
5ヵ月の男の子の生活リズムに悩んでいます。朝の起床や授乳、昼寝、夜の授乳などのタイミングがバラバラで、授乳回数や眠りのリズムに影響が出ています。新しい方法を模索中で、他の方の生活リズムやアドバイスを求めています。
5ヵ月の男の子を育てていますが、生活リズムで悩んでいます。
今まで朝7時半に起きて8時頃に授乳をして
夜は19時半頃にお風呂、8時頃に授乳をして9時半までに寝かしつけるようにしてたんですが
その間がバラバラで悩んでいました。
朝は10時頃にぐずぐずし
10時半~11時頃に授乳したらそのままお昼寝していました。
授乳後のお昼寝は長く2~3時間寝たり、長い時は4時間寝るので、それで昼寝一回になったりしていました。
また、夜は起きずぐっすり寝るので
私が一度乳腺炎になったことから12時に起こして授乳していました。
10時頃のぐずぐずが眠たいぐずぐずだとわかっていたのと
おっぱいを欲しがることがなく、何となく3~4時間でおっぱいをあげていたので
眠らせる時はおっぱいは癖になるんでは?そもそもおっぱいをいるかわからないのにあげていいの?と疑問になりました。
そこで、お昼寝は抱っこで寝かしつけ、授乳は泣いて欲しがったら
夜12時のおっぱいはやめる、としたところ
授乳回数が6回から5回になってしまいました。
また、お昼寝の後泣きながら起きて欲しがるため
授乳時間が5時間も空いてしまいました。
朝も起きる時間が定まらなくなり、夜中に起きたり起きなかったり、生活リズムが逆に崩れてしまったのかな?と思います。
前のやり方に戻すべきか、今のままでするべきか…
それとも別の方法を探すか、迷っています。
そろそろ離乳食も始めるし整えてあげたいのですが…
みなさんならどうしますか?
また、みなさんのお子さんの生活リズムはどうなっているのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
- ヒロ(3歳3ヶ月, 7歳)
コメント

リぉ
5ヶ月の息子です😊
完ミで育ててます😊🍼
朝6時~7時半までに起床
8時半頃に離乳食+ミルク
10時まで一人遊びしてそこから
寝ぐずりが始まって10時半~12時半頃
まで寝て
13時にミルク
14時まで一人遊び14時~16時まで寝る
16時にミルク17時まで遊ぶ
17時~18時寝る
18時から19時までにお風呂
21時に布団に寝かしてミルクあげて
21時半に就寝(夜中1回ミルク)
って感じのサイクルです😊
前後したり寝なかったりしますが
だいたいこんな感じです😅
ヒロ
しっかりリズムができてるんですね!!
すごいです💦
前後してもそんなに変わらないんですか?
昼に3回も寝る時があるのはうらやましいです!
リぉ
気がつけばリズム付いてました(笑)
寝ない日は寝ないし
寝る日はとことん寝るって感じです(笑)
ヒロ
気がつけばですか!
一番それが理想的ですよね😃
寝る日と寝ない日の差があるんですね。
毎日同じにはいかないですよね~
リぉ
だいたい同じ時間に
眠くなったりお腹すいたり遊んでたり
するのでわかりやすいです😊
寝ない日はご機嫌の日って思ってます(笑)
それかママとパパと沢山遊びたいのかな?って
思ってたくさん構ってあげます😄💕