
息子の年齢や引越しのタイミングを考えて、2学年差と4学年差で悩んでいます。子育てや金銭面が心配です。
カテが間違っていたらすみません😓
いま息子が3月産まれで7ヶ月です😆子育て一気に終わらしたいけど、3歳差は金銭的にしんどいよなー🙄🙄っておもってて、2学年差か4学年差…( ´ー`)
でも、3月産まれの息子やから、2学年差にするとなると、来年の夏までに計画しないとってことに。
そうしたらやっぱり子育てしんどいのかな…
むしろ、息子が3歳前に引越ししたいから妊婦や産後すぐに引越しってなるとしんどいから、4学年差がいいのかなー。
でも、4学年差だと、けっこう間あくなぁ…
悩む…( ´ー`)( ´ー`)
- むぅ٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶(4歳2ヶ月, 8歳)

わお
私も3学年差は入学とかかぶるしなぁ、、2学年差か4学年差かなぁ、、って考えて、とりあえず2学年差で頑張ってみよう!ってことで妊活始めて、すぐ妊娠できたので2学年差になりました(^^)(1人目と誕生日を近くしたくて妊活スタートも遅れました)
もし妊娠できなかったら妊活はおやすみにして4学年差にする予定でした。
でも妊娠してみて思ったのはまだまだ1人目は赤ちゃんって感じなので4学年差の方が上の子と意思疎通はかりやすいかなぁって思いました。

退会ユーザー
うち、上の3人が3歳差です。
何も考えてなく、出来てしまったのですが…
将来大変ですよね…💦
でも、仲良く遊んでますよ(●´ω`●)
色々考えても、どうにもならないので、神頼みで💕

しっぽっぽー
こんばんは☆
うちも むぅさんの所と同じく、3月生まれの7ヶ月息子がいます( ^^)人(^^ )
まだまだ息子1人の育児でさえ手一杯なのですが、主人とは もしもう1人考えるなら…と以前話した事があります💡
私も主人も30、31の年齢であること、私は兄弟が居たらそれは良いのかな派、主人は別に一人っ子でも良い派です。お金や我々の子育て体力もあるので…
また、私が多嚢胞性卵巣だと産後言われて、もし2人目を考えるならば早めに出産を!とすすめられました💦
なので、今のところは私が35になるまでに緩く妊活をして、それでまた赤ちゃんがきてくれたら2人。
難しければ35で妊活は終了、一人っ子の予定です。
2学年差だと妊活を始める時期が、けっこうすぐ来てしまいますので、私としては4学年差が良いかなと思っています(๑′ᴗ‵๑) 悪阻や陣痛、出産をまたすぐ味わうのも心構えが出来ていないし、
いっぺんに大変になったら、たぶん私が参ってしまうし、上の子がある程度 成長してからが良さそうかなと✨
コメント