母乳と離乳食の間隔が狭く、特に朝のリズムが気になります。現在の授乳と食事のスケジュールについて、どうすれば良いか悩んでいます。
母乳と離乳食の感覚が狭いです。
現在2回食ですが、3回食になった時のペースが想像できなくて悩んでます。
朝6時半ごろ起きて、7時に母乳を左右4分ずつ飲みます。
そのあと9時半ごろに離乳食を食べさせています。
それ以降は間隔が空くのですが、朝だけいつも時間の間隔が狭くて気になっています。
7時 母乳
9時半 離乳食+母乳
13時半 母乳
17時 離乳食+母乳
20時半 母乳
という感じです。
お昼寝などで少しズレることもあったり、夜中にお腹が空いて母乳を上げることもあります。
9時半の離乳食も、お腹が空いてて泣くわけではないのですが
以前は朝の授乳が6時だったんですが、授乳体勢になっても遊び飲みをして結局ちゃんと飲むのは7時くらいって感じなので
生活リズムを崩したくなくて9時半にあげてる状態です。
よく食べるので大丈夫かなと思いつつも間隔がその時間だけ狭いのでどうなのかなと心配しています。
- ママリ
コメント
マカロン
母乳なので気にしなくていいと思いますよ。朝7時に母乳ならそこで離乳食にしてもいいと思います。
お昼頃に2回目とか
わたしは時間あまり気にしたことないです。
気にしてたのは活動時間くらいです😅
ままり🌻
最終的に朝昼晩ご飯を
何時に食べるか想像したらやりやすいと
思います!
朝ごはん7時
昼ごはん12時
夜ごはん18時
くらいが一般的ではないでしょうか?
それプラスおやつ(最初のうちは母乳でOK)をあげるなら9時と15時、とか。
うちはご飯めちゃ食べるのでおやつあげてませんが保育園では食べてます。
プラス寝る前20:30が母乳→いつか牛乳や麦茶へ移行
-
ママリ
おやつとかがあれば時間調整もお腹の調整もできそうですね!
試しにやってみます!- 9月11日
ママリ
活動時間も気にしないといけないですね😅
ご飯の感覚はそこまで気にせずやって行こうと思います!