
夫が激務で家事育児を1人でやってきてストレスが爆発。夫も仕事で責められ、手伝えずに苦しい。どうすればいいかわからない。
夫が激務で出産後から今までずっと1人で家事育児してきました。里帰りは不可能で、引っ越したので頼れる人はいません。
夫は帰ってきても話す気力すらなくすぐ寝てしまうので、私達のために働いてくれているから夫に負担をかけまいと、手伝って貰えなくても我慢していたら
ストレスのはけ口がなく爆発してしまいました。
そしたら最近会社で一生懸命やっていても社長には利用されるし、他のスタッフには良かれと思ってやった恩を仇で返されるし、
あげく家族の為に働いていてもお前にまで育児できないレッテルをはられて人ってなんだろ、しょうもなく思えてきたわ…。
と言われました。
夫目線で見ると、家族の為に仕事してるのに激務のせいで責められて俺ってなんなんだろう。手伝いたくても手伝えないのに…ですかね
夫の気持ちになればなるほど1人で家事育児全部するのが辛くてもどんどん抱え込んでしまいます。
これからどうしていけばいいかわかりません…。
- はなまる(7歳)
コメント

退会ユーザー
一人でよく頑張りましたね!😭
私二人目出産後は頼る人いなくて
旦那も頼れそうにならないし、
転勤族で実家も近くになく里帰りもしないので、
ファミリーサポートをお願いしようと思っていました。
おうちに来てくれて手伝ってくれるみたいなので利用してみてはいかがですか?😊

退会ユーザー
毎日大変ですよね
体調などは大丈夫ですか?
私もほぼ1人で育児です
自分だけじゃない ってのはわかってますが爆発もするし しんどくなりますよね.
旦那さんの気持ちも考えると
一生懸命やってるのに報われないなんて 居た堪れない遣り切れない思いですが 育児に関しては休みの日だけでも
子供あやしたり オムツ替えだけでもお願いしてみたり、ほんの少しの事からやってもらって、それに対してちゃこさんが感謝の気持ちを伝えてみたらどうですか?
助かったよ。ありがとう! って.
旦那さんの気持ちもちょっとは頼られてる 感謝されてる 手伝えてる!って
思えるんじゃないですか?
-
はなまる
体調は大丈夫です。ありがとうございます😢
ほんとに、自分だけじゃないからこそ辛いです。
実は休みの日も仕事で、丸一日休めたことなんてここ最近なくて。
余計頼れません😭- 10月29日

ある
産後1カ月なんて自分の身体も赤ちゃんのお世話も一番大変な時ですよね。
しかも慣れない環境…大変だと思います。
今の旦那様の状態では手伝ってもらうことは難しそうなので家事を減らす報告にしてみたらどうですか?
お昼は外で食べてもらう、夜はたまには出来合いのものとか💡
手を抜けるとこは抜いてやって行くようにしてみてはどうですか?(^-^)
-
はなまる
一番大変な時に、当たり前のように今まで通りの生活をされて、大変なのをスルーされたのが嫌でした…
育児協力したいっていうのが伝わらなかったからだと思います😢
家事はほんとにそんな感じで手抜きさせてもらってます。
それでも辛いって甘ったれですかね。- 10月29日

ぐでたま
今は多分無理ですが
もう少し子どもが大きくなれば一時保育など利用されてみては?
あとは子ども連れて遊べる友達をつくったり、趣味を見つけてみては?
なにかのイベントに参加したりとかは?
わりといろいろしててベビーマッサージや絵本の読み聞かせ、ふれあい遊びなどイベントがあったりします。
私も同じような感じで何回も話したし、八つ当たりしたりもしました。
知らない土地でしたが友達つくって遊びまくったりしても出張で何週間も帰ってない時は2人育児大変で、色々ありましたね…
私も経験してすごく辛かったのでなにか工夫して少しでも楽しんでもらえたらなって思います。
-
はなまる
私と子供が外に出て楽しむという発想はなかったです、ありがとうございます😢
もし良かったら教えていただきたいのですが、どんなふうに話をされましたか?分かり合えましたか?- 10月29日
-
ぐでたま
これからどんどん寒くなるし雪国だと車出せなかったりするので、今2人とも体調いいなら出かけていいと思います。
長時間じゃないなら気分転換にもいいかなと。
分かり合えたというよりか、八つ当たりが凄くてほかの不安も色々とあったりでそれを伝えて…って感じですかね。
ちょくちょくお互いどう思ってるかは話してました。
スグいっぱいいっぱいになってたので安心させてもらったり。
私は男としてみてたし、女として見て欲しかったので子どもたちねたら横に行って一緒に寝たり(家族四人一緒の部屋でした)主人も疲れてますがテレビ見て夫婦でゆっくりする時間つくったり、たまにの休み(月2回ほど)にネイルに行ったりデパコス見に行ったり子ども預けて一人の時間をつくってもらったりと、工夫はしてましたね!
うちの主人は色々思ってても私に負担になることは言わなかったのでストレスも溜まってたと思います。- 10月29日
-
ぐでたま
母として、女として
大切にされてるのも必要でした。
あとは感謝の気持ち伝えてますか?
うちは毎日
子育てお疲れ様。ありがとう
ご飯を出したら美味しい、ありがとう
いつもありがとう
など言ってくれていたので
少しは気持ちマシだったと思います。
なので私も
お仕事お疲れ様、いつもありがとう
など言ってました。
お互い尊敬しあえて、感謝の気持ちを持って相手の気持ちを思ってたら、少し大変でもいい方向にむかったりします。- 10月29日
-
はなまる
来週の1ヶ月検診が問題なければ出かけてみます。
夫の気持ちを聞いた以上、やつあたりしたくてもできず…
夫がいっぱいいっぱいなのに私まで不安定になってたらいけないなと思ってしまって。
とにかく時間を作ってもらうしかないですかね。。- 10月29日
-
はなまる
感謝の気持ち、伝えてもらってないしあまり伝えてなかったです。
今日から伝えてみます!- 10月29日

ママぽん
夫は、働いてお金を稼ぐ!
妻は、家事育児にお家を守る!
専業主婦なのでそうやって割り切ってますよ☺
同じように、頼る人もいませんし、辛い状況もありますが、こうやって吐き出しながら強くなるんですよママは☺
-
はなまる
ありがとうございます。
そう思える自分もいます!
いますが、うまく言えないですが家族なのにバラバラな気がしてしまいます- 10月29日

Яyoko
私の旦那も転職するまではそんな感じでした。
地元はお互いに遠いし誰にも頼れず爆発する私を見て大喧嘩にもなりました。
仕事でも家庭でもストレスを感じる。つらい。
と言われたので、思いきって転職することに賛成しました!
今の会社も大変ですが、前の会社に比べると帰りも早くなり子供と遊ぶ時間も増え楽しそうなので、うちは転職して良かった!!と思いました。
ちゃこさんも今は物凄く大変だと思います。お子さんも、もう少し大きくなったら支援センターなど地域の子育て支援施設など行って気分転換などする事をオススメします。
私もそんな場所で他のママさん達や先生とお話することで色々な不安など解消してきています。
-
はなまる
転職、すすめました。
今すぐは辞めないけど、視野にいれてはいると言ってましたが社宅で金銭的にだいぶ助けられているので難しいかもしれません。
仕事も家庭もストレスって、言われたらショックですけど、気持ちもわかるから辛いですよね。
子供がもう少し大きくなるのを待って、外に出かけてみたいとおもいます、ありがとうございます。- 10月29日

ゆーりーん
うちも似たような感じなので、、
子ども産む前から僕は何もしない宣言され、もちろん仕事はとても忙しく年間普通の人の半分くらいしか休みが主人はありません。私は専業主婦させてもらってる感覚です。
でも私の性格上、家事育児に専念できてるこの環境がありがたいなぁってのもあって…(*゚∀゚*)家事なんか向こうがやらないから自分のペースでやれるてか、手抜き出来るから、でも3歳なる娘が遊んで欲しいのに疲れてるからとないがしろにすることにはとてもイライラですね。
ご主人と少しでも会話して、この人はこうなんだと理解してあげると自分も楽になんるじゃないですかね(*゚∀゚*)
-
はなまる
産前は俺が沐浴する、バツイチなんですが前の結婚で仕事ばかりして失敗したから今回は色々手伝うと張り切っていたのでギャップについていけませんでした。
私も疲れているからと、退院後1週間ほどの一番大変な時にないがしろにされたのが未だにイライラしてるのかもしれないです。。- 10月29日
-
ゆーりーん
それはまた話が違ってきますね…。。期待していた分とそう言ってたのに、、と、ぶつけたくなりますよ‼︎私は何回も使えなさすぎると、離婚って思ってしまってました。ご主人も前回上手くできなかった事を繰り返してる事に気付いて欲しいですね。- 10月29日
-
はなまる
沐浴してね、じゃなく俺がやるから!と自分から言っていただけに…しかも結婚の挨拶の時に親の前で前の失敗を繰り返さないようにしますのでって言ってたんですよ、、😨
本人も分かってるけど、忙しくてできないといったところでしょうね。。と言われたら責められませんよね- 10月29日

ぽっこり
おつらいですね…
産後は気持ちも不安定になったり、慣れない育児に不安になったり、頻回授乳で寝られなかったり、そんな中1人でずっと頑張って…
そのうえ旦那さんのことまで気遣って😢
旦那さんに気持ちを伝えられるのが1番かもしれませんが、相談できる人がいなかったら、保健センターに相談しても大丈夫ですよ。
あと、余計なことかもしれませんし、旦那さんとの関係性が分からないので参考にはならないかもしれませんが、もし、ちゃこさんが旦那さんにせめて話を聞いて欲しい、と思うなら(忙しすぎて家事育児を旦那さんにしてもらうのを期待しないなら)、ちゃこさんの気持ちをお手紙にしたためて渡すのもアリかと思います。
その中で、どれだけ旦那さんが頑張ってくれてるか、感謝してるか、ちゃこさんが毎日1人で踏ん張ってて、せめて話を聞いてほしい、と伝えてみてはどうでしょう?
できれば、産後はホルモンの影響で落ち込んだりイライラしてしまうものなのだと盛り込めれば良いのですが…
うちの旦那もそうですが、旦那さんは家事育児を手伝うことだけが嫁に対する貢献だと思ってる節が…
話を聞いてもらったり、いつもありがとう、無理しすぎるなよってねぎらってもらうだけで違うのに。
どうか1人で抱え込まず、ママリで愚痴るもよし!
貴重な時間を割いて読んで下さりありがとうございます。
倒れないで下さいね💦
-
はなまる
こちらこそ時間を割いてくださりありがとうございます😢
産後退院して1週間ほど、ほんとにリアルに発狂しました。夜中に、ワァー!って。そんな時にも、疲れてるからとないがしろにされたのでそれがずっと引っかかっているのかもしれないです。
おっしゃる通りで、あの時だけでも俺ができないぶんごめんだけどよろしくねとか無理するなよ、って言ってくれてたら…
手紙なんてほとんど書いたこと無いですが、気持ちが伝わりそうですね、- 10月29日
-
ぽっこり
心配で思わずコメントしちゃいました。
私の自己満足のようなものなので気になさらないで下さい💦
それは大変でしたね…
よく1人で頑張ってきましたね…
産前産後の引っかかることってずっと引っかかりますからね…
旦那さんにこういうのが引っかかってる、言葉だけでもかけてくれない?ってお願いして、少しでも分かってくれることを祈ってます😢
コウノドリを見てくれる時間があれば尚いいんですけどね…- 10月29日
-
はなまる
今日は一応休みなんですが仕事なのか会話もなく黙って出ていっちゃいました。
夫からしたら、ストレスたまる家庭にいたくないですよね…
うまくいきませんね
コウノドリ、見て欲しいです😢- 10月29日

さーさん
ファミサポなど利用されてみてはいかがでしょうか?
我が家も産後そんな感じの時ありました。実家は関東で北海道住みなので、頼る人も愚痴を聞いてくれる人もいませんでした。
激務なのに手取りは少な過ぎるし、残業代も出ないし。家事も育児も手伝わない。というか、夜中の1時2時に帰ってきて、翌日9時から仕事だったので育児に協力できないってのは仕方ないと思ってました。
でも、手取りが本当に見合って無くて辞めてもらいました。
何のために働いてるの?と何回も話し合って、旦那は家族のため、と言ってましたが実際手取りも少なく足りてない上に、サービス残業で土日も動けないほどクタクタ。
それって本当に家族のため?と話し合いました。
私も家事は手抜きにして、お互い話し合う場を毎月設けるようにしました。
あとは地元の友人たちにLINEで愚痴を聞いてもらったり。
育児は手伝って貰えなくても、家事は手伝ってもらっても良いんじゃないでしょうか?
そもそも育児も家事も、どちらかが全部やる事は無いと思います。
育児も家事も、本来2人ともやるべきでは…と思っていたので、我が家は余計衝突が激しかったですけどね😂
今では旦那も仕事場を変えて、平日も遅くとも8時には帰ってくるようになりましたし、本人にも余裕ができました。
仕事の話も聞かせてくれるようになったので、話してくれた内容は覚えるようにしてます。次に仕事の話になった時、少しでも相槌がマシになるようにとか、旦那も話聞いてくれてるんだな、と思ってくれてるみたいなので。
新生児期ってほんと辛いですよね。。
首が座ってからはだいぶマシになりましたが。。
思い返しても、家事育児、そして家計心配を常にしていたあの時期が1番辛かったです。
愚痴などはママリでも、地元の友達でも、吐き出すだけならどこでもいいと思います!
どんどん吐き出してください!
無理しないでほどほどににがんばりましょ😊
-
はなまる
自治体のサービスは調べ尽くしましたが今受けれるサービスは週1、1時間だけです😢
毎日長時間勤務、休みなしだとほんとになんのために働いてくれてるのかとおもいます。
爆発したときに、育児できないなら自分の使ったお皿だけでも洗ってと言ったらやってくれるようになりました。
今が一番大変だとよく言われるので、その言葉を信じて1日1日こなしていくしかないのでしょうね…
ありがとうございます😢- 10月29日

はな
産後って追い込まれます。私もその頃旦那さんに、普段なら言わない泣き言を言いました。私はきっともう少しマシな環境ですが、地元でもなくずっと孤独なワンオペ生活です。
でも旦那さんも大変かもしれないけど、私もブラック企業経験者だけど、申し訳ないけどブラック企業より育児の方が大変でした(結婚前は毎晩午前様でサービス残機していました)。体力的にも精神的にも。だから誰も頼る人がいないのなら旦那さんに助けてもらうしかないです。
私は2ヶ月で子供と自分が風邪で倒れた時、家事代行サービス頼みましたよ。あと私が産んだ時は無かったけど、今は自治体でも産後ケアとか色々サービスができました。買い物は全部生協だし、チンすれば食べられるものを食べたりしていましたよ。食材や弁当の配達サービスもあります。
時間と体力が無ければ、お金で何とかするしかないです。今だけと割り切って、色んな人に頼った方が良いです!わからないことや困ったことがあればまたコメントください。力になれるかどうかわかりませんが。
-
はなまる
追い込まれている、というのがいまいち伝わってなかったのかもしれません。
伝わってたとしても疲れすぎてなにもしてあげられなかったのかも。。だとしても一番大変だった退院後1週間ほどにないがしろにされたのが未だにむかついてします。
よく言いますが仕事は対大人だし、評価されるし、1日に終わりがあるし…仕事ばかりが大変なんじゃないよと思ってしまいます。
産前に調べ尽くしましたが今受けれるサービスは週1、1時間のみです。
宅配スーパーや出来合いのもので済ませたりとかしていますがそれでも辛いときがあります…甘ったれですよね- 10月29日

結
爆発しちゃう前に
手抜きできるとこは上手く手抜きして
行政でもいいから頼れるもの頼って
パパ育だと思います
旦那さんがどのようなモチベーションで仕事して、家族をどのような思いで見てるかわかりませんが
私の旦那も
普段早朝〜夜中まで仕事して、家事や育児参入なんて、必然的に無理で
月1程度しか丸一日の休日はなく
年の半分は、家どころか陸にもいなくて、何処にいていつ帰ってくるのかもわからない、連絡すらまともに取れない激務で
共稼ぎ&育児&家事全て私ですが、それでも、時間の都合のつく私に比べたら、激務な旦那の疲労&ストレスは半端ないだろうな
旦那にも関わって欲しいなら、転職でもしてもらわない限り無理だなと
結婚前からこうゆう生活になると見込んでたので、旦那にあたったことはありません。
でも、ちゃこさんのいっぱいいっぱいになるお気持ちも、同じ人間なので少なからずわかります。
私の旦那は転職は期待できないので、普段は共稼ぎ&ワンオペでも特に心の余裕を得るために、できる時にパパ育やって良かったと思ってますよ
普段関われない分、私への労り&感謝などは、言葉で伝えてくれるので、全く何もないより、ずっと大切に思ってくれてると言うか、それだけで満足してるし
月たった1日の休日も早朝〜子供が夜寝付くまで家事育児率先してくれるので、逆に申し訳ないと言うか、その日くらい休んで欲しいと&月1でもいいから私もダラダしたい気持ちでもやもやです。
-
はなまる
夫はバツイチなので、結婚する前から親の前でも前の結婚で仕事ばかりして失敗したので、手伝います!とか
沐浴は俺がするから!と自分から言っていたりとか、
仕事が忙しくなりできなくなったことにギャップを感じました。
それはいいとして、できなくなってごめん、お願いねとかもなく、当たり前のように…
帰ってきたらご飯食べて、じゃ、寝るね
だけの会話なんで、爆発しました。
いたわってくれると全然違いますよね。- 10月29日
はなまる
ありがとうございます…😢
頑張ったねと言ってもらえることなんてなかったのでびっくりです😢
出産前にそういう類は調べ尽くしましたが、今受けているサポートは週1、1時間のみで毎回助かるんですが一瞬で終わってしまいます。。
退会ユーザー
週一1時間だと一瞬ですね😰💦💦
時間を長くするとか日にちを増やすとかどうですか?リフレッシュすると少し楽になりますよ😊
いまだと預かり保育も利用できないと思うので…
はなまる
市のサービスなんで、出来ないんですよ😢
預かり保育できる頃まで待つしかないですかね💦
退会ユーザー
市のサービスではなくベビーシッターなどはないですか?😨
生後1ヶ月半〜2ヶ月くらいから一緒に外出できるので支援センターなどで一緒に遊ぶのもありだと思います!😊
私は外に出るだけでもリフレッシュできました!
はなまる
ベビーシッターですか!探してみます!
再来週くらいから出かけてみます😊