
出産後、家族に感謝しているが母親に感謝の気持ちがわかない。産んでくれたことに感謝すべきか悩んでいる。他の人の意見を聞きたい。
出産してから旦那や息子に対して感謝の気持ちでいっぱいです。
大変な事もあるけど息子のために頑張ろうと思えます。
ただ、普通は産んでくれた母に対しても感謝するんだと思うのですがうちの母親は毒親+育児放棄だったので母親に感謝というのがピンときません🤔
よく産んでくれた事に感謝と言う言葉を聞きますが
本当に産んだだけの親に感謝できるのですか?
まあ物理的に私の存在があるのは母親のおかげなんですが、、
産んでくれた事を感謝できる人は一緒に過ごした時間があるからなんじゃないかと思ってしまいます。
私って心狭いんですかね??
皆さんの意見が知りたいです。
反対意見も聞きたいです!
- かるちゃん(8歳)
コメント

hiyo
私の母がそんな感じでした!
完全に育児放棄で出て行かれ
高校の頃から働いて姉妹を養っていたそうです😵
私が学生の頃に母が自分の母親と久しぶりに電話で話していたら
あんたなんか母親だと思ったことないって言って切っていたのを思い出しました。
死んでも悲しくない知らないって言ってるほどです💦
当たり前ですが、かるちゃんさんが同じ事しなければ、子供を愛して育てれば問題ないと思います🙌

年子ママ👨👩👦👦
出産で感謝の気持ちはわからなかったですが
育児を手伝ってくれることに
感謝しかないです!
本当に母の手助けがあっての
子育てだと思ってます☺️
-
かるちゃん
ありがたい事に義母にはいろいろ助けてもらったので、感謝の気持ちでいっぱいです!
なので、余計比べてしまします😅- 10月24日

退会ユーザー
心が狭いとは思いません。
何故なら主さんの育った環境も周りの人が育った環境も違うので感情は人それぞれだと思うので。
私も色んなことに対し、色々思う事がありますが、みんなが感じていることが自分には⁇となり、分からない時もあります。
ご主人や息子さんに感謝の気持ちでいっぱいなら その気持ちを大切にしていいと思いますよ!
ちなみに私は産んでくれた事に感謝の気持ちはあるか?と聞かれたら半々です。
-
かるちゃん
出産してからいろいろ今までは気にしなかった事も気になったり、考え方が変わりました。義母には感謝ですが、母には、、笑
- 10月24日

mmr
私も義母が理想の母親に近くて感謝いっぱいです。私の親は毒親ですが、子供が少しずつ大きくなっていくうちに感謝することもでてきました。今おばあちゃんになる世代の人って一部だと思いますけど出産してすぐ仕事でなくちゃいけない人も多かったみたいで子育てより家計を支える方に頑張った人が多いみたいで、子育て無知だったり興味ない人もいると思います。子供も離れたし今から自分の人生進めるーって自分のこと第1な人もいます。うちがそうです( 笑 )反面教師ですね😅
-
かるちゃん
義母がいい人過ぎて涙が出ます😭
うちも完全に反面教師です。子育てに無知と言うか興味も責任もなかったと思います。ほとんど親戚などにたらいまわしだったので😅
でも、そのおかげで今の家族を大事にできますね😊- 10月25日
かるちゃん
私も母が死んでももしかしたらか悲しくないかもしれません🤔なので、私は冷たい人間なのかなと思ってしまいました😅