、金、土、日
とほぼフルでおじいちゃんの介護をしないといけない状態になってしまいました。
私たちは6人兄弟なのですが
下3人はまだ高校生、中学生、小学生です。
母がおじいちゃんの家に行くときは家のことを手伝ったりしてくれてるようですがやっぱりバイトがあったり、塾があったりでなかなか手伝いもできないこともある。。と言う感じで小学生の弟に関しては、母にはだんだん冷たくあたるようになっていき母のいないところでは いつもおじいちゃんのところばっか、全然話聞いてくれない、お出かけしてくれない、など寂しがる様子があってすごく心苦しいです。
私含め上の姉2人は結婚していて1人はいま妊娠中で、1人はうつ病になっていて思うように母の手助けができません。
(姉は22と23です)
現在4ヶ月の娘がいて
私もできる限り子供の機嫌がいいときは母にかわって夕方から代わりに行ったりなど手伝っています。
姉達も体調が良い時など手伝いにいっています。
そしてもう前々からずっと我慢していたのですが
なんで実の親でもない私の母だけが1人で見ないといけないんだろうと言う気持ちが抑えられなくなりました。
私のお父さんは朝早くから深夜までと仕事が忙しく
母がたまに話を持ち出すのですがすれ違いの生活が多くてなかなか話せてない状況みたいです、
お父さんの兄弟は5人いるのですが2人は引っ越してしまい岡山の方に行ってしまいました。
残るおばさんとおじさんがいるのですがもちろん2人とも結婚して子供もいます。
その2人に怒りの感情を抑えつつ
このままでは母が倒れてしまう。
おじいちゃんのことは好きだけれど
私たち子供にもやれることの限界がある。
皆に家庭があるのも大変なのも分かるけど何故こっちだけ全部背負わないといけないのか(これは私達兄弟の想いです)
月一回でもいいから少しでもいいから手を貸して欲しい母を助けてあげてほしい。こっちもできるだけ手伝うからとお願いをしたのですが
おじさんの方は1番おじいちゃんと仲が悪いのですが
一日中仕事だからなかなか難しいけど
何か足りなくなったときの買い物とかなら仕事終わりでもいいなら届けるよ
なにかあったら言って
など期待はあまりできないのですが(昔から口だけのところがあるみたいで今までも面倒見るといって疎遠になる事が多かったです)前向きな言葉をもらえました。
おばさんの方は ほっておけ、施設に早く入れろと言う冷たい言葉しか帰って来ませんでした。いつもそうです。
おばさんに関しては子供もまだ小学生で分かるのですが
こっちの手伝いは何もしてくれないのに
自分が用事があると子供預かってくれないー?
など都合のいい時だけ連絡をしてきます。
母がいまおじいちゃんのところだよと伝えると
ああ、じゃいいやと面倒くさがって関わろうとしません。
母もその態度には不満を持っていて
前はよく預かっていたのですが最近はもう断る事が多いです。
でもやっぱり急に電話してきて愚痴をばああって言っては
用件が済んだら さよなら みたいな感じで
おばさんは自分の子供と遠出したりしたことをSNSによくのせていて時間に余裕があって色々したりできてて
なんでうちの弟はお出かけしたいの我慢してるのに。。
と妬む気持ちも持ってしまいます。
私達もなるべく映画に行ってあげたり母の代わりにゲームセンターにいったりとしてあげてるのですが
やっぱり周りの同い年の子はお母さんお父さんとお出かけする事が多く寂しそうにしています。
母親かわりって難しいんだなと痛感しました。
もうやるせない気持ちでいっぱいです。
ヘルパーを頼むのにもお金がかかるしそんな余裕ないし。。
と悩んでる母を見てると本当に辛くて。
自分の親なのに面倒見ないって人いまどき多いのですかね?
もう母にだけ苦労させて申し訳なくて。
長々と愚痴みたいになってしまいました、すみません。
はけ口がなくてここに書かせていただきました。
- きなこ
コメント
![ぴえろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴえろ
ケアマネさんに相談するといいと思いますよ!
年金だけで入れる所はないかな?とか、
おじいちゃん一人暮らしで財産(土地や車など)なければ生活保護を受けさせてもらって生活保護と年金合わせて入れる場所探すとかどうですかね?
![二児のマッコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二児のマッコ
こんばんは。
思いがけず、このコメントを打ってます。
私は医療関係で働いてたこともあり、同じようなケースの方もいました。
その方達には、介護保険の再認定を申請する方法を伝えています。
介護認定が下がってしまったことで、利用者であるおじいちゃんや、介護者である他の家族への負担が増え、生活を送るのが大変な状況であれば、再認定する必要があります。
ケアマネに相談してみてください。
その時に重要になるのが、キーパーソンの人の状態です。今回の場合は、お母様になるのでしょうか?
キーパーソンがどのような状態なのかにもより、介護等級が変わってきます。
それと、
近々介護認定の改定が起こるため、審査が厳しくなってる傾向にあります。
一刻も早い対応をお願いしてした方が、いいと思います。
-
きなこ
詳しくご説明ありがとうございます( ; ; )
介護保険の再認定ですね、、、
母に相談してみようと思います!
少しでも負担が減るよう私自身も協力しようと思いました。
ありがとうございます!- 11月1日
-
二児のマッコ
おはようございます。
グッドアンサーありがとうございます。
介護はする側の負担が、とっても大変ですよね…
される側ももちろんですが、周りの家族の生活までも変える事が必要なケースも多々あります。
でも、ケアマネは当事者を含め、家族も支える仕事をしているので、相談なさってみて下さい。- 11月1日
![いちご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご
少しだけ介護の知識があるので参考になればと思い書きます。
おじいさんにはケアマネージャーは居ますか?
介護生活やヘルパーや施設を利用するのに家族に助言やケアプラン(大まかに言うと介護する側、される側がどんな生活を送りたいかという感じです)は作ってくれていますか?
介護度認定は現在規制が厳しくなってますが、家庭の事情や介護者の生活なども考慮される事があります。
もしケアマネージャーが居るなら相談されてみては如何でしょうか?
ヘルパーに来てもらう他にもデイサービスを利用するなど介護保険の点数の中で出来る事を詳しく教えてくれますよ。
-
きなこ
おじいちゃんにケアマネジャーがいるかどうか聞いたコトがなかったです...確認して見ます!
詳しくありがとうございます( ; ; )- 11月1日
-
いちご
ケアマネージャーは施設と利用者の家族との架け橋のような存在なので、今後もし施設に預けるとなった時にも相談にのってもらえますし、介護度認定についても親身になってくれます。
簡単に言うと介護者や介護者の家族の意見や考えを聞いて制度や施設などの利用について適切なアドバイスをくれる人です。
もしまだケアマネージャーさんがいないのなら役所などでも相談に乗ってくれますし紹介もしてくれます。
まずは一度確認してもらって、もしケアマネージャーさんかいるならケアプランの見直しや介護度認定の見直しなどお願いして家族の負担を正直に伝えるように言ってみてください。- 11月1日
![まつたく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まつたく
在宅での介護は肉体的にも精神的にも大変だと思います。
お子さんにまだ手がかかるのに、義父のお世話なんて本当、すごいと思います!
でもこのままだと、お母様が倒れちゃいそうで心配ですね😖在宅の場合、介護者が大変な事をどんどん言えばそんなに介護度下がる事ないと思うけど🤔⁉️⁉️
ケアハウスの入所やデイサービスの利用も考えてもいいかもですよ。
ご無理なさらないようにご自愛くださいね😌
-
きなこ
暖かいお言葉ありがとうございます( ; ; )
ケアハウス、デイサービスの方も母と少し検討していて!
少しずつおじいちゃんにも話を進めてみようとおもいます!
ありがとうございます( ; ; )、!!- 11月1日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
少し状況は違いますが同じ様な感じです。
母が祖父の面倒を見ています。
母には下に2人兄弟がいて2人共結婚していないのに祖父の面倒は母に任せっきりです。
同じく母の負担にならないようにとは思いますが、なかなか厳しいですよね😞
-
きなこ
同じ様な感じの方がいらしたのですね( ; ; )、、、
そうでよね、、こちらもほとんど任せっきりで少しでも楽にしてあげられたらという気持ちでいっぱいで😭
お互い頑張りましょうね( ; ; )- 11月1日
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
ヘルパーさんが来ているということは、ケアマネさんがついていると思います。
まず、介護認定の状態を確認して区分変更(認定の度合いを変更したい)申請をした方が良いのか相談してください。
ただ、介護認定はあくまでその方にかかるお手間で認定をするので、お母様の状態を考慮してというのは期待しない方がいいと思います。
本来はサービスを考えて認定の度合いをするものではないので。
その代わり、何が必要かというと、実際の手間を認定の調査の時に伝えることが大事です❗️
なので、必ず調査には立ち会い、できるできないの他にどれだけ手間がかかっているか伝えることが大事です❗️
例えば、オムツを変えるにしても抵抗のある人と無い人では手間は違う。小さいことでも伝えることが大事です。
きなこ
ケアマネジャーさんですね、、!母に聞いて見ます( ; ; )ありがとうございます!!!