※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スミノ
子育て・グッズ

8ヶ月の男の子が食事中にベビーチェアーから動き出して困っています。アドバイスをお願いします。

お世話になります!

皆さん助けて下さい💔
もうすぐ8ヶ月になる男の子のママです。

今離乳食を食べる際、テーブルに噛ませるような形のベビーチェアーで食べさせています。
食べ始めはいいのですが、少し経つと動きたくてぐずり出します。
ベルトが付いているので固定しているのですが…
そのベルトを外してしまうと立ち上り抜け出してテーブルに乗ったり、下を眺めて落ちそうになります💦
かといって座らせようとするとギャン泣きして怒ります🗯

最近心の余裕が無くなっているみたいで毎日はぁ…。もうなんなの。とイライラして無言になってしまいます。

ちなみに現在つたい歩きの段階です。
ベビーシートも固定されてギャン泣きなので、もう動きたくて動きたくて仕方がないのだと思います😂

食べることは嫌ではないと思います。

何かアドバイスを頂きたいです🙇‍♀️
よろしくお願いします😢

コメント

さらい

座らせないでしたで食べさせては?

  • スミノ

    スミノ

    バンボを以前使用していたのですが、バンボから脱出してしまいこちらもだめでした😭🗯

    • 10月28日
  • さらい

    さらい

    座らなくてもよいのでは?って意味です。(^_^)

    • 10月28日
ちびママ

産前、保育士として0歳児クラスの担任をしていました。少しでもわたしの経験がお役に立てると嬉しいです🌷

足がぷらぷらしていて地面に付いていないため落ち着かないのではないでしょうか?

このままその状況が続けば息子さんにとって「食事」=「嫌い、楽しくない」に繋がってしまうと思います。
お母さんの膝というより片足のももの上に座らせて、お母さんの座ってる椅子に足の裏がしっかり付くと落ち着いて食べられるかもしれません😇✨

また、お子さんの足の裏が着く椅子を新しく購入することをオススメします。

  • スミノ

    スミノ

    そうゆうこともあるんですね😢‼️
    座ってお膝の上だと体を反り返ってしまい嫌がります💔
    ちなみに立って片手抱っこだと食べてくれます笑
    でも腕がもたないので断念😢

    体重が少ないので、医者から離乳食を三食にするようにと言われ、変な焦りとプレッシャーと離乳食に対するストレスで息子に伝わっているのかもしれないです…

    • 10月28日
  • ちびママ

    ちびママ

    身体とテーブルの隙間は無いようにしても難しそうでしょうか?

    わたしも1年目に受け持っていた担当の子達が全然離乳食に気持ちが向かず、本当に毎日勉強だったのでお気持ち良くわかります😯💗

    片手抱っこ食べに慣れて癖がついてしまった方がそれこそ大変かな?と思います。

    まだ食後のミルク飲んでいらっしゃると思うので、食べられそうにない時は15分でキッパリやめることをオススメします。

    その際前向きな言葉掛けを忘れずに🌱✨
    「気分じゃなかったのね、そしたらまた夜に一緒に食べようね」など。

    思い詰めているママの気持ちはどうしても伝わってしまうので、伸び伸びと気長に付き合ってあげてください。

    極端なお話し、いずれは食べられる時が来ますし一食抜いても倒れません。

    • 10月28日
ベイマックス

それくらいの月齢の"集中力"と"動きたい欲"を考えたら、食事はせいぜい10分以内だと思います。そんな短時間に食べきれませんよね(^^;

うちは床に椅子を置いて食べているので自由に抜け出せて歩いちゃってました(^^)もう、1歳前後の子供に10分以上座って食べろ~って方がお互いにストレスなので好きにさせながら食べさせてましたよ。少しでも座って食べたら褒める…これを繰り返せば、成長と共にキチンと座って食べられるようになります。うちは2歳前には外食ではキチンと座れるようになりました。今では家でも完璧です(^^)

最初から完璧を求めないで子供の成長に合わせて、臨機応変に(^^)食事は毎日のことなんで、お互いにストレスにしない事が第一だと思います。

えりか

今までの回答読みました!
立って片手抱っこって息子さんを立たせた状態でさちさんが片手で支えるという意味ですか?
そしたら歩行器はどうですか??