※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる子
ココロ・悩み

お子さんの学校で役員をやらないといけない場面で、あがり症の方がどう乗り越えるか心配ですね。

小学校、中学校、高校に入るとお母さん達は役員をやらないといけなくなりますよね?あがり症などでみんなの前で発言が本当に苦手な人はどのように乗りきるのでしょうか?😣

コメント

riko

発言は、やりたがりのおゃべり上手いママに任せて、裏方の仕事を率先してやります😄

  • まる子

    まる子

    母の時はおしゃべり得意な人もやりたがらず話すの苦手な人がやっていたと言ってました。

    • 10月24日
  • まる子

    まる子

    裏方を率先してやるようにします。

    • 10月24日
ありりん

私の働いてる学校では、1児童に対して1回は原則でした💦学校の規模にも寄りますが、全員が前に立って発言するような役職についてもらうわけではありません😣もし、くじ引きでなってしまった、、とかでも基本教員もいます。どうしてもの場合は、会長とかにならない限り周りの方と相談してもらえれば良いかと。

会長、リーダーとかだと必然的に前で話すことが多くなります💦

  • まる子

    まる子

    会長、リーダーはやりたがる方はいるのでしょうか?
    母は低学年のうちに役員やってしまったほうがいいよと言っていました。

    • 10月24日
  • ありりん

    ありりん

    お母様が言われるように、低学年のうちに、それなりのものをしておくのが良いと思います。
    (必ずPTA役員がまわるような小さい学校の場合書記や会計など、、大きい学校の場合も例えば〇〇委員会を去年したから免除とかあります。)
    高学年になってくると、役職名のあるものにくじなどで当たってしまう場合があります。(低学年のうちにしていると免除されるため)←学校の方針によって違うかもですが😣💦

    会長、リーダーは少ないかもです😅副ならスル!と副のが人気です。
    しかし、せっかくなら会長で子どもの為にと言われる方もたまにみえます。(仕事に融通のつく方など)

    • 10月24日
  • まる子

    まる子

    なるほど!苦手だからと避けていると高学年で会長、リーダーになってしまう可能性があるってことですよね。

    • 10月24日
  • まる子

    まる子

    大変そうですね😣💧

    • 10月24日
  • ありりん

    ありりん

    そうですね😣💦ぜひ!それなり〜の役をすることをお勧めします🙌

    • 10月24日
  • まる子

    まる子

    ありがとうございます!

    • 10月24日