
9月24日に産休育休明けで復帰し、1週間働いた結果、9月分の手取りが1万円で、控除が3万円あります。保険料と年金の控除が多いと感じ、適正な控除額を知りたいと相談しています。
誰かの詳しい方教えてください😢😢
9月24日に産休育休明けで復帰しました。
月末締めなので、1週間働いたことになります。その間休みは2日間ありました。風邪で休んだのではなく、週休で2日間です。
総支給額がフルタイムだと満額で21万です。
時短勤務と勤務期間が1週間しかないので、減額され、9月分の総支給額は4万円でした。
ここからが本題です。
保険と年金を引いた後の手取りが1万円でした。控除が3万円もあったことになります。
健康保険1万円
厚生年金2万円です。
これは適正な控除額何でしょうか。あまりにも多い気がします。。
ちなみに控除額は産休前とほぼ同額です。
何を基準に保険料とか決めてるんですかね😅
どなたか詳しい方教えてください😢😢😢
- ぶー(・ε・` )(9歳)
コメント

ねずこ
控除額は
たしか、その年の給料の平均から設定金額を算出され一年間か半年か
同じ額が引かれるのだと思います。
私も復帰後給料すごく少ないのに
復帰前の控除額から3ヶ月は変えられないといわれ、さらに少なかったです。
給料が減って4ヶ月目からは、控除額も考慮されました。

ryukaimam
んーでも1週間で総支給4万だと大体月換算すると手取り15〜17,8万ですかね?だとするとそれくらいが妥当かと思います。
ぶー(・ε・` )
そうなんですね😢
ありがとうございます((∩´︶`∩))